RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「I」で始まる英単語といえば「私」を意味する「I」のほか、仮定を表す「If」、「Imagine」や「Idea」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。

この記事では、そんなタイトルが「I」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!

普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるかもしれません。

どんな曲があるのか楽しみにしながら記事をご覧ください。

「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(161〜170)

I Want It AllRise Against

シカゴ出身で1999年から活動を続けるメロディックハードコアバンド、ライズ・アゲインストが2025年5月にリリースした力強い新曲が素晴らしい仕上がりとなっています。

通算10枚目のアルバム『Ricochet』の先行シングルとして制作されたこの楽曲は、バンドらしい攻撃的なギターリフとエネルギッシュなボーカルに加え、コール&レスポンス形式の印象的なアンセムが特徴的ですね。

グラミー賞受賞者のキャサリン・マークスさんがプロデュースを手掛けており、パンクロックの精神を維持しつつより洗練されたサウンドに仕上がっています。

社会的メッセージ性の強い楽曲を求める方や、エネルギッシュな音楽でモチベーションを上げたい方にぴったりの一曲と言えそうです。

I Won’t Give UJason Mraz

Jason Mraz – I Won’t Give Up (Official Video) [4K]
I Won’t Give UJason Mraz

愛する人と向き合い、困難があっても諦めない決意を優しく歌い上げた心温まるラブバラードです。

アメリカ出身のジェイソン・ムラーズさんが、大切な存在への揺るぎない思いを、柔らかなアコースティックギターの音色とともに表現しています。

2012年1月に収録されたアルバム『Love Is a Four Letter Word』からの楽曲で、Billboard Hot 100で8位を記録する大ヒットとなりました。

フォーク・ブルースとポップを融合させた温かみのあるメロディは、結婚式や卒業式など人生の節目に選ばれることも多く、大切な人との絆を深めたい時にぴったりの1曲です。

記念日の思い出に寄り添い、二人の関係をより強く、より深いものへと導いてくれることでしょう。

I’m In Love With YouThe 1975

The 1975 – I’m In Love With You (Official Video)
I'm In Love With YouThe 1975

愛を伝えることの難しさと、その感情を乗り越えて告白する瞬間を描いた、イギリスのポップロックバンドThe 1975の心温まるラブソング。

マンチェスターを拠点に活動する彼らは、1980年代のディスコやシンセポップの要素を取り入れたアップビートなサウンドで、恋に落ちた時の喜びと不安を率直に表現しています。

2022年8月に日本のサマーソニックフェスティバルで初披露された本作は、フロントマンのマシュー・ヒーリーさんの実体験をもとに制作され、文化的な違いを超えて育まれる愛をテーマにしています。

アルバム『Being Funny in a Foreign Language』の収録曲として2022年9月に公開され、純粋な愛の告白をテーマにした白黒のミュージックビデオも話題を呼びました。

恋する気持ちに共感したい人や、心躍るメロディと共に前向きな気持ちになりたい人におすすめの一曲です。

In CaptivityPlini & Tosin Abasi

圧倒的な演奏技術と先進的な音楽性で、現代のプログレッシブ・ミュージック界を牽引するギタリスト、オーストラリアのプライニさんとアメリカのトーシン・アバシさんによる奇跡のコラボレーション作品。

Neural DSPが主催した24時間限定のソングライティングチャレンジから生まれた本作は、両者の個性が見事に調和したインストゥルメンタル楽曲です。

プライニさんの流麗なフレージングと、アバシさんの革新的な8弦ギターテクニックが織りなす音の世界は、プログレッシブ・メタルやジャズ・フュージョンの新たな可能性を感じさせます。

両氏のファンはもちろん、現代のギターミュージックに興味を持つ音楽ファンにこそ聴いていただきたい一曲です。

Infinity of HorrorsShadow of Intent

SHADOW OF INTENT – Infinity of Horrors (Official Music Video)
Infinity of HorrorsShadow of Intent

アメリカ・コネチカット州を拠点とするシンフォニック・デスコアバンド、シャドウ・オブ・インテントの壮大な新曲が2025年5月に公開されました。

戦争と人類の暴力性を主題に、荘厳なオーケストレーションとテクニカルなギターリフ、重厚なブレイクダウンが融合した本作は、彼らの真骨頂とも言えるサウンドを余すところなく表現。

6月発売予定のアルバム『Imperium Delirium』からの先行曲として、バンドの進化を如実に感じさせる意欲作となっています。

マルコ・パヴォーネ監督によるミュージックビデオは、紀元前から未来までの人類の歴史を描き、時代を超えて繰り返される暴力の連鎖を鮮烈に映し出しています。

重厚なテーマと緻密な音楽性を求めるメタルファンにお勧めの一曲です。

ICANTHOLDYOUTHISADaylyt

Daylyt – ICANTHOLDYOUTHISA (Joey Badass & Pro Era Reply Diss)
ICANTHOLDYOUTHISADaylyt

アメリカのバトルラップシーンで異彩を放つデイライトさんが、洗練された新曲を公開。

George Michaelさんの名曲をサンプリングした大胆なアプローチで、ヒップホップの新たな可能性を提示しています。

彼が持つ独特のリリックスキルと巧みなワードプレイは健在で、Joey Bada$$さんとの論争に対する強い主張が込められた内容となっています。

2025年5月に公開されたこの作品は、YouTubeチャンネル「IAMDAYLYT2k」で公開され、音楽ファンの間で賛否両論を巻き起こしています。

ヒップホップカルチャーに造詣が深い方はもちろん、新しい音楽表現に興味のある方にもおすすめの一曲です。

I Will Follow himLittle Peggy March

I Will Follow him  [日本語訳付き]  天使にラブ・ソングをより
I Will Follow himLittle Peggy March

愛と希望に満ちた美しいメロディと、天使のような澄んだ歌声が心に響く楽曲です。

アメリカ出身のリトル・ペギー・マーチさんが15歳で歌い上げ、1963年4月に全米ビルボード・ホット100で1位を獲得。

ヨーロッパや南アフリカなど世界各国でも大ヒットを記録しました。

本作は映画『天使にラブ・ソングを…』でも使用され、合唱曲として親しまれています。

英語での合唱に挑戦したい方はもちろん、美しいハーモニーを存分に楽しみたい合唱団にもピッタリの1曲です。