RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【刺さる】ボカロの病みソング特集

ネット上で公開されているたくさんのボカロ曲。

感情や風景、季節、イベントなどをテーマに、新たな楽曲がどんどん生み出されていますよね。

そしてその中には「病みソング」と呼ばれる作品も数多くあります。

そういう音楽のことを好きな方、けっこう多いんじゃないでしょうか。

気持ちに寄り添ってほしいときに聴いたり、とにかく深く深く考え込みたいときに流したり。

ということでこの記事では、ボカロの病みソングをたっぷりと紹介していきます!

ボカロシーンの深みある世界をのぞいてみましょう!

【刺さる】ボカロの病みソング特集(91〜100)

全部夢だった!黒うさぎ

黒うさぎさんの楽曲『全部夢だった!』は、細やかなサウンドメイクにメランコリックな世界観が漂う病みソングです。

2024年9月に公開された本作は、重音テトの切ない歌声とシンプルなビートが心に沁みます。

歌詞には自己否定や現実逃避の思いが込められており「全部夢だった」と過去を振り払おうとする主人公の姿に共感してしまうんです。

聴けば聴くほど深みにはまっていく不思議な魅力があります。

気分が落ち込んでいるときや、ひとりで物思いにふけりたいときにぴったりの1曲。

バケモノ信者マイキP

バケモノ信者 feat. 初音ミク【ボカロオリジナル曲】マイキP
バケモノ信者マイキP

本当に怖いのは人間なんだな……そんなことを考えてしまいます。

2人組ロックバンド、ラトゥラトゥのメンバーとしても活躍しているマイキPさんによる楽曲で、2020年に公開されました。

前作にあたる『アンチジョーカー』のアンサーソングです。

何かに夢中なとき、周りが見えず、ついつい下手なことを口走ってしまう……SNSなんかでそういう経験がある方、いらっしゃるはず。

「好き」という気持ちは、時として攻撃的な行為につながることもあります。

そういう、人の闇、のようなものが曲に投影されています。

【刺さる】ボカロの病みソング特集(101〜110)

おくすり飲んで寝ようもちうつね

おくすり飲んで寝よう / 初音ミク – もちうつね
おくすり飲んで寝ようもちうつね

暗い雰囲気の曲だけが、病みソングではありませんよね。

ボカロP、もちうつねさんによる楽曲で、2022年にリリース。

「ボカコレ2022秋」への参加曲で、ルーキーランキングで15位に入り注目を集めました。

かわいいのにどこか影のある、いわゆる「量産型」な空気感を持った作品です。

この世界観、一度聴けば抜け出せなくなりますよ。

ミクのウィスパーな歌声やチップチューンのエッセンスが取り入れられたサウンドなど、魅力満載。

音楽なら用法用量なんて気にしなくていいですね!

ぴんくMARETU

【初音ミク】 ぴんく 【オリジナル】
ぴんくMARETU

デジタルサウンド主体の軽快さのある音色で、ビートが強くに響いているのがまず印象的です。

そしてなにより曲が始まってすぐに、ボーカルワークとコード進行に、不穏な空気を感じてしまいます。

歌詞の内容も、聞き手の不安をあおるような不気味な単語が多く使われていますが、韻の踏み方など音の響きという面では気持ちの良さがあります。

いわゆるというかこれこそ「中毒性の高いボカロ曲」です。

リピート再生から抜け出せなくなりますよ!

ハナタバMIMI

『 ハナタバ 』/ MIMI feat. 可不
ハナタバMIMI

夜に感じる寂しさや「自分は一人ぼっちだ」という気持ちにこの曲が寄り添ってくれるはずです。

ポップかつ切ない、不思議な世界観を持った作品を数多くリリースしている人気ボカロP、MIMIさんによる楽曲で、2022年に発表されました。

ピアノの軽やかな音色が耳に残る4つ打ち曲で、サウンド全体がやわらかい印象。

水が落ちるようなSEを取り入れた展開にもひかれます。

「焦らなくてもいいんだよ」というメッセージが込められた歌詞もステキなんですよね。

この曲がきっとあなたの心を救ってくてますよ。

二息歩行DECO*27

相思相愛なラブソング……のようにも聴こえますが、お互いがお互いに依存している風にも。

プロの作曲家としても活動しているボカロP、DECO*27さんの楽曲です。

ストーリー性の高い歌詞とキャッチーさとかっこよさが合わさったギターリフをぜひ味わってみてください。

お呪いなきそ

タイトルの読み方自体は「おまじない」なんですが、字面の不穏さに目を奪われます。

『ド屑』の大ヒットでも知られているボカロP、なきそさんの楽曲で、2023年2月にリリースされまいた。

かわいい歌声、キャッチーなメロディーなのにどうしてこうも胸がざわざわするんでしょうか。

最初のサビが終わってベースとビートだけになる展開、ゾクっとします。

でもなきそさんの曲ってこういうところがクセになるんですよね……。

最後の最後まで耳を離さず聴きましょう!