RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(111〜120)

「エフゲニー・オネーギン」よりワルツPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」より”ワルツ”|オペラ・歌劇【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
「エフゲニー・オネーギン」よりワルツPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーもロシアの作曲家です。

バレエ「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」「交響曲第6番」などが有名ですが、オペラ作品も数多く手がけました。

「エフゲニー・オネーギン」は、チャイコフスキーが作曲したオペラの中で、もっとも上演機会が多い作品です。

「四季」-12の性格的描写 Op.37bis 11月「トロイカ」Pyotr Tchaikovsky

ロシアの1年の移り変わりを音楽に表した、ピョートル・チャイコフスキーの『「四季」-12の性格的描写 Op.37bis』。

第11曲目の『11月「トロイカ」』は、この曲集のなかでも特に有名な作品として知られています。

秋を連想させる曲は、しっとしりとした作品やもの悲しい雰囲気の楽曲が多い印象ですが、こちらの『トロイカ』は明るく快活な曲。

クリスマスなどの楽しいイベントがある冬を待ち構えているようで、ワクワクした様子も感じられます。

くるみ割り人形から「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

くるみ割り人形から「行進曲」 Nutcracker Suite,Op.71a:Marche
くるみ割り人形から「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

くるみ割り人形から「行進曲」です。

この曲もCMなどによく使われている楽曲なので冒頭部分から耳なじみのあるフレーズが続きます。

2分以下の楽曲で、メインテーマは繰り返しなので、冒頭部分をしっかり習得すれば聴きごたえのある1曲に仕上げられると思いますよ。

くるみ割り人形より、花のワルツPyotr Tchaikovsky

【260万回再生】チャイコフスキー「くるみ割り人形」より”花のワルツ”|バレエ音楽【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
くるみ割り人形より、花のワルツPyotr Tchaikovsky

クラシックの花形といえば、チャイコフスキーです。

その中でも、女性に人気の曲は、「くるみ割り人形」でしょう。

バレエの舞台でもよく使われ、女性にも大人気のストーリーです。

花のワルツは特に華やかな場面なので、見入ってしまいますね。

こんぺい糖の精の踊りPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー:《くるみ割り人形》第3曲 「こんぺい糖の踊り」
こんぺい糖の精の踊りPyotr Tchaikovsky

バレエ曲くるみ割り人形の中の3曲目にあるちょっと可愛らしい感じがする曲調です。

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキー作曲の作品で、原題は「ドラジェの精の踊り」なんですが、日本では一般的ではない為にこのタイトルが定着しています。

アメリカではキャンディの精とされており、くるみ割り人形はクリスマス・イブが舞台となっており、不思議な体験を主人公のクララが体験するので、ミステリー的な場のBGMもいいかもしれません。