RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(1〜10)

ボール鬼ごっこ

ボール鬼ごっこ|団子サッカーがなくなります!|劇的に動けるようになる|ボール運動@coordisports-
ボール鬼ごっこ

思いっきり外で遊びたい時は「ボール鬼ごっこ」がオススメですよ。

ルールはひとり鬼を決めて、鬼を囲むようにしてボールをパスしあいます。

鬼はボールを持っている時じゃないとタッチできませんので、すばやくボールをパスしなければならず心理戦も入ってくるので盛り上がりますよね。

山なりにパスを出してしまうと鬼に読まれてタッチされてしまいますしね。

鬼にタッチされたりパスボールを取り損なってしまった人が次の鬼です。

ボールを右に投げようとしかけて左に投げたり、とにかく戦略を考えたりと楽しく遊べますよ!

王様しっぽ取り

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる人は全員で内側を向いて、手をつなぎ円になり準備します。

円になった中で代表者1名がしっぽをつけます。

鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!

代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。

鬼の動きを見ながら右や左に回って取られないように工夫していきましょう。

チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!

色オニごっこ

英語で色を覚えよう!

色オニごっこのアイデアをご紹介します。

「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。

オニは「I want ◯◯!」と答えます。

指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。

ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。

この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!

鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(11〜20)

しっぽとりゲーム

児童の運動能力を高める運動遊び 「1.しっぽとり」
しっぽとりゲーム

反射神経を鍛えるのに最適といわれているのが、「しっぽとり」です。

こちらは、しっぽに見立てたタオルを取り合うという内容。

通常の鬼ごっこと違い、追う側と追われる側が激しく入れ替わるため、瞬時に状況を判断することが求められます。

ちなみに、チーム対抗でしっぽとりをすれば、チームワークや作戦を考える力を伸ばすのにもつながりますよ。

タオルがないという場合は、スズランテープをズボンに挟めるのでも代用可能です。

そのスズランテープの色でチーム分けもできますね。

十字架鬼ごっこ

児童の運動能力を高める運動遊び 「6.十字架おに」
十字架鬼ごっこ

鬼ごっこにもいろいろな種類がありますが、こちらはコートの中でやる鬼ごっこ「十字架おに」です。

6メートル四方のコートの真ん中に縦横に十字になるように線を引きます。

1人〜2人が鬼になり、子は鬼に捕まらないようにコートの中を逃げます。

鬼は十字の上しか動けません。

子は一定方向にぐるぐると回って鬼から逃げますが、方向転換はNG、鬼の陣地である十字を踏んでもアウト、もちろんタッチをされるとアウトです。

アウトになった人はコートの外に出ましょう。

かくれんぼ

【スリル満点】小学校でガチかくれんぼ!
かくれんぼ

「かくれんぼ」って、すごくメジャーでシンプルな遊びですよね!

けれど小さい子の遊びというイメージで、少し大きくなると真剣に遊ばないですよね?

そのかくれんぼを真剣に、本気でやってみましょう!

かくれる方は遊びだとわかっていてもドキドキするんですよね。

人数が多くなったり広い場所でやると本当にむずかしいですよ。

けいどろ

【みじかな遊び】けいどろ(ドロケイ)遊び方
けいどろ

古くから鬼ごっこのアレンジバージョンとして親しまれてきたのが、けいどろです。

地域によっては、ドロケイや、助け鬼と呼んでいたりもします。

いずれもルールは同じで、鬼は捕まえたプレイヤーを特定の場所に閉じ込めておき、他のプレイヤーは捕まった人を助けられるというものです。

缶蹴りとも似ていますね。

その際、鬼を警察、プレイヤーをどろぼう、閉じ込める場所をろう屋と呼ぶことから、ドロケイと名付けられました。

ろう屋はジャングルジムを使うのが主流です。