【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?
文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。
高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。
考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。
今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。
日本地理・都道府県クイズ(11〜20)
10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?NEW!

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
1967年(昭和42年)に日本初の歩く歩道が誕生しました。どこで誕生したでしょうか?NEW!

空港や大きな駅の中にある動く歩道。
エスカレーターのような見た目ですが、行けるのは上や下の階ではなく、まっすぐ向こうです。
歩くよりも速く、すいすいと目的の場所に行けるので、とても便利!
そんな動く歩道、日本ではどこで初めて登場したのでしょうか。
ヒントは、関西、そしてせっかちな人が多いイメージのある場所です。
答えはずばり、大阪!
阪急の梅田駅に設置されたのが最初で、当時駅の拡張工事をしていた関係で、ホームからホームへのアクセスをよくするために作られました。
ちなみに、動く歩道を歩いて通っている人をよく見ますが、危険なので乗ったら立ち止まって目的地を目指しましょう。
なまはげで有名なお祭りが開催されるのは何県でしょうか?NEW!

「泣く子はいねがー!」この言葉、どこかで聞いたことはありませんか?
冬になると、鬼のようなお面とわらの衣装をまとった男たちが、家々を回って子どもたちを叱る。
そんな独特の行事で知られるのが、「なまはげ」です。
この風習は、昔から伝わる地域の伝統で、「怠け者をいましめ、家族の健康や五穀豊穣を願う」意味があるそう。
この「なまはげ」が主役のお祭りがあるのは東北地方の秋田県です。
雪深くて温泉や美しい日本海の風景、きりたんぽ鍋の郷土料理で有名な場所ですね。
別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?NEW!

ご先祖様をおむかえするお盆には、お祭りが開催されることもあり、その際には盆踊りが披露される場合が多いかと思います。
そんな盆踊りの中でも特殊な、「徹夜踊り」とも呼ばれる「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
答えは「岐阜県」で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、伝統的な盆踊りです。
夜から翌朝にかけて踊るつづけるのが大きな特徴で、ご先祖様への供養と娯楽の要素をあわせもった盆踊りだと言われています。
富士山の次に高い、日本の山は何でしょうか?NEW!

日本でいちばん高い山といえば、もちろん富士山ですよね。
では、その次に高い山がどこかというと、実は日本アルプスのひとつにあり、標高はなんと3,193メートル!
富士山には及ばないものの、それでも堂々たる高さで、日本の登山愛好家たちにとっては憧れの山のひとつなんです。
この山は、静岡県と長野県の県境にあり、晴れた日には山頂から富士山も見えることも。
夏でも涼しい空気、豊かな自然、そして美しい稜線、まさに「日本の屋根」と呼ばれるにふさわしい風格です。
富士山の次に高い日本の山、答えは北岳です。
徳川家康がまつられる「日光東照宮」はどの都道府県にあるでしょうか?NEW!

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や、きらびやかな彫刻で有名な日光東照宮。
江戸幕府を開いた徳川家康公をおまつりしている、全国的にもとても有名な神社です。
境内には、色鮮やかで豪華な建物が並び、「これが江戸時代に建てられたの!?」と思うほど見ごたえがあります。
特に、本殿や陽明門は国宝にもなっていて、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
この神社があるのは、関東地方の北部、栃木県。
豊かな自然に囲まれており、華厳の滝や中禅寺湖など、観光地としても大人気。
紅葉の名所としても有名です。
日本で一番水揚げ量が多い「銚子港」があるのはどこでしょうか?NEW!

銚子港は、マグロやイワシ、サバなど、数種類の魚が水揚げされることで有名な、日本有数の漁港。
新鮮な魚が集まるこの市場では、地元の人たちだけでなく、全国から観光客も訪れる人気のスポットです。
さて、この銚子港があるのは、どの都道府県でしょうか?
ヒントは…関東地方の東のはしっこ。
太平洋に面していて、「落花生」や「成田空港」、そして「犬吠埼の灯台」などでも有名な場所ですよ。
答えは千葉県でした。
魚の話題は食卓でも盛り上がるテーマ!
答えを考えながら、昔食べたおいしい魚の話や、旅先での思い出も、ぜひみんなで語り合ってみてくださいね。