「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「H」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを集めて聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそこれまで知ることがなかった曲と出会えたり、新たな発見があるかもしれません。
「H」で始まる英単語というと「Help」「Hello」「High」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも曲名に使われていそうですし、音楽が好きな方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは、どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ(141〜150)
Hey Mama ft Nicki Minaj, Bebe Rexha & AfrojackDavid Guetta

エレクトロハウスとトラップを巧みに融合させた、ダンスフロアを沸かせる至極のアッパーチューン。
フランス出身のDJデヴィッド・ゲッタさんが贈る本作は、2015年3月に発表され、ビルボードHot100で8位を記録した人気曲です。
パワフルなビートとキャッチーなメロディーに、ニッキー・ミナージュさんのラップとビービー・レクサさんのヴォーカルが見事にマッチ。
砂漠を舞台にした幻想的なミュージックビデオは16億回以上の再生回数を誇ります。
アップテンポで存在感のあるサウンドは、スポーツ観戦のブレイクタイムやダンスパフォーマンスにぴったり。
熱気あふれるエネルギーがスタジアムを包み込む、盛り上がり間違いなしの一曲です。
Hips Don’t LieShakira ft. Wyclef Jean

情熱的なラテンビートと躍動感あふれるリズムが融合した魅惑のダンスチューン。
コロンビア出身のシャキーラさんとハイチ出身のワイクリフ・ジョンさんが紡ぎ出す官能的なメロディーラインは、ダンスフロアを熱く盛り上げます。
サルサやレゲトンの要素を取り入れた洗練されたサウンドは、聴く人の心と体を自然と揺らし、ダンスへと誘います。
2006年2月のリリース以降、世界55カ国で首位を獲得し、FIFA2006ワールドカップの閉会式でも披露された本作は、ラテン音楽の真髄を伝える傑作として音楽史に名を刻んでいます。
パーティーやダンスイベントはもちろん、チアダンスの定番曲としても親しまれており、明るく前向きな気持ちになれる一曲です。
グローバルな音楽性と普遍的な魅力を備えた本作は、言語や文化の壁を超えて多くの人々の心を魅了し続けています。
Hair Down ft. Kendrick LamarSiR

米国カリフォルニア州イングルウッド出身のサーさんの真骨頂が詰まった一曲です。
洗練されたR&Bサウンドと都会的なメロディーが心地よく響く本作には、自己表現と内なる葛藤という普遍的なテーマが込められています。
自分らしさを貫きたい気持ちと周囲の目を気にする繊細な感情が、滑らかなボーカルを通して見事に表現されています。
2019年8月にリリースされたアルバム『Chasing Summer』の重要な一曲として、ケンドリック・ラマーさんとの豪華コラボレーションも実現。
本人の母親がマイケル・ジャクソンのバックコーラスを務めていたという音楽一家のDNAを受け継ぎ、現代R&Bシーンで輝きを放つ才能の結晶といえるでしょう。
落ち着いた夜のドライブや、自分を見つめ直したい時間に寄り添う一曲としておすすめです。
Hey MickeySweet California

アップテンポで明るいメロディーに乗せて、恋する女性の気持ちを率直に歌い上げる、スイート カリフォルニアさんのポップチューン。
好意を寄せる相手への強い想いと、その相手の曖昧な態度への歯がゆさが描かれており、恋愛の喜びと苦悩が見事に表現されています。
アルバム『Break of Day』の収録曲として2014年にリリースされた本作は、1982年にアメリカの歌手トニー・バジルさんが大ヒットさせた楽曲のカバー。
エネルギッシュなリズムと現代的なアレンジが見事に調和し、スポーツイベントやテレビ番組での使用頻度も高い人気曲となっています。
チアダンスやパーティーシーンで盛り上がること間違いなしの一曲です。
観客を魅了するパフォーマンスにぴったりのリズム感と、誰もが共感できる歌詞の普遍性を兼ね備えた本作は、エネルギーに満ちた場面で心躍る選曲となるでしょう。
HallwaysPUP

前作『The Unraveling of PUP』のリリース直後に制作された楽曲は、カナダ・トロント出身のPUPが2025年5月に発売するアルバム『Who Will Look After the Dogs?』からの先行曲。
フロントマンのステファン・バブコックさんが直面した個人的な喪失体験をもとに書き下ろした本作は、10年に及ぶ関係性の終焉という重いテーマを、パンクらしい力強いエネルギーとユーモアで昇華しています。
アルバム制作初期に生まれたというタイトルフレーズからは、絶望の淵にありながらもそれを笑い飛ばそうとする彼らの姿勢が垣間見えます。
ジョン・コングルトン氏をプロデューサーに迎え、エモーショナルなメロディとポップなサウンドが見事に調和した本作は、人生の困難に直面している人の心に寄り添う一曲となっています。
hear a whisper (feat. Winter)terraplana

ブラジルのシューゲイズシーンの注目株として知られるterraplanaから、魅力的なドリームポップ作品が届きました。
ロサンゼルスを拠点とするWinterさんをフィーチャーした本作は、広がりのあるギターサウンドと儚げな歌声が織りなす夢のような世界観が印象的です。
2025年3月にリリース予定のアルバム『natural』からの先行シングルとなる一曲で、2023年3月発表のデビューアルバム『Olhar Pra Trás』で高い評価を得た彼らの新境地を感じさせます。
人気シューゲイザー~ドリームポップアーティスト、Samira WinterさんことWinterをゲストに迎えた楽曲ということで、その手のジャンルが好きな方には絶対にチェックすべき楽曲ですよ!
High FashionAddison Rae

米国ルイジアナ州出身のアディソン・レイさんは、TikTokでの活躍から世界的な注目を集めたソーシャルメディアスターですが、今や音楽シーンで頭角を現すアーティストとしても知られています。
ファッションをテーマに掲げた本作では、自己表現としてのスタイリングに対する情熱を独自の視点で描き出しました。
ルイジアナの風景を背景に、シンセポップのサウンドと共に展開される世界観は、2010年代のTumblr文化を思わせる美しさを持ち合わせています。
2025年2月にコロンビア・レコードからリリースされた本作は、プロデューサーのルカ・クロッサーさんとエルヴィラ・アンダーフィアードさんとのタッグにより、洗練された音楽性も印象的です。
ファッションや自己表現に関心を持つ方々の心に深く響く一曲となっています。