「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「R」で始まる英単語といえば「Rock」「Rain」「Re」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「R」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
特定の頭文字で始まる曲だけを探す機会はあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲を聴く機会になるんですよね。
新たな発見を楽しみにしながら、この記事をご覧ください。
「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ(461〜470)
RoxanneThe Police

ザ・ポリスの代表曲として知られるこの楽曲は、シンコペーションを効果的に取り入れることで、聴く人の心を惹きつけるリズムを生み出しています。
売春婦への呼びかけを主題とした歌詞は、社会問題への洞察を示すと同時に、人間の感情の機微を見事に表現しています。
1978年11月にリリースされたこの曲は、当初は大きな注目を集めませんでしたが、1979年の海外リリースを機に人気が沸騰。
その後、様々な映画やテレビ番組でも使用され、多くのアーティストによってカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
パリの赤線地区での経験から生まれたこの曲は、恋愛や人生の機微に触れたい方におすすめです。
Run YouThe Qemists

ロックバンドという編成でありながらも、ドラムンベースを中心としたエレクトロニックミュージックの影響が色濃いサウンドを提示、ペンデュラムと並ぶ高い評価を得ているダンスロックバンドであるザ・ケミスツ。
イギリスはブライトン出身の彼らは老舗レーベル「Ninja Tune」よりデビューアルバム『Join the Q』をリリース、ダンスミュージックの持つプリミティブな快楽に則った完全フロア仕様の爆音サウンドがここ日本でも評判を呼び、2016年の単独来日公演も大盛況となりました。
そんな彼らの作品の中でも、今回紹介している『Run You』は当時新たに加入したボーカリスト、オリバー・シモンズさんのメロディとシャウトを使い分けるエモーショナルなパフォーマンスが光るキラーチューン!
モダンなヘビーロックがお好きな方も間違いなくはまる、高速ドラムンベースとラウドなヘビーロックが渾然一体となって迫りくるサウンドをぜひ爆音で聴いていただきたいですね。
2016年にリリースされたサードアルバム『Warrior Sound』に収録されています。
Rest in PiecesThe Rasmus

フィンランドが誇るロックバンド、ザ・ラスマスの音楽性をさらに深化させた渾身の一曲が登場です。
2024年10月にリリースされた本作は、ダークでドラマティックな彼らの代名詞とも言えるサウンドに、新たなエッジを加えた意欲作。
フロントマンのラウリ・ヨーネンさんが自身の経験を基に紡ぎ出した歌詞は、裏切りや怒りといった重いテーマを扱いつつも、最終的には自己肯定と再生のメッセージへと昇華させています。
ポップやエレクトロニカ、ハードロックなど多彩な要素を織り交ぜた楽曲は、長年のファンはもちろん、新たなリスナーの心をも掴むことでしょう。
2025年には「Weirdo Tour」と題したワールドツアーも予定されており、ライブでのパフォーマンスにも期待が高まりますね。
RatatatThe Skints

2000年代後半以降にデビューしたスカ~レゲエ・バンドの中でも、注目を集めているのがこちらのスキンツです。
イギリスはロンドンにて2007年に結成されたスキンツは、ハードコア・パンクやスカパンクを出発点としながらもレゲエやダブなどの要素が色濃いサウンドへとシフト、イギリスならではのグライムなどのジャンルも飲み込んだハイブリッドな音楽性を持つバンドへと成長を遂げます。
そんなスキンツ独自の音楽性は「トロピカル・パンク」とも呼ばれており、さまざまなスタイルの歌唱を操る紅一点のボーカリストであるマーシャ・リチャーズさんのみならず、ギタリストがラップを、ドラマーがソウルフルなボーカルを披露するなど曲によってリード・ボーカルが代わることも彼女たちの大きな特徴ですね。
2トーン・スカの系譜に連なる最新型の英国スカを知りたいという方であれば、スキンツのサウンドは必聴と言えましょう!
ReptiliaThe Strokes

2000年代の洋楽ロックシーンを語る上で欠かせない出来事として、当時を知る音楽ファンであればガレージロック・リバイバルと呼ばれるムーブメントを思い出される方は多くいらっしゃるでしょう。
古き良きシンプルなガレージロックや後のポストパンクといったジャンルを2000年代の感性でアップデートさせたようなサウンドでシーンを席巻、2020年代の現在も活躍する名バンドを多く生み出しました。
その中でも唯一無二のカリスマ・バンドとして多くのミュージシャンからリスペクトされているのが、ニューヨーク出身のザ・ストロークスです。
彼らのブレイクがきっかけでニューヨークで活躍するバンドやアーティストが1つのステータスとなるほどのシンボリックな存在であり、その影響力は今も全く衰えることはないですよね。
そんな彼らの抜群にかっこいいロックンロールの醍醐味を味わえる大名曲が、2003年に発表された『Reptilia』です。
ファンの間でも人気の高い楽曲であり、タイトなリズムに導かれてメロディと同じくらい印象的なギターのリフがかき鳴らされる瞬間はいつ聴いても最高ですね!
今や00年代ロックのクラシックな名曲といっても過言ではない、洋楽ロック史に残るキラーチューンと言えましょう。
Round MidnightThelonious Monk

個性的なピアニスト、作曲者としてモダンジャズに大きな影響を及ぼしたセロニアス・モンクさん。
独特な風貌、演奏スタイルはジャズに詳しくない人が聴いても聴き分けられるほどです。
1917年にノースカロライナで生まれた彼は子供の頃に家族でニューヨークに移り住み、10代のころからジャズピアノの仕事をしていました。
彼の曲は彼の死後に再評価され、今もジャズのスタンダード曲として愛されています。
こちらの曲は、歌詞もつけられ、ジャズボーカリストにも愛されています。
RealizationToday Is the Day

音の実験室とも言うべきトゥデイ・イズ・ザ・デイ。
1992年の結成から音楽の深淵に挑み続ける彼らは、不協和音をちりばめ、ノイズ、オルタナティブロック、グラインドコアなど、さまざまな要素を独自のフィルターを通して表現しています。
一聴してその個性は圧倒的、彼らの楽曲を聴けば、音楽の新しい地平が目の前に広がることでしょう。
スティーブ・オースティンさんの率いるバンドは、音楽をつなぐ一枚の糸を常に押し広げ、リスナーを未知なる世界観へといざなってくれる。
間違いなく人を選ぶ音楽性ではありますが、通常のメタルやロックでは物足りないという方、ぜひ挑戦してみてはいかがですか。





