RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア

こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。

デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。

身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。

工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。

また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。

ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(161〜180)

ミニチュア作り

【DIY ミニチュア】ドールハウス・キット10個目Japanese Style House[林栖谷居] +customized(Kit modified)
ミニチュア作り

日常で使っているものを小さいサイズにした、ミニチュアを作ってみるのはいかがでしょうか。

細かい精密な作業によって集中力が鍛えられますし、指先の運動にもぴったりです。

キットを購入すれば、材料も簡単にそろえられますし、組み立ての手順も記載されているのでオススメ。

材料を決められた長さに細かくカットする、バランスを考えて貼り付けるなどの地道な作業の繰り返しにはなりますが、その先には美しい完成品があると考えて、集中することが大切です。

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(181〜200)

メダルの名札

【折り紙】名前が書けるメダル。メッセージ書けるので名札にもGood!ORIGAMI_MEDAL
メダルの名札

運動会でもらうメダルのような、かわいいネームプレートを作ってみるのはどうでしょうか?

折り紙が1枚、あとは中に名前を書いて入れる紙があればできます。

折り方は折っていく手数は多いですがそれほどむずかしくありません。

ていねいに、ゆっくりと折っていきましょう。

裏表で色の違う、両面折り紙を使えばよりカラフルに、かわいく仕上がります。

両面テープなどで胸にバッジのように付けても、そしてメダルのようにリボンなどを付けて首から下げてみても。

一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝・昼・夜・寝る前!1週間分のお薬管理が簡単なケース
一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝、昼、晩、寝る前など、1日に4回もお薬を飲む機会がある、という高齢者の方もいますよね。

そんな方に便利なアイテムが、こちらです。

好きな柄や色の布に、洗濯ネットややわらかいプラスチック素材のシートを貼り、4回分×1カ月分程度の分割した枠を制作します。

レースやアップリケなどを使ってデコレーションを加えると、かわいらしくなるだけでなく、他の方との区別もつきやすくなるのでオススメです。

ボタンをつけて手帳型にすれば、持ち運びにも便利!

ステキな柄で作れば、思わず手にとって開きたくなるので、薬の飲み忘れにも気をつけやすくなりますね。

作ってレクリエーションにも!けん玉

松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉
作ってレクリエーションにも!けん玉

けん玉は子供のころに遊んだ方も多いのではないでしょうか。

老若男女問わず愛されているアイテムですよね。

そんなけん玉を松ぼっくりで手作りしちゃいましょう。

用意するのは松ぼっくり、タコ糸、紙コップ、トイレットペーパーの芯などです。

タコ糸を松ぼっくりに通すのが細やかな作業なので手先のリハビリにつながります。

持ち手となる部分は紙コップをテープでつなげるだけなので、簡単にできちゃいます。

さらに自分なりにかわいらしく装飾してみるのも楽しいかもしれませんよ。

名札ロゼット

マスキングテープと画用紙で簡単に出来る名札ロゼット
名札ロゼット

身に着けて楽しめる、名札ロゼットのアイデアです。

このアイデアでは、大きく2つのパーツを作ります。

1つはロゼッタ本体の部分。

お好みのデザインに仕上げてみましょう。

2つ目はピンでとめる部分です。

この部分はマスキングテープをY字に貼り合わせて作ります。

あとは本体とピンを止める部分を組み合わせ、ピンを付けたら完成です。

名前を書けば大勢が集まるイベントでも重宝するかもしれません。

かわいらしい柄のマスキングテープを探すところから始めてみましょう!