RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「か」から始まるボカロ曲

ボカロシーン、盛り上がり続けていますね!

「マジカルミライ」など例年開かれているオフラインイベントに加え、きんねんネット上では「The VOCALOID Collection」通称ボカコレが開催されるたびに大きな話題に。

若い世代のボカロファンを指す「ボカロネイティブ世代」という言葉も出来ました。

いち音楽ジャンルとして合成音声の世界が定着した、と言っても過言ではないでしょう。

さて今回これからご紹介していくのは「か」から始まるボカロ曲です!

ぜひ新しい音楽に出会っていってください!

「か」から始まるボカロ曲(161〜170)

カイカイ★クレイジーエキサイティングナイトキッド

【KAITO】カイカイ★クレイジーエキサイティングナイト【オリジナルMV/キッドP】
カイカイ★クレイジーエキサイティングナイトキッド

ユーロビートが好きな方はぜひともチェックしていってください!

『やきいものうた』や『エンジェル・ハート』の作者としても知られているキッドさんによる楽曲で、2021年に発表。

音圧強めなサウンドアレンジはこれでもかとノれる仕上がり。

この感じ、懐かしく思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

昔の、ニコニコ動画のボカロシーンを見ている気分になれます。

KAITOの大人な魅力がたっぷりと味わえる歌詞の世界観にも注目しながら、どうぞ。

カゴノトリコメダワラ

猫アレルギーという名義でも知られているコメダワラさんによる楽曲で、2019年に公開されました。

ワルツのリズムに乗せて歌われているのは、私に関わらないで、という主人公の暗い気持ち。

全編カタカナでつづられた歌詞のメッセージ性と、わざとチープに仕上げられた音像があいまって、背筋がぞわぞわします。

しかしその奥に見えるのは、何か美しさのようなもの。

「心」についてどうしても考えさせられます。

一人きりの夜にぜひ。

Calc.ジミーサムP

失恋の悲しみに優しく寄り添ってくれるボカロ曲です。

『from Y to Y』など数々のヒット作を生み出してきたボカロP、ジミーサムPさんによる楽曲で、2010年9月に公開されました。

忘れられない別れを疾走感あるバンドサウンドに乗せて歌っていて、心に刺さるような仕上がり。

そのうち主人公に感情移入してしまい、泣けてくるんですよね。

数々の人気歌い手たちがカバーしているので、気になる方はぜひ動画を巡ってみてくださいね。

仮想市民ジミーサムP

【巡音ルカ】仮想市民 (2022 ver.)
仮想市民ジミーサムP

ボカロ曲の中ではそこまでテンポが速くない『仮想市民』はカラオケにピッタリ。

この曲は『from Y to Y』や『No Logic』などのヒット曲で有名な、ジミーサムPさんによる作曲。

ジャズのような美しいアコースティックサウンドが心地いいんですよ。

カラオケで歌うにはボカロ独特の早口フレーズがちょっと難しいかもしれませんが、それ以外は全体的に難易度は低め。

曲構成も比較的シンプルなので、ボカロ曲は覚えづらいと感じている人にもオススメですよ!

カルチャツミキ

カルチャ / ツミキ feat.初音ミク
カルチャツミキ

ツミキさんが開設したYouTubeチャンネル「39ch」。

その第1弾の楽曲として公開されたのが『カルチャ』です。

こちらはロック感あふれる1曲で、聴く人を鼓舞し盛り上げるような歌詞に仕上がっています。

パワフルかつカッコいい印象なので、競技中に流れていたらテンションが上がること間違いなしですね。

余談ですが本作は歌詞を縦読みできるなどのお楽しみ要素も魅力なんですよ。

気になる方はそちらも調べてみましょう。

骸骨楽団とリリアトーマ

【初音ミク】骸骨楽団とリリア【オリジナル曲】
骸骨楽団とリリアトーマ

タイトルからも想像できる通り、オーケストラ風なサウンドが取り入れられたにぎやかボカロ曲です。

『エンヴィキャットウォーク』『ヤンキーボーイ・ヤンキーガール』などの楽曲でも知られているトーマさんの作品で、2011年に公開。

とにかく、曲調と曲展開がアグレッシブ。

音の波がめまぐるしく変化しながら押し寄せてくるようです。

歌詞を考察する楽しみ方もできますが、まずは音楽に身を任せて、じっくりと聴いてみてください。

カンケイナイトファンキーナナホシ管弦楽団

カンケイナイトファンキー / GUMI – ナナホシ管弦楽団
カンケイナイトファンキーナナホシ管弦楽団

一緒に手拍子したくなるような、ファンキーな楽曲です。

不純異性交遊Pという名義でも知られているナナホシ管弦楽団さんの作品で、2019年に公開されました。

ギターリフのかっこよさやメロディーの語感の良い感じがたまりません。

そこはかとないレトロ感がただよう、大人っぽいボカロ曲です。

歌詞からのイメージかもしれませんが、夜のクラブにいるような気分になれますよ。

さまざまな魅力の詰まったこの曲、ぜひともじっくりと聴き込んでみてください。