RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?

文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。

高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。

考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。

今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。

雑学・豆知識クイズ(1〜10)

北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?

北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?

地球の北の端と、その周辺の地域である北極は、近くの8カ国の領土の一部とされています。

それではその反対である南極は、どの国の領土なのでしょうか。

答えは「どの国のものでもない」で、南極条約によって自国の領土という主張と軍事利用が禁止されています。

最初に南極条約に署名したのは12カ国で、そこから徐々に数を増やしていっています。

どの国のものでもないと決まるまでの、所有権をめぐる対立も合わせて知っていけば、平和への関心も高まりそうな内容ですね。

塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?

塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?

雨の日になると現れるナメクジ。

塩をかけると縮んでしまうのは、誰もが知っていますよね。

実はもう一つ、かけられると縮む調味料があるんですよ。

それは砂糖です。

メカニズムは塩と同じで、ナメクジの体の水分が奪われることで起こります。

ただし砂糖の場合は塩よりも縮みきるまでに、約6倍もの時間がかかるといわれています。

詳しく知りたくなった方は、実際に実験している動画などをチェックしてみてください。

ただし、なんだかかわいそうです。

江戸時代、ウグイスの糞は何に利用されていたでしょうか?

江戸時代、ウグイスの糞は何に利用されていたでしょうか?

「ホーホケキョ」ときれいな声でさえずるウグイス。

そのウグイスのフンは、江戸時代、何に利用されていたのでしょうか?

答えは、「化粧品」です。

古くから、日本では絹織物の汚れを落とすために使用されたりしていましたが、江戸時代には美容にも利用されるようになりました。

ウグイスのフンを乾燥させて粉にしたものは、小じわが取れたり、肌のキメが細かくなったり、美白酵素が含まれるとして、現在でも活用されているのだそうですよ。

洗濯で使用される柔軟剤。家庭にある別のもので代用ができますが、何でしょうか?

洗濯で使用される柔軟剤。家庭にある別のもので代用ができますが、何でしょうか?

洗濯を始めてから柔軟剤を切らしていることに気が付いたという経験はありませんか?

かなり困ってしまいますよね。

そんな時はリンスやコンディショナーで代用する手もあります。

リンスやコンディショナーには、衣類をフワフワにする成分が含まれているんです。

ただしそのまま投入口に流すと詰まってしまうので気を付けましょう。

使う前はお湯に溶かしてください。

また商品によって成分や匂いが異なる点にも注意が必要です。

なので、できるだけ柔軟剤は切らさない方がよさそうです。

自販機のボタンを左右同時に押した場合、どちらの商品が出てくるでしょうか?

自販機のボタンを左右同時に押した場合、どちらの商品が出てくるでしょうか?

自動販売機はお金を入れて、点灯したボタンを押して商品を購入しますよね。

その時にボタンを当時に押したら、どのようになるのかを疑問に思うことはなかったでしょうか。

ひとつの料金でふたつが買えるのではないかと、実際に試した人ももしかしたらいるかもしれませんね。

このように左右のボタンを押した際には、ふたつの商品が出せることはなく、実はどちらが出るかも決められています。

答えは「左」、右側の商品が出たという人は、ボタンが同時に押せていなかったということですね。

選挙で2人以上の候補者の投票数が同じ場合、ある方法で当選者を決めます。その方法とは何でしょうか?

選挙で2人以上の候補者の投票数が同じ場合、ある方法で当選者を決めます。その方法とは何でしょうか?

選挙は国や地域を動かす人を決める大きなイベント、1票であっても重要な意見ですよね。

そんな選挙の時に、得票数が同じだった場合にはどのように当選者を決めるのでしょうか。

誰もが経験のあるシンプルな方法、最後は運が強い人が勝利するといわれればわかりやすいかと思います。

答えは「くじ引き」、どのようなくじにするのかは定まっていませんが、実際におこなわれた事例もあるので、あわせて調べてみるのもおもしろそうですね。

針に糸を通しやすくなる、背景の色は何色でしょうか?

針に糸を通しやすくなる、背景の色は何色でしょうか?

針に糸を通す作業って、年を重ねるごとに大変になってきますよね。

たとえ目ではちゃんと針穴と糸をとらえていても、あの小さな針穴に糸を通すというのが難しいんですよね。

ですが、そんなときにこの方法を知っていればとっても便利!

裁縫が趣味の高齢者の方もいると思うので、ぜひクイズを通して知識を蓄えておいてくださいね。

こちらのクイズの答えは、黄色です。

膨張色である黄色が、針穴を少し大きく見せてくれることで針に糸が通しやすくなるそうですよ。

ぜひ試してみてだくさいね!