【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?
文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。
高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。
考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。
今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
娯楽・エンターテインメントクイズ(11〜20)
映画クイズ

映画クイズレクは、懐かしい記憶と感情を優しく刺激し、脳と心の健康を支えてくれるレクリエーション。
映画は同世代共通の思い出なので、高齢者の方同士、とても盛り上がると思います。
思い出を共有しながら、自然に会話と笑顔が生まれ、あの頃をもう一度感じられる素敵な時間を皆で過ごせます。
映画を思い出して心が揺さぶられると、気持ちのリフレッシュや安定感につながります。
観なくても思い出す映画が、心を元気にしてくれる、そんな時間をぜひ一緒に楽しみましょう!
芸能人名並べ替えクイズ

高齢者の方の中には、テレビをよく見る方も多いようです。
そこで、芸能人にちなんだクイズを出してみてはいかがでしょうか。
芸能人の名前をひらがなにして、並べかえてみましょう。
良く知っている芸能人の名前も、バラバラになっているとおもしろい問題に早変わりしますよ。
考えて答えが出なかった芸能人の名前も、解答を知り「なんだあの人か」と思うこともあることでしょう。
高齢者の方になじみのある芸能人の名前を問題にすると、さらに盛り上がりそうですね。
記憶試しクイズ

「さっき見たこの絵は何だったか覚えてますか?」そんな問いかけから始まる、絵を見て覚えるタイプの記憶クイズレク。
視覚と記憶、集中力を同時に使う、とても効果的なレクリエーションです。
絵や写真は、言葉よりも感覚的に入ってきやすく、年齢を重ねた方でも直感的に理解しやすいのが特徴です。
カラフルなイラストや懐かしい物の絵を楽しく見ながら、自然と脳を活性化できます。
「覚えてた!」「当たった!」という成功体験が自信につながります。
釣りクイズ

釣りクイズレクは、「思い出」「笑顔」「脳トレ」がそろった、心地よいレクリエーション。
高齢者の方は釣りが趣味の方も多いですよね。
季節ごとに釣れる魚を思い浮かべたり、釣りに出かけた楽しい思い出を振り返れます。
また、外出や運動が難しい日でも、頭の中で釣りに出かけるような感覚で、自然、趣味、会話を楽しめるひとときになります。
「今日は、どんな釣りに関するクイズを楽しめるかな?」そんな気持ちで、気軽に参加してみてくださいね!
頭文字で何を表しているか当てるクイズ

もしかすると1990年代で1番人気のあったバラエティー番組だったかもしれません。
番組それ自体を知らない方も「マジカルバナナ」の言葉は聞いたことがあるでしょう。
そう、この脳トレはあの『マジカル頭脳パワー!』でも盛り上がっていたものなんです。
ひらがなだけを使ってイラストを表現するもので、感とひらめきがものをいうクイズ。
頭文字だけで顔を表現したり動物を表現したり、分かりそうで分からないところを攻めてくる、まさにくせになる脳トレなんです。
画力は必要ないので絵が下手な人でもOKですよ!
季節・行事クイズ(1〜10)
ひなまつりは元々何を祈願して始まったでしょうか?

3月3日のひなまつりは、もともと女の子の厄払いと健やかな成長を祈願して始まりました。
中国から、じょうしの節句という水辺で身を清める厄払いが日本に伝わってきました。
そのことが平安時代には紙の人形にけがれを移して川に流す流しひなへと発展していきました。
時代が変わるにつれて人形が屋敷の中に飾られるようになっていきました。
このことから、ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りに変わっていったと言われております。
お盆に位牌やお供え物を飾る棚を「盆棚」といいます。もう一つの呼び名は何でしょうか?

ご先祖様をお迎えして供養するお盆、お供え物をはじめとしたさまざまな飾り付けも特徴ですよね。
そんなお盆に欠かせないお供え物を飾る棚は「盆棚」と呼ばれますが、そのほかにはなんと呼ばれているでしょうか?
答えは「精霊棚」、お盆にちなんだ飾り付けや行事に「精霊」とついていることからもイメージしやすいかと思います。
これらのことからご先祖様のことを「精霊」と呼んでいることも感じられ、ご先祖様が神聖なものだと強く感じられるのではないでしょうか。