【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(51〜60)
みなさんゲーム
@mimasakadaigaku 初見は絶対引っかかる、、、みなさんゲーム!これはレクで外さない!美作大学 みなさんゲーム #学級レク
♬ Exciting, product introduction, service introduction, CM(1379436) – MoppySound
クラスのイベントや学年でのレクに!
みなさんゲームのアイデアをご紹介します。
集団でいる子供たちの注目を集めたい時や、隙間時間などに活用したいユニークなアイデアです。
先生が指示役となって、子供たちに動作の指示を出しましょう。
しかし、指示に従ってもらうのは「みなさん」という言葉のついた動作のみ。
素直な子供たちは指示役が伝えた動作の全てに従ってしまいますが、ルールは「みなさん」がついた指示に従うことなので、集中してほしい時などにぜひ、活用してみてくださいね。
カップボールリレー
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7295671319910272264準備する用具は2つだけ!
カップボールリレーのアイデアをご紹介します。
単純な動きですが、意外に難しいからこそ盛り上がるカップボールリレーにチャレンジしてみましょう!
準備するものは紙コップ、カラーボールです。
紙コップは子供たちの様子をみながら増減できると良いですね。
カラーボールは、1つのレーンにつき1つだけ使用するのですが、レーンを増やす場合は、5個ほど準備しておくと安心です。
ルールは、並べた紙コップの上にカラーボールを乗せ移していくシンプルなものです。
ぜひ、試してみてください!
シューティングキャッチ
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7277884941503941906廃材とカラーボールを使って遊ぶ!
シューティングキャッチのアイデアをご紹介します。
SDGsについての取り組みやリサイクル活動をしているという学校も多いのではないでしょうか。
廃材を活用した遊びで、子供たちと遊びながら学びを深める機会を作ってみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、カラーボール、トレーです。
トイレットペーパーの芯を立てて置き、その上にカラーボールをのせます。
床にトレーを滑らせて、トイレットペーパーの芯を倒しながらカラーボールをトレーに乗せるおもしろいゲームですよ!
ペットボトルのバランスゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7498215457627983112少人数のアイスブレイクに活用できる!
ペットボトルのバランスゲームのアイデアをご紹介します。
お楽しみ会やレクの日は、子供たちの気分も高揚していますよね。
そんな時にも取り入れたいペットボトルのバランスゲームのアイデアです。
準備するのは大きめのペットボトル、カッター、ビニールテープ、ペットボトルのキャップ20個ほどです。
大きめのペットボトルの上部分をカットして、切り口にビニールテープを巻き付けたら準備完了!
1人ずつ順番にペットボトルキャップを入れて、ペットボトルを倒した人が負けというシンプルなルールです。
子供たちの性格の違いもみられそうなおもしろいゲームですね。
チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(61〜70)
ボールはさみリレー
https://www.tiktok.com/@mimasakadaigaku/video/7432219301609884946思わず笑いが止まらなくなる!?
ボールはさみリレーのアイデアをご紹介します。
体育館や校庭などの広い場所でレクをしたいと考えている方にオススメのアイデアです。
準備するものはボール、スタートやゴールを示すコーンやマーカーです。
2人1組で体を使ってボールをはさみ、ゴールを目指しましょう。
手でボールを押さえたり、ボールが落ちてしまったらその場から再スタートというシンプルなゲームです。
リレー形式なのでドキドキハラハラしながら取り組めるのではないでしょうか。
協力必須の紙コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
少ない用具で楽しめる!
協力必須の紙コップゲームのアイデアをご紹介します。
レクやお楽しみ会を企画する際に、さまざまなゲームがあって迷いますよね。
中には用具の準備が必要なものも……しかし、この紙コップゲームは紙コップまたはプラスティックカップと輪ゴムまたはひもがあれば準備できるのでオススメですよ!
グループを作って、お手本の形と同じになるように競うのもおもしろそうですね。
子供たちが声を掛け合って夢中になる姿が見られるのではないでしょうか。
言うこと一緒、やること一緒ゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7453280020379798791反射神経と集中力が養われる!
言うこと一緒、やること一緒ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、司令役とプレイヤーに分かれて遊びます。
ゲームに慣れるまでは先生が司令役、子供たちがプレイヤーだとスムーズでしょう。
司令役は「言うこと一緒、やること一緒」の掛け声のあとに「前」や「右」など前後左右を指す司令をします。
プレイヤーは、司令役と同じ言葉を発しながら動きは反対のことをするので、集中していないと間違ってしまうユニークなゲームです。






