RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?

文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。

高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。

考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。

今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。

食べ物・料理クイズ(11〜20)

ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?

ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?

食欲の秋ということで、秋になると私たちの食欲が増すおいしいものが多く出回ります。

「米」に始まり、「サンマ」「さつまいも」「栗」「梨」「ぶどう」などがありますが、秋の味覚の王様はやはり「松茸」でしょう。

高級食材なので普段なかなか食することができない「松茸」の最大の魅力は、独特な甘い香りです。

この香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、最近ではがん予防にも有効に働くということが分かってきているそうです。

うどん、ひやむぎ、そうめんの違いは何でしょうか?

うどん、ひやむぎ、そうめんの違いは何でしょうか?

「うどん」や「そうめん」、また「ひやむぎ」は、日本人には身近な食材かと思います。

名前が違っても使われているのは同じ小麦粉なので、なにが違うかに疑問を感じますよね。

そんな人の疑問を解決するべく「うどん」と「そうめん」、「ひやむぎ」の違いをしっていきましょう。

大きな違いは太さで、機械か手延べで違いはありますが、そうめんが細く、うどんは太い、その中間にひやむぎが位置するイメージですね。

太さによる目指した食感の違い、作り方のポイントなども合わせて知るのもオススメですよ。

うなぎを生で食べない理由は何でしょうか?

うなぎを生で食べない理由は何でしょうか?

古くから日本人に愛されているうなぎ。

うな重やウナギのかば焼きなど、美味しい料理がたくさん思い浮かびますね。

ですが、うなぎを生で食べるのは見たことがありませんよね。

その理由を知っていますか?

それはうなぎの血には毒があり、加熱すると無毒化するからなんですよ。

目安は60℃で5分の加熱とされています。

ですが近年は処理技術が進み、気軽に刺身を楽しめるようにもなってきています。

この機会にぜひ食べてみてください。

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトで手軽に病気が予防できるなら、毎日の食事にしっかり取り入れていきたいですよね。

トマトが予防してくれる病気とは、一体なんなのでしょうか。

ヒントは、一生のうちにこの病気にかかる人は50%以上だということ、生活習慣を見直すことでも予防できるということです。

答えは、がん!

トマトに含まれているビタミンACEや、リコピンという抗酸化作用のある物質が、がんの原因となる活性酸素を抑えてくれるそうですよ。

トマトのこの効果は、世界中でもたくさんの結果が出ています。

日本初のカレーに、あるものの肉使われていました。何の肉でしょうか?

日本初のカレーに、あるものの肉使われていました。何の肉でしょうか?

カレーといえば、牛や鶏、豚がメジャーですが、それ以外の肉とは一体なんなのでしょうか。

ヒントは、今では考えられない、答えを聞くと嫌悪感を覚える方もいるかもしれないということ、雨の季節によく鳴き声が聞こえてくる生き物であるということ、子供の頃と大人のときと見た目がまったく違う生き物ということなどがあげられます。

その答えは、かえる!

実はかえるは世界的に見ると、食用として食べられている地域も多く、味は鶏肉に近いそうですよ。

現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?

現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?

がんもどきといえば豆腐しか思いつかないところですが、一体何を使って作っていたのでしょうか。

ヒントは、今でも普通に食べられている食べ物であるということ、イモから加工された食べ物だということ、肝試しの道具によく使われているものということなどがあげられます。

その答えは、こんにゃく!

もともとは精進料理の一つとして食べられていたもので、いろんな具材を入れたり、味を試行錯誤して今の豆腐を使ったがんもどきになったそうです。

餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?

餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?

丸い形の生地に具材を詰め、三日月の形にする餃子。

その形の由来は何でしょうか?

答えは、「中国の貨幣の形から」です。

中国では、旧正月に当たる春節前後の行事や、おめでたい席で餃子を食べます。

その理由の一つは、清朝の時代まで使われていた貨幣の「馬蹄銀」とも呼ばれる「元宝」に似ていることから、「お金に恵まれますように」との願いが込められているのだそう。

おいしい餃子をたくさん食べて、金運もアップするなら最高ですね!