RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題

介護施設やデイサービスのレクリエーションに、クイズをおこなっているところも多いのではないでしょうか?

クイズは室内で座ってもできて、準備するものもあまりありません。

参加する高齢者の方も、準備をする職員の方も気軽にクイズをおこなえますよね。

そこで今回は、高齢者が盛り上がるクイズをご紹介します。

高齢者の方になじみのあるものを題材としたクイズなので、高齢者の方も参加がしやすい問題です。

なじみのあるものが題材となったクイズなら、答えを考えることも楽しんでいただけそうですね。

さらに、自分の答えが正解したら達成感も感じていただけます。

今回の記事を参考にして、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題(61〜80)

10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日。

近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。

こちらは、そんな銭湯に関する問題です。

銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

答えは「富士山」です。

なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。

とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。

10月2日は、豆腐の日と言われています。

理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。

では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。

豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

答えは「北海道」です。

豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。

豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。

10月に開催されるハロウィーン。このお祭りのジャックオーランタンで使用される野菜はなにでしょうか?

10月に開催されるハロウィーン。このお祭りのジャックオーランタンで使用される野菜はなにでしょうか?

10月の一大イベントにハロウィーンがあります。

近年は日本でも参加する人が増えていますよね。

そんなハロウィーンの代名詞ともいえるのが、ジャックオーランタンです。

ここで問題なのですが「ジャックオーランタンの材料になっている野菜はなんでしょうか」。

正解は「かぼちゃ」です。

その理由はハロウィーンを発案したケルト人が、手に入れやすい野菜だったからだそうです。

もしかすると違う野菜が使われていたかも、と思うとおもしろいですね。

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

答えは「きんもくせい」です。

オレンジ色の小さな花が固まって咲く、きんもくせい。

香りもとてもよく、やさしい匂いがするんですよね。

きんもくせいはその香りの強さからか、秋の思い出ともリンクする花。

時代問わず、秋ソングの歌詞によく出てきます。

高齢者のみなさんも、きんもくせいの香りを嗅ぐと思い出す情景や気持ちがあるのではないでしょうか?

クイズと一緒に、ぜひ思い出話にも花を咲かせてくださいね。

10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?

10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?

突然ですが、10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?

ヒントは、「1999年に制定された」ことと、「家族に関する日」ということです。

正解は「孫の日」です。

こちらは日本百貨店協会が定めた日で、孫が喜びそうなおもちゃを抽選でプレゼントするというキャンペーンも開催しているんですよ。

また、近年は「孫にプレゼントを贈る日」としても親しまれています。

この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。