「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「N」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「N」から始まる英単語には「New」「No」「Night」「Need」などさまざまで、どれも曲のタイトルに使われていそうです。
この記事では、そうした「N」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね!
これまでやってこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲との出会いがあるかもしれません。
「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ(171〜180)
Never Say GoodbyeHardwell

オランダ出身のDJハードウェルさんは、ビッグルームハウスやエレクトロハウスを得意とする実力派です。
2002年、わずか14歳でデビューを果たしました。
2011年からは「Hardwell On Air」というポッドキャストも始め、世界中のラジオ局で放送されています。
2013年と2014年には、DJ Magのトップ100 DJsランキングで世界第1位に選ばれるなど、数々の賞を受賞しています。
音楽活動だけでなく、慈善活動にも積極的に取り組んでいます。
2022年には新たなアルバム『REBELS NEVER DIE』をリリースし、世界ツアーを行いました。
クラブミュージックが好きな方はもちろん、EDMに興味のある方にもおすすめのアーティストです。
New GodMoon Walker

アメリカのコロラド州デンバー出身のロックデュオ、ムーンウォーカーが11月に発表した新曲は、既存の宗教や社会規範に対する批判的な視点を鋭く描き出しています。
70年代のクラシックロックからモダンなオルタナティブまで、多様な影響を受けた彼らのサウンドは、エネルギッシュなギターリフとリズミカルなビートが印象的。
歌詞では、伝統的な信仰や性別役割への疑問と、新たな価値観への渇望が巧みに表現されていますね。
TikTokでの公式ミュージックビデオは3.35万の「いいね」を獲得し、ファンの間で大きな反響を呼んでいます。
社会の在り方を見つめ直したい方にぜひおすすめしたい一曲です。
Nightmare On Yo StreetBabyTron

アメリカ出身のラッパー、ベイビートロンさんによる本作は、ハロウィンを意識したダークでスリリングな一曲となっています。
2024年10月にリリースされた楽曲で、ホラー映画さながらの不気味な雰囲気が漂う中、彼独特のスピーディーなフローが炸裂。
ストリートの闘いや自己主張、そして他者への警戒心といったテーマが、鋭い語彙で描かれています。
ミシガン州イプシランティ出身の彼は、2022年にXXL Freshman Classに選出されるなど注目を集めており、本作でもその才能が遺憾なく発揮されていますね。
ハロウィンシーズンに聴きたい、スリルと恐怖を楽しめる一曲として、ヒップホップファンの皆さんにおすすめです。
Never Felt Like ChristmasLizzo

クリスマスの雰囲気を盛り上げる鐘の音やキラキラしたアレンジが印象的な一曲です。
Lizzoさんが2015年12月にリリースした楽曲で、彼女にとって初のクリスマスソングとなりました。
歌詞には、クリスマスの伝統的な要素への無関心から、特別な人との出会いによって初めて祝祭の喜びを感じるまでの心の変化が描かれています。
恋愛によってクリスマスがより特別に感じられる瞬間を表現した、現代的なラブソングとしても楽しめる曲ですね。
ポップとR&Bを融合させた軽快なリズムが特徴的で、みんなで一緒に歌って盛り上がりたい時にぴったり。
クリスマスパーティーで流せば、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれること間違いなしですよ!
NastyPixie Lott

自己表現と自信に満ちたセクシーなダンスチューンです。
大胆な歌詞とグルーヴィーなビートが印象的で、リスナーを魅了します。
2014年1月にリリースされ、イギリスのシングルチャートでトップ10入りを果たしました。
ミュージックビデオはロンドンで撮影され、バーでの魅惑的なシーンが印象的です。
ピクシー・ロットさんのチャーミングな魅力が存分に発揮された楽曲で、自分らしさを大切にしたい方におすすめです。
「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ(181〜190)
no handoutsmidwxst

アメリカ出身の若手ラッパー、ミッドウェストさんが2024年10月に発表した新曲は、自立と成功への強い意志を表現したエモーショナルな一曲です。
ダークなメロディとシンプルながらもインパクトのあるビートが特徴的で、彼特有の流れるようなボーカルスタイルがリスナーの心に深く響きます。
歌詞では「援助なしで」成功を掴むという決意が込められており、音楽業界での長期的な成功を目指す彼の姿勢が伺えます。
この楽曲は、彼が過去のプロジェクトで見せた実験的な「ハイパーポップ」スタイルを踏襲しており、現代のヒップホップシーンにおいて一際目立つ個性を放っています。
若い世代が抱えるプレッシャーや批判に共感できる方におすすめの一曲ですよ。
Nothin’ New for New YearHarry Connick Jr. and George Jones

新年をテーマにした物憂げなジャズナンバーとして異彩を放つ本作は、ハリー・コニック・ジュニアさんとジョージ・ジョーンズさんという異なるジャンルを代表する2人のコラボレーションが生んだ名曲です。
新年を迎える孤独な男性の心情を描いた歌詞は、切なさと温かみを同時に感じさせ、コニックさんのジャズのタッチとジョーンズさんのカントリーの要素が絶妙に調和しています。
2003年にリリースされたコニックさんのアルバム『Harry for the Holidays』に収録された本作は、ファンの間では年末年始に聴かれる隠れた名曲として根強い人気があります。
新しい年への期待と不安、そして過去の失敗や失望と向き合うテーマが込められた楽曲で、静かに新年を迎えたい方におすすめです。