【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?
文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。
高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。
考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。
今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。
雑学・豆知識クイズ(1〜10)
雷がなった場合、家の中に危険な場所があります。それはどこでしょうか?

最近は急な雨や雷になることが増えました。
屋外にいるよりは屋内にいる方が安全ですが、屋内でも危険な場所はあるようです。
水道管や排水管などの金属管に伝わり、雷の高電圧が家の中に侵入する恐れがあります。
ですので、雷がなっているときは、入浴は避けた方がいいそうですよ。
では、雷がなったときに家の中でどこが安全なのでしょうか?
できるだけ、建物の中心や地下室などできるだけ雷から遠い場所が望ましいですね。
また、家の中の電気を消したり、電源プラグを抜いたり、電気製品にアースを付けるなど落雷対策もしているといいかもしれませんよ。
雑学・豆知識クイズ(11〜20)
お守りを数えるときに使用する単位は何でしょうか?

お守りを数えるとき、単位は何と言うのでしょうか?
答えは「体」です。
「1個」や「二つ」ではなく、「1たい、2たい」と読みます。
なぜかというと、お守りは神様の分身だからです。
そういえば、お守りを売っているところには「販売所」ではなく、「授与所」と書かれていますよね。
ちなみに、神様は「1柱、2柱」、神輿は神様の乗り物ということで「1基、2基」と数えます。
単位を知ることで、神様の力を分け与えてもらっているんだなあ、と厳かで神聖な気持ちになれますね!
かつては古新聞とあるものを交換する業者がいました。あるものとは何でしょうか?

「毎度おなじみの」から始まる、拡声器で流れる呼びかけをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
現在では見なくなったちり紙交換は、自宅の古新聞やいらなくなった紙とちり紙やトイレットペーパーと交換しながら回収してました。
ちり紙交換業者は、集めた紙を売り収益を得られ、家庭では不要なものが実用的で有用なものに変わります。
さらに、回収した紙はリサイクルされ環境にもよく理想的な回収方法とされていたそうですよ。
ですが現在は、ちり紙交換はたいへん少なくなってしまったようですね。
コンビニエンスストアより多くある病院は何科の病院でしょうか?

どこにでもあって便利なコンビニエンスストア。
きっとあなたの近所にもあるのではないでしょうか。
それはさておき、そんなコンビニよりも数が多いとされている病院があるのを知っていますか?
正解は歯科です。
歯科の数は年々増加しており、6万9千件以上とされています。
ちなみにコンビニはおよそ5万5千件なので、一万件以上も多い計算になります。
本当かどうか、ぜひ近所にある歯科の数とコンビニの数を比べてみてください。
七福神の中で唯一の日本の神様は誰でしょうか?

福徳の神として信仰される七福神。
恵比寿天、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋尊、寿老人、弁財天という七柱の神様の総称ですが、唯一日本の神様は誰でしょうか?
答えは「恵比寿天」です。
漁業、そして商売繁盛や五穀豊穣の神様として信仰されている恵比寿天は、いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれています。
ちなみに、大黒天と弁財天はヒンドゥー教、毘沙門天は古代インド、福禄寿と寿老人、布袋尊は中国などをルーツとした神様なのだそうで、意外にグローバルなのですね!
夢は寝ているとき、体がどのような状態のときに見るのでしょうか?

大好きな人に会う夢、怖いオバケに追いかけられる夢など、人は寝ているときに現実的、非現実的にかかわらずいろんなストーリーの夢を見ることがありますよね。
高齢者の方は、これまでにどんな夢を見たことがあるでしょうか。
でも、夢を見たとはっきり感じるときと、夢は全く見ていないと感じるときとありますよね。
では、夢を見たときというのはどういうときなのでしょうか。
答えは、眠りが浅いときです。
とはいえ、夢というのは眠りの深さにかかわらず、みんな見ているものだそう。
ただ、深い眠りのときは夢が印象的でないような内容になってしまう場合があるので、夢を見ていないと感じてしまうそうです。
大リーグでも活躍した元プロ野球選手のイチロー選手。二人兄弟ですが、長男、次男どちらでしょうか?

日本だけでなく、アメリカのメジャーリーグでも大活躍したイチローこと、鈴木一朗さん。
2019年に惜しまれつつも引退をしましたが、その功績は多くの人の記憶に刻まれています。
そんなイチローさんには兄弟がいらっしゃるのですが、一体イチローさんは長男、次男のどちらなのでしょうか。
名前的には長男のように思えますが、実は答えは次男なんです!
多くの人が間違えてしまいそうな問題なので、クイズの後に誰かに同じクイズを出してみるものおもしろいかもしれませんね。
ちなみに、お兄さんの名前にも「一」の字が入っています。