RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「R」で始まる英単語といえば「Rock」「Rain」「Re」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。

この記事では、そんなタイトルが「R」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!

特定の頭文字で始まる曲だけを探す機会はあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲を聴く機会になるんですよね。

新たな発見を楽しみにしながら、この記事をご覧ください。

「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ(121〜130)

RATHER BE ALONELeon Thomas, Halle

Leon Thomas, Halle – RATHER BE ALONE (Audio)
RATHER BE ALONELeon Thomas, Halle

コンテンポラリーR&Bを基盤としながら、ロックとソウルを織り交ぜた感情豊かな楽曲に仕上がっています。

アメリカ出身のレオン・トーマスさんとハリー・ベイリーさんによるコラボ曲で、2025年4月に発売されたアルバム『MUTT』のデラックス版の先行シングル。

関係性に迷いを覚えた二人の心情を、スモーキーなギターリフと絡み合うストリングスが美しく表現し、自己と向き合う瞬間を印象的に描き出しています。

グラミー賞を受賞したトーマスさんと、ノミネート歴を持つベイリーさんの歌声が見事に調和した本作は、心の整理をつけたい夜に、そっと寄り添ってくれる一曲になるでしょう。

Road OdeCarpenters

アメリカを代表するポップ・デュオであるカーペンターズのアルバム『A Song for You』に収録されたバンドメンバーによるこちらの楽曲は、ツアー生活での喜びや孤独といった感情を繊細に描いています。

実はシングル『Yesterday Once More』のB面としても1973年5月に収録され、多くのファンに愛されています。

リチャード・カーペンターさんのアレンジと、カレン・カーペンターさんの深い歌声の調和が、音楽家の心情に寄り添う作品として心に響きます。

ミュージシャンの生き様に興味がある方にもおすすめの一曲ですね。

Retreat! Retreat!65daysofstatic

イギリスのシェフィールドにて2001年に結成されたシックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティックは、ポストロックにエレクトロニックなサウンドを織り交ぜる独自の音楽性で知られるバンドです。

重厚で進歩的なギターサウンドとプログラミングを駆使したビートメイキングが特徴的で、2004年のデビューアルバム『The Fall of Math』で高い評価を獲得しました。

その後も『One Time for All Time』など数々の名盤を発表し、2016年にはビデオゲーム『No Man’s Sky』のサウンドトラックを担当。

ゲーム内の状況に応じて音楽が変化する革新的な手法に挑戦し、実験的なサウンドスケープを生み出しています。

重厚なインストと電子音響を融合させた彼らの音楽は、ポストロックやエレクトロニック・ミュージックに興味をお持ちの方にはたまらない魅力があるはずです。

RuinsPortico Quartet

ロンドンの路上でバスキングをしていた大学生4人組から、現代ジャズシーンの最前線へと駆け上がったポーティコ・カルテット。

2005年の結成以来、サックス、ベース、ドラムスに加え、スイス発祥の打楽器「ハング」を取り入れた独創的なサウンドで多くの音楽ファンを魅了してきました。

2007年のデビューアルバム『Knee-Deep in the North Sea』はマーキュリー・プライズにノミネートされ、Time Out誌で年間最優秀アルバムに選出される快挙を達成。

ジャズとアンビエント、エレクトロニカを融合させた彼らの音楽は、徐々にエレクトロニクスやサンプリングを取り入れながら進化を続け、2017年のアルバム『Art in the Age of Automation』ではUKジャズチャート1位を獲得しています。

叙情的でありながら実験的な要素も併せ持つ彼らの音楽は、現代ジャズやアンビエントミュージックに関心のある方に強くお勧めできます。

「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ(131〜140)

REGRET ROCKMonochroMenace

MonochroMenaceさんが、若者の後悔や失敗をユーモアたっぷりにつづった作品です。

2025年2月に公開された本作は、重音テトの力強い歌声が印象的。

エネルギッシュなギターサウンドとキャッチーなメロディーラインが絶妙にマッチし、パンキッシュな世界観を作り出しています。

そして若者ならではの失敗談をテンポよく紡ぎ出す歌詞に、苦笑いしてしまうような共感を誘われるんです。

こういう感覚って、日本も海外も一緒なんですね。

Raise Your HandsUmmet Ozcan

Ummet Ozcan – Raise Your Hands (Official Video)
Raise Your HandsUmmet Ozcan

EDMシーンで輝きを放つオランダのスーパースター、ウメット・オズカンさん。

2006年から音楽活動をスタートし、トランスからエレクトロハウスまで幅広いジャンルを手がけるマルチな才能の持ち主です。

卓越したサウンドデザインは業界でも高く評価され、名だたる音楽ソフトウェアのサウンドバンクを手がけています。

トゥモローランドやウルトラミュージックフェスティバルといった世界的イベントに出演し、アーミン・ヴァン・ブーレンさんやティエストさんからも支持を得ています。

2022年にはモンゴルの喉歌とテクノを融合した斬新な作品がTikTokで話題となり、伝統音楽とEDMの新たな可能性を切り開きました。

クラブミュージックやEDMを愛する音楽ファンにぜひおすすめしたいアーティストです。

Running From MyselfCaity Baser

Caity Baser – Running From Myself (Visualiser)
Running From MyselfCaity Baser

イギリスのポップシーンで急速に注目を集めているケイティ・ベイザーさん。

サウサンプトン出身の彼女は、率直でユーモラスな歌詞とキャッチーなメロディーで若い世代から圧倒的な支持を得ています。

2025年4月にオー・ワンダーさんとのコラボレーションにより生み出された本作は、14人編成のストリングスと6人のブラスセクションが奏でるモータウン風サウンドに、自己受容と内面的な葛藤を綴った歌詞が響き渡ります。

これは彼女の音楽的進化を示す作品で、ミックステープ『Still Learning』やEP『Thanks for Nothing, See You Never』に続く重要な一曲。

内省的な歌詞と壮大なアレンジメントの融合により、自分自身と向き合いたい気持ちを抱えている人の心に強く訴えかけるはずです。