RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?

普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。

ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。

そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。

この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。

これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。

「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(231〜240)

La Copa de la Vida (La Canción Oficial de la Copa Mundial, Francia ’98)Ricky Martin

La Copa De La Vida (La Canción Oficial De La Copa Mundial, Francia ’98) Spanish (Spanglish)
La Copa de la Vida (La Canción Oficial de la Copa Mundial, Francia '98)Ricky Martin

情熱と勝利への渇望を歌い上げた楽曲が、ワールドカップを熱く盛り上げました。

人生をサッカーの試合に例え、努力と競争の大切さを訴えかけています。

エネルギッシュなリズムと前向きなメッセージは、多くの人々に勇気と活力を与えてくれるでしょう。

1998年3月にリリースされ、同年のFIFAワールドカップ フランス大会の公式ソングに選ばれました。

リッキー・マーティンさんは、決勝戦前にこの曲を生パフォーマンスし、世界中の視聴者を魅了しました。

スポーツイベントや応援の場で聴くのがおすすめです。

本作を聴けば、あなたの心も熱く燃え上がること間違いなしですよ。

London CallingThe Clash

The Clash – London Calling (Official Video)
London CallingThe Clash

パンクロックの革命児たちが放った強烈な警告の音。

社会の崩壊や環境問題への懸念を、力強いベースラインと荒々しいギターサウンドに乗せて届けます。

本作は1979年12月にリリースされ、イギリスのシングルチャートで11位を記録。

アルバム『London Calling』からの先行シングルとして、バンドの新たな音楽的挑戦を象徴する1曲となりました。

2012年のロンドンオリンピックでも使用され、時代を超えて共感を呼ぶメッセージ性が評価されています。

社会への不満や閉塞感を感じている人、音楽を通じて世界を変えたいと思っている人におすすめです。

「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(241〜250)

Lost in FranceBonnie Tyler

Bonnie Tyler – Lost In France (Official HD Video)
Lost in FranceBonnie Tyler

1970年代を代表する女性シンガーの一人、ボニー・タイラーさん。

ウェールズ出身の彼女は、独特のハスキーボイスで多くの人々を魅了してきました。

1977年にデビューし、翌年には国際的ヒット曲を生み出しました。

80年代には、ロック調の楽曲で更なる成功を収め、全英アルバムチャート1位を獲得。

グラミー賞やブリット・アワードにもノミネートされ、2022年には大英帝国勲章も授与されています。

ロック、ポップ、カントリーと幅広いジャンルで活躍し、力強い歌声で心に響く楽曲を届けてきたボニー・タイラーさん。

懐かしの洋楽を楽しみたい方にぜひおすすめです。

Like A PrayerLSR/CITY

LSR/CITY – Like A Prayer (Official Visual)
Like A PrayerLSR/CITY

幻想的で高揚感あふれる美しいサウンドが特徴のLSR/CITYによる本作。

宗教的・精神的なテーマを現代的なトランスサウンドと見事に融合させています。

ギャレス・エメリーさんが手掛けるこのプロジェクトは、音楽とレーザーショーを組み合わせた没入型の体験で知られ、2023年9月にリリースされた本作もその魅力が詰まっています。

ライブパフォーマンスでは、アナベルさんのボーカルとともに、観客を魅了する視聴覚の饗宴が繰り広げられます。

心に響く歌詞と躍動感あふれるビートが織りなす本作は、静かな夜や友人との外出時など、心を解放したいときにぴったりの一曲です。

Luv(sic.) pt3 (feat. Shing02)Nujabes

Nujabes – Luv(sic.) pt3 (feat. Shing02) [Official Audio]
Luv(sic.) pt3 (feat. Shing02)Nujabes

ヌジャベスさんのセカンドアルバム『Modal Soul』は、ジャズとヒップホップの融合が織りなす至高の音楽体験です。

2005年にリリースされたこの作品は、ヌジャベスさんの繊細な音楽性が存分に発揮されています。

多彩なゲストアーティストとのコラボレーションも魅力的で、特にシンゴツーさんとの「Luv (Sic.) Pt3」は必聴です。

ジャズラップやトリップホップの要素を取り入れた独自のサウンドは、リスナーを心地よい音の世界へと誘います。

音楽を通じて心を癒したい方、新しい音楽の扉を開きたい方にぜひおすすめしたい一枚です。

Love Is UnkindBANKS

BANKS – Love Is Unkind (Official Lyric Video)
Love Is UnkindBANKS

愛の冷酷さと複雑さを描いた曲です。

2025年1月にリリースされたバンクスさんの楽曲で、アルバム『Off With Her Head』の収録曲となっています。

アメリカ出身のシンガーソングライターバンクスさんは、感情的で実験的な音楽スタイルで知られていますが、本作でもその特徴が存分に発揮されています。

エレクトロニックとR&Bを融合させたサウンドに乗せて、愛の持つ二面性が巧みに表現されています。

恋愛の痛みや葛藤を経験した方々の心に深く響く1曲となっているでしょう。

Let Me InScarlet Rebels

Scarlet Rebels – Let Me In (Official Video)
Let Me InScarlet Rebels

激しさと旋律性を巧みに融合させたサウンドが魅力的!

ウェールズが誇るメロディック・ロック・バンド、Scarlet Rebelsによる渾身の新曲です。

信頼と心の開放を求める切実な想いを力強いロック・サウンドに乗せて歌い上げる本作は、長年ライブで演奏されてきた楽曲のスタジオ録音バージョン。

2024年8月にリリースされたアルバム『Where the Colours Meet』に収録され、プロデューサーにコリン・リチャードソンとクリス・クランシーを迎え、見事に再構築されました。

ヘッドバンギングしたくなるようなアグレッシブなビートと、エモーショナルなメロディが心に響くロック・ナンバーを求めている方に、ぜひおすすめしたい1曲です。