RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション

楽しく笑顔があふれる時間を過ごしたい!

そんな思いから生まれた工夫を凝らしたレクリエーションをご紹介します。

大人数でも盛り上がる懐かしいゲームから、手作りのゲーム、おやつレクまで、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションを集めました。

体を動かしながら集中力も養え、会話も弾むレクリエーションばかり。

みんなで挑戦すれば、きっとすてきな思い出になりますよ。

ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!

音楽・リズム・体操レクリエーション(11〜20)

カラオケ大会

joy楽園7月29日カラオケ大会2
カラオケ大会

ご高齢者が青春時代を過ごしたころには、今のようなカラオケボックスはまだなかったと思います。

歌をみんなで歌うには、いわゆる歌声喫茶やスナックのハチトラのカラオケマシーン頼み、くらいだったでしょうか。

もしかして人前で歌を歌ったことのない方もいるかもしれませんね。

内輪で盛り上がるカラオケ大会は周りに気がねなく歌を楽しめると思います。

1人で歌うのが恥ずかしい人はグループを組んで童謡などを歌ってもいいかも!

大きな声を出すことは健康にもいいとされていますのでまさに一石二鳥の企画。

プチ景品もあれば嬉しいですね。

音楽・リズム・体操レクリエーション(21〜30)

ドンパン体操

小林洋子のドンパン体操
ドンパン体操

ドンパンの言葉が繰り返される曲をご存じでしようか?

メロディーを聴くと必ず「ああ、その曲のことかあ」となる1曲です。

結構有名な曲なのですが、作者や原曲は不明で、一節には『ドンパン節』がもとになっているのではないか?

ともいわれています。

そんなドンパンのメロディーを使った曲で「ドンパン体操」を楽しむのもいい余興になりそうです。

手を叩いたり、ふとももを叩いたり、スタンプできる箇所は積極的に使ってくださいね。

オリジナルの振り付けも考えやすいオススメの1曲です。

体操ダンス 柔

美空ひばり““柔””で体操ダンス【デイ体操】【夏祭りで使える】
体操ダンス 柔

6月24日は元祖昭和の歌姫、美空ひばりさんの命日です。

美空さんが亡くなって日本中が涙に明け暮れたのがまるで昨日のようです。

高齢者の方なら青春期、現役時代、壮年期、それぞれに美空さんの思い出の曲があるのではないでしょうか。

そこで、名曲『柔』をBGMに体操やダンスを披露するというのはどうでしょう!

もちろん振り付けはオリジナルでもOK。

『柔』の歌詞に出て来るような柔道をモチーフとした振りを要所に挟んでくださいね。

ゆったりとした曲ですので体操やダンスが苦手な方も対応できると思います。

東京音頭 高齢者体操

【高齢者体操】夏祭り盆踊り体操ダンス まとめ映像① #介護 #ダンス #体操 #体操ダンス#高齢化問題 #健康 #ストレッチ #理学療法士 #運動
東京音頭 高齢者体操

夏におこなわれるお祭りで、浴衣を着て踊ったことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いろいろな音頭が、日本各地にはありますよね。

地域ごとに特徴がある、音頭がありますが『東京音頭』もその1つです。

「ハイハイ」や「ヨイショ」といった威勢のいい合いの手が特徴です。

さらに、振り付けと三味線の音色が雰囲気を盛り上げます。

もちろん、椅子に座っておどるのもいいですね。

ヤクルトスワローズの応援でも使用されている曲なので、野球が好きな高齢者の方にも興味を持っていただけそうです。

音楽に合わせてリズム体操「イキイキ運動」

高齢者イキイキ!音楽に合わせてリズム運動「イキイキ運動」
音楽に合わせてリズム体操「イキイキ運動」

音楽に合わせてリズム体操「イキイキ運動」を紹介します。

座って取り組めて、呼吸や頭の体操にもなりますのでゆっくり無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。

膝をたたき、両手を上に上げる動きでは脇の下から上半身が伸びますのでリズムに合わせながら取り組んでいきましょう。

全体的に動きはシンプルでマネしやすい動きが多いです。

リズムに合わせながらマネして動いていきましょう。

マネすることは、動きをみて覚え理解し、表現していくことにもつながり脳の活性化にもつながっていきます。

楽しみながら運動してみてくださいね。