RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

数字から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、タイトルが数字で始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!

数字で始まるタイトルといえば、数字のみのものもあれば、数字のあとに言葉が続くタイトルもあります。

洋楽に詳しい方ならすでに何曲か思いついているのではないでしょうか?

ですが、あまり「〇〇から始まるタイトルの曲」というくくりで曲を探すことってないと思うので、これを機会にこれまで知らなかったすてきな楽曲と出会うキッカケになるかもしれません。

ぜひこれを機にさまざまな曲に耳を傾けてみてくださいね。

数字から始まるタイトルの洋楽まとめ(131〜140)

4 My Town (Play Ball) ft. Drake, Lil WayneBirdman

Birdman – 4 My Town (Play Ball) (BET Version – Closed Captioned) ft. Drake, Lil Wayne
4 My Town (Play Ball) ft. Drake, Lil WayneBirdman

ビッグ・タイマーズのメンバーとしても知られているバードマンさん。

彼がドレイクさん、リル・ウェインさんとコラボを果たした作品が『4 My Town (Play Ball) ft. Drake, Lil Wayne』です。

こちらはパフォーマンスのはじまり、もしくはサクセスストーリーの始まりを「プレイボール」と表現する内容に仕上がっています。

まさに野球にピッタリの曲といえますよね。

それぞれのフロウやライムの違い、また音楽に対するスタンスの違いなどを楽しんでください。

1901Birdy

Birdy – 1901 (Official Music Video)
1901Birdy

ピアノの音色が切ないこの曲では、別れるまぎわの様子を歌った歌です。

あとわずかに残された時間でなんとかできないかともがきます。

夏には2人で一緒に寝ていたのに、秋になると……。

ううん、せつない。

中学生の皆さんにぜひこの詩的な描写を味わっていただきたく思います。

808Blaque

1999年にデビューしたブラック。

この「808」と続くセカンドシングル「Bring It All to Me」が大ヒットしましたが、あとが続かず、結局は一発屋に近くなってしまいました。

解散後に再結成しようとしましたが、メンバーの1人が他界。

その点でTLCと似ています。

5 Days In MayBlue Rodeo

Blue Rodeo – 5 Days In May (Official Music Video)
5 Days In MayBlue Rodeo

1990年代に活躍した、カナダ出身のカントリー・ロック・バンド、ブルー・ロデオ。

カントリー・ロックのシーンでは、ある程度の知名度があるバンドです。

また、キャッチーなサウンドのカントリー・ロックで、カナダ国内では人気を集めています。

そんな彼らの曲のなかで、5月に聴いていただきたい曲が、こちらの『5 Days In May』。

タイトルからも分かるように5月をテーマにした作品です。

軽快でおだやかなメロディーに仕上げられているので、連休のドライブミュージックなどにいかがでしょうか?

19 and CrazyBomshel

10代後半のライフスタイルについて歌われているトラック。

アメリカのカントリー・ミュージック・デュオであるBomshelによって、2009年にリリースされました。

アメリカのチャートでNo.33を記録した、ミッドテンポのトラックです。

数字から始まるタイトルの洋楽まとめ(141〜150)

22 (OVER S∞∞N)Bon Iver

Bon Iver – 22 (OVER S∞∞N) [Bob Moose Extended Cab Version] – Official Video
22 (OVER S∞∞N)Bon Iver

もともとはジャスティン・ヴァーノンのソロ・プロジェクトとして始まった中心に結成されたボン・イヴェール。

この楽曲は、彼らの3枚目となるアルバム『22, A Million』の表題曲にしてオープニングを飾るナンバーです。

2000年代後半以降のUSインディー界の最重要バンドとして認識されている彼ら独自のフォークロック・サウンドは高い評価を受けましたが、突然訪れた名声に戸惑い苦しんだことも事実です。

過去作からまた違ったサウンドを試みた音世界は、そんな思いが込められながらも、神々しい聖歌のように昇華されています。

1985Bowling For Soup

80年代ポップカルチャーへの郷愁を込めたポップロック曲です。

デビーという女性の視点から、当時の憧れのミュージシャンや、叶わなかった女優の夢を歌詞に織り交ぜています。

カラオケで歌うと、80年代を知る世代から若い世代まで、みんなで盛り上がれる一曲です。

Bowling For Soupのアルバム『A Hangover You Don’t Deserve』に収録され、2004年7月にリリースされました。

ミュージックビデオには、80年代の有名なPVのパロディがたくさん詰め込まれています。

会社の飲み会や同窓会など、世代を超えて楽しめる場面で歌うのがおすすめですよ。