「は」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
あなたはまだ知らない曲を探すときにどんな探し方をしますか?
いろいろな探し方があると思いますが、その中でも少し変わったオススメの探し方が曲の頭文字を絞って探すというもの。
今回は「は」から始まるボカロ曲に焦点を当てて紹介していきますね!
「は」から始まる曲いえば、『初音ミクの消失』のほか、「ハート」「拝啓」などで始まるタイトルの曲もたくさんあります。
どんな曲があるのか予想しながら、じっくりと記事をご覧ください。
「は」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(221〜230)
ハニートリックパニックやきにくたべこ×Dazsta

艶やかでキュートな世界観があふれるボカロ曲といえば、やきにくたべこさんとDazstaさんが2021年に制作した『ハニートリックパニック』。
ハロウィンの夜に好きな人を魅了する女性の姿が描かれており、大人のディープな関係を思わせる楽曲に仕上がっています。
女の子と大人の女性の魅力をかねそなえた鏡音リンの歌唱にも胸が熱くなるでしょう。
リズミカルなビートにのせて、豊かで広がりのあるメロディーが響くボカロ曲です。
曲に合わせて魔女やメイドのコスプレに挑戦してみるのもオススメですよ。
バッド・ゲイザーよたばいと

疾走感のあるギターリフと中毒性のあるメロディーが印象的な、よたばいとさんの楽曲です。
エッジの効いたギターサウンドをフィーチャーしたアレンジと、現代社会の孤独感や葛藤を描いた歌詞が特徴的ですね。
2020年にリリースされ、よたばいとさん初の殿堂入りを果たした本作は、VOCALOIDコミュニティで高い評価を得ています。
イントロのギターリフや、2番以降のアレンジの変化、ラスサビ前のベーススラップなど、聴きどころが満載です。
落ち込んだ気持ちを吹き飛ばしてくれるような、熱いサウンドが魅力的な一曲と言えるでしょう。
ハッピーチートデーれるりり

れるりりさんは、2009年から活動している実力派ボカロP。
幅広いジャンルの楽曲を手がけ『脳漿炸裂ガール』や『厨病激発ボーイ』などのヒット作で知られています。
『ハッピーチートデー』は、2023年12月20日に公開された作品で「SNOW MIKU 2024」のテーマソングに選ばれました。
この曲は食べることの楽しさ、日々の小さな幸せを謳歌することをテーマにしています。
北海道と食べ物への愛が感じられる温かなメロディー、歌詞で、聴く人々に元気と笑顔をもたらしてくれるんです。
食カラオケでの盛り上がるのはもちろん、料理をする時や食事を楽しむひとときのBGMにもオススメです。
反芻シ考れるりり

ファンキーかつジャジーかつ大人っぽい鳴花ヒメソングです。
長い間ボカロシーンの第一線で活躍している、れるりりさんによる楽曲で、2021年に公開されました。
動静の効いたサウンドアレンジに、れるりりさんの音楽的な技術力の高さが感じられます。
自分がやってしまったことに対する後悔についてがつづられた歌詞が胸に刺さる、ハイセンスなボカロ曲です。
夜、1人きりの時間にじっくりと聴くのがオススメ。
考えごとがはかどりますよ。
Happy Birthday~あなたへ~ろみ

リズムに乗って体を揺らしながら歌いたくなるバースデーソングです。
ボカロP、ろみさんの作品で2011年にニコニコ動画にて公開されました。
小鳥のさえずりから始まるのが印象的。
ピアノやシンセサイザーなど、さまざまな音色が使われている華やかな楽曲です。
歌詞にはそのまま、大切な「あなた」へのお祝いの言葉が。
キャッチーなメロディーなので頭の中に残ります。
1年に一度だけの特別な日を、この曲を聴きながら過ごしてみるのはどうでしょうか。
は?お前ほんとマジお前分かってねえわマジで一旦とりあえず聞けってマジァネイロ

『は?お前ほんとマジお前分かってねえわマジで一旦とりあえず聞けってマジ』は、ボカロP、ァネイロさんの5作目の作品。
独特のリズムとフレーズは、一度聴いたら忘れられない魅力があります。
足立レイへの熱い思いがストレートに伝わってくる歌詞は、ボカロシーンを長年見ている方にとっても衝撃的かも。
サウンドもリリックも、ァネイロさんの全力っぷりを感じずにはいられません。
新しい音楽に出会いたいのであれば、ぜひとも聴いてみてください!
「は」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(231〜240)
ハキダメスパイラルアオワイファイ

たたみかけるメロディーラインが気持ち良すぎますね!
クリエイター事務所TOKYO LOGICにも所属している人気ボカロP、アオワイファイさんによる作品で、2022年7月にリリースされました。
出だしからスピード感のある展開が聴ける超アッパーなエレクトリックチューンです。
ノイジーな音像ではないのですが、不思議とハードコアミュージックのエッセンスも感じられる仕上がり。
リピートボタンへ自然と手が伸びます。
テンションを上げたいときにぜひ再生を!





