RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?

文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。

高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。

考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。

今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。

とんち・なぞなぞクイズ(11〜20)

もの当てクイズ

【もの当てクイズ 全10問】高齢者向け!面白いスリーヒントゲーム【簡単脳トレ】
もの当てクイズ

身近な物、誰もが見たり触ったりしたことがある物、季節のイベントには欠かせない物、いろんな物をクイズ問題にして楽しんでみましょう!

クイズ問題を作るのであればいろんなところにヒントがある、身近な物は題材にしやすいですよね。

答えが実物として用意できるものも「答えは、これでしたー!」と出せる、クイズとしては盛り上がるのではないでしょうか?

季節のイベントにちなんで、ひな祭りやこどもの日、ひな人形やこいのぼりなどもクイズにしやすいですね。

判じ絵

江戸時代の謎解き 判じ絵 脳トレクイズ2
判じ絵

江戸時代に庶民に親しまれた、判じ絵をご存じでしょうか。

判じ絵は浮世絵の一つで、絵から連想される言葉を当てるクイズです。

例えば、傘にあ、か、の文字が書かれた問題の答えは、あ、かさ、か、となり、赤坂と答えになるそうです。

絵や文字以外にも、数字を問題に入れても楽しめますよ。

江戸時代に流行した判じ絵ですが、解答を現代のものにしても大丈夫です。

地名や食べ物や動物などの言葉を、絵や文字や数字を組み合わせていきましょう。

自分で問題を作っても楽しめそうですね。

回文

脳トレクイズ 第21回 回文①
回文

回文を知っていますか?

回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。

例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。

こんな回文をみんなで考えてみましょう。

また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。

その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。

出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。

せっかくついたのに、食べられない「もち」って何でしょうか?NEW!

せっかくついたのに、食べられない「もち」って何でしょうか?NEW!

「せっかくついたのに」の部分がこのなぞなぞのカギです。

そして「つくもの」と「もち」で連想していけば自然と「尻もち」にたどり着くのではないでしょうか。

ところで、どうしてお尻をつくのを「尻もち」というか知っていますか。

実は尻もちというのはもともと、1歳になる前の子供にお餅を背負わせ、お尻から転ばせる風習のことなんです。

そのため今でも、お尻から転ぶことを尻もちと呼んでいるんですよ。

ちなみに赤ん坊が転ぶのは縁起がいいとされていたので、尻もちはめでたいことでもありました。

海の中に岩が4つ泳いでいます。一体何でしょうか?NEW!

海の中に岩が4つ泳いでいます。一体何でしょうか?NEW!

注目すべき点は「海の中」、「岩」「4つ」、「泳いでいる」の部分でしょうか。

まず海の中で泳いでいることから魚であると推測できますよね。

そして岩と4つという部分を合わせて考えていくと、岩が4つ、いわがし、イワシとなります。

ちなみにイワシの由来は「弱し」で、すぐに死んでしまうことから名づけられました。

今回と同じような考え方で解けるなぞなぞは多いので、よい練習問題になりそうですね。

ぜひ他に似た問題も探して、挑戦してみてください。

10回クイズ

脳活性脳トレ 10回クイズ
10回クイズ

誰もが子供の頃に遊んだことがあるのでは?という10回クイズ。

一番有名な10回クイズといえば「ピザって10回言ってみて」と10回言ってもらった後にここは?と肘を指すとみんなピザに釣られてしまって「ひざ!」と元気よく答えてしまうアレです(笑)。

ちょっとした意地悪クイズ、ひっかけクイズなのですがみんなで10回言っているのも楽しいですし、その後に引っかかっちゃっても答えを聞いてみんなで「あー、そうか!」と盛り上がれる、単純だけれども楽しいクイズです。

とんち・なぞなぞクイズ(21〜30)

昔話当てクイズ

【昔話当てクイズ】全15問!3つのヒントから答えを連想しよう【高齢者向け脳トレ】
昔話当てクイズ

昔お子さんに読み聞かせた、お孫さんに本を読んであげたなど思い出話も出てきそうな昔話を題材にしたクイズをやってみるのはどうでしょうか?

たとえば「川から流れてきた」「鬼退治」「3匹のおとも」といえば……「桃太郎」ですよね。

昔話はちょっとストーリーが似ている、冒頭などが似ているお話もあるので惑わされやすいかもしれません。

問題と一緒にヒントも添えてみるとわかりやすく、答えやすいでしょう。

答えが出た後、そのお話のストーリーなどに触れてみても。