【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーション時間に、とんちやなぞなぞのクイズはいかがでしょうか?
文字の配置や色、向きに隠された意味を読み解くとんち文字クイズやなぞなぞは、頭の体操として楽しめる問題です。
高齢者の方にもなじみ深い昔話や日常の出来事が答えになっているので、ひらめいた瞬間の「なるほど!」という驚きと達成感を味わっていただけますよ。
考える過程が脳の活性化につながり、正解を聞いた時の笑顔や会話も自然と生まれます。
今回は高齢者の方が盛り上がるクイズとして、思わず唸ってしまうようなとんちとなぞなぞクイズをご紹介します。
雑学・豆知識クイズ(21〜30)
応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?

運動会などの応援グッズとして使用される「ポンポン」は、どの国の言葉が語源なのでしょうか。
答えはフランス語で、先を丸くした房である「pompon」に由来する言葉だと言われています。
1930年代に応援グッズとして考案され、このころは紙で作られて悪天候の時に使用できなかったことも、積み重ねてきた歴史を感じますよね。
歴史をしっかりと知ることで、イベントの中で当たり前に使われているものへの、愛着が高まるのではないでしょうか。
日本の遊びのイメージがある「けんだま」ですが、発祥はどこの国でしょうか?

子供の頃、けん玉で遊んだという方も多いでしょう。
けん玉といえば「古くから伝わる日本の遊び」というイメージがありますよね。
ですが、実はある別の国で生まれた遊びなんだそうです。
その国とはなんでしょうか?
正解はフランスです。
生まれたのは16世紀で、向こうでは「ビル・ボケ」と呼ぶんですよ。
そして日本のけん玉と異なり、左右の大皿と小皿がないのが特徴です。
またその他の構造も微妙に異なるので、気になる方は調べてみ比べてみてください。
食べ物・料理クイズ(1〜10)
「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?

「柿が赤くなると、何が青くなる」と言われるのでしょうか?
答えは「医者」です。
柿は栄養価が高いので、それを食べると健康になり、医者は商売にならずに青ざめる、という意味のことわざです。
柿が色づく頃は気候がよく、体調を崩す人が減るという意味もあるそうです。
柿はビタミンCの含有量が多く、クリプトキサンチンやリコピンなどのカロテノイドも含まれ、風邪の予防や免疫力アップ、美肌効果、さらには老化防止などにも効果的だそうですよ!
それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?

彩り豊かなおせち料理は、お正月の楽しみだという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そんなおせち料理の中にあるある食べ物が、金運を表しているということですが、一体どの食べ物なのか気になりますね。
ヒントは、甘くてお子さんにも人気の食べ物だということ。
そして大ヒントとしては、栗を使った料理だということです。
ずばり答えは、栗きんとん!
栗きんとんの「きんとん」が「金の布団」や「金の団子」を表すことから、金運につながっているそうです。
たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?

食べ物といえば、賞味期限、消費期限が気になるところですが、腐らない食べ物ならば捨ててしまう必要もなく、とてもエコですよね。
そんなうれしい食べ物、なんだと思いますか?
ヒントは、パンやホットケーキ、ヨーグルトなどにかけて食べるものです。
ある虫がせっせと集めてくれるもので、とっても甘いのが特徴。
さて、その食べ物とはずばり、はちみつです!
はちみつは糖分が高く、中に含まれる水分量が少ないことから、菌が生きられず、腐らないと言われています。
ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

秋の味覚のひとつ、ブドウ。
好きな人も多いですよね。
そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。
ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。
正解は「枝に近い上の方」です。
ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるという訳です。
なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。
ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。
外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?

日本でしか食べられていないもの、好まれていないものはさまざまありますが、一体「木の根っこ」とはなんの野菜のことなのでしょうか。
日本ではメジャーな食材なので、料理にもよく使われています。
「木の根っこ」という言葉が、その野菜そのものの姿を現しているので、そこから答えを導けるかもしれませんよ。
ずばり答えは、ごぼうです!
ごぼうの独特なにおいやえぐみに、海外の方は苦手意識を感じるそう。
ですが、ごぼうには食物繊維がたくさん含まれているので、健康にはとてもいいんですよ!