RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?

文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。

高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。

考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。

今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。

言葉・漢字クイズ(11〜20)

漢字穴埋めクイズ

【穴埋め漢字問題】全15問!面白い漢字パズルクイズで脳トレ【4つの二字熟語】#9
漢字穴埋めクイズ

十字に並んだマスの中に漢字が書かれていますが真ん中のマスだけは空白になっている、という漢字穴埋めクイズ。

このクイズは空いているマスに漢字を一文字入れて、上下左右に書かれている漢字と合わせて読める、熟語になるように漢字を埋めるというクイズです。

簡単そうに思えますが4つの漢字を見ていると頭が混乱していまいそうですがじっくりと、ゆっくりと考えて楽しみましょう。

ホワイトボードに書き出してやってみると大勢で楽しめますね。

漢字読み方問題

【難読漢字クイズ】脳トレにピッタリ!!果物漢字クイズ☆全10問。あなたはいくつ読めますか~??
漢字読み方問題

書くことは難しいかもしれませんが漢字を読むのは得意だ、という方も多いはず。

ちょっとだけ難しい、難読漢字を読むというクイズ問題にチャレンジしてみましょう!

魚の名前など、難しいものや似ているものが多くてクイズ問題としてもたくさんありますよね。

そこまではちょっと難しい、という場合は野菜や果物の漢字、食べ物縛りなどの読み方クイズをチャレンジして楽しみましょう。

答えがなかなか出ない場合、赤い食べ物ですよ、などのヒントも出してみましょう!

難読漢字

【難読漢字クイズ全20問】日頃よく使うけど読めない!読めそうで読めない漢字問題を紹介【大人&高齢者向け】
難読漢字

見たことはあるけど、読み方が分からなかったり間違って覚えている漢字はありませんか。

似たような漢字の読みを当てはめる事もある方もいるのではないでしょうか。

最近はテレビのクイズ番組も多くなり、クイズ番組でも難読漢字は定番になりつつあります。

そこで、高齢者の方にも難読漢字を出題してみましょう。

漢字の書き問題よりも、読みの方が取り組みやすいですよ。

読書がお好きな方ですと、難しい漢字もご存じの方もいらっしゃるようですね。

難しい問題を正解することで、達成感も感じていただけます。

また、知らなかった漢字や読み方クイズを通して知って、新しい知識を得る楽しみにもつながりますよ。

食べ物の名前クロス穴埋め

【食べ物のなまえクロス穴埋め】簡単脳トレ!高齢者向け認知症予防 114
食べ物の名前クロス穴埋め

気軽に取り組んでみましょう!

食べ物の名前クロス穴埋めのアイデアをご紹介します。

長年料理に携わってきた方や、食材の名前に自信がある方にぜひチャレンジしてもらいたいクイズです。

食べ物の名前でクロス穴埋めをしてみましょう。

例えば9マスの縦と横にひらがなが入っており、真ん中のマスがあいています。

真ん中のマスに当てはまるひらがなを入れると、2つの単語が完成するユニークな穴埋めクイズですよ!

正解がわかるとスッキリとした気持ちになりそうですよね。

食べ物の難読漢字クイズ

【難読漢字】食べ物編!漢字になると中々読めない難しい漢字読み問題を紹介【全20問】
食べ物の難読漢字クイズ

ヒントを元に考えてみましょう!

食べ物の難読漢字クイズのアイデアをご紹介します。

テーマが絞られていると、クイズの回答もしやすいのでは。

今回は食べ物がテーマの難読漢字クイズです。

すぐにわからなくても、ヒントを頼りに答えにたどりつけるとスッキリしそうですね。

例えば「御田」という単語が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が全部で20問出題されています。

制限時間は10秒ですが、ヒントもあるので安心してチャレンジしてみましょう。

雑学・豆知識クイズ(1〜10)

あるものを電磁レンジで加熱すると、電子レンジ内の嫌な臭いが取れます。あるものとは何でしょう?

あるものを電磁レンジで加熱すると、電子レンジ内の嫌な臭いが取れます。あるものとは何でしょう?

誰もが使っている家電の一つ、電子レンジ。

とても便利なアイテムですが、食べ物を入れるので臭くなりやすいというデメリットがあります。

そこでなんとか匂いを取ろうと掃除するのですが、なかなかとれないものです。

そんな時に知っておくと便利な方法があります。

なんと茶殻を加熱するだけで、においが解消されるんですよ。

これはお茶に含まれているカテキンが働くからです。

ちなみに加熱した後数分間放置しておくと、より匂いがおちやすくなります。

切れにくくなったハサミは、家庭の台所などにあるものを切ると復活します。あるものとは何でしょうか?

切れにくくなったハサミは、家庭の台所などにあるものを切ると復活します。あるものとは何でしょうか?

はさみは誰もが日常的に使う文房具ですが、使っているうちにどうしても切れ味が落ちてしまいます。

そんな切れ味が落ちてしまったはさみも、家庭のあるものを切るだけで簡単に復活します。

ヒントは台所にもので、金属を使っていながらはさみで切れるものと言われれば、わかりやすいのではないでしょうか。

答えは「アルミホイル」、はさみの失われた部分をアルミが補完して起こる現象だと言われています。

一時的なものなので、道具を使って研いだ方が確実だということもあわせておぼえておくとよさそうですね。