RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

室内レク・パーティーゲーム(21〜30)

小学生でもできる!10人以上の人狼ゲームNEW!

#人狼ゲーム#小学生#室内遊び 市民チーム10人vs人狼4人vs恋人2人 の戦い 勝利はいったい誰の手に⁉
小学生でもできる!10人以上の人狼ゲームNEW!

「人狼」「市民」の他にも「アンドロイド」「神様」などの役職があるようです。

カードを使って遊ぶ方法やスマートフォンなどのアプリで遊ぶ方法もありますが、子供たちが顔を合わせながらその場で楽しむドキドキワクワクした雰囲気は、記憶にも残りそうですよね。

役職が増えるたびにルールの説明を必ず丁寧にすることで、ゲームを理解しながら楽しめるでしょう。

動画の中では「恋人」という存在も登場しているのでぜひ、取り入れてみてくださいね。

アレンジで楽しめる!「猛獣狩りゲーム」NEW!

定番の猛獣狩りゲームでは、猛獣の名前の文字数でグループを作って楽しみますが、こちらはアレンジバージョン!

代表者の「猛獣狩りにいこーよ!」という掛け声から、武器の名前を言ってコール&レスポンスを楽しむくだりまでは同じです。

そこから代表者と子供たちは、猛獣退治に向かいます。

小さな猛獣から大きな猛獣までいるので、武器を選びながら倒していきましょう。

代表者となる大人は演技力が必要になりますが、子供は戦いごっこが大好き。

ぜひ童心に帰って、一緒に盛り上がってくださいね。

みんなで遊べる!10秒爆弾ゲーム!NEW!

@wakuwaku_idea

高齢者レク・簡単で超楽しい・10秒爆弾ゲーム#高齢者#レクリエーション#簡単#楽しい

♬ オリジナル楽曲 – アイデアわくわくリハビリ – アイデアわくわくリハビリ

制限時間内に、他の人へボールを渡すシンプルでわかりやすいレクリエーションです!

10人が輪になり、ボールや風船を隣にいる人へ渡していきますしょう。

慣れてきたらボールや風船をねらった人に投げたり渡したりするのも良いですね。

制限時間を知らせるタイマーがなった時、手元にボールや風船を持っていた人が負けですよ!

1人ひとりが作戦を考えて実行してみるのも良いでしょう。

思わずドキドキしてしまう、ボールや風船を爆弾に見立てたゲームです。

子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲームNEW!

簡単!爆笑♪盛り上がる!色分け歌ゲーム!#高齢者#デイサービス#音楽レク#音楽療法
子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲームNEW!

歌って楽しいゲームを探している方にぴったりなゲームですよ。

「カモメの水兵さん」の歌をまずはみんなで歌ってみましょう。

その後、画用紙で作ったブレスレットを参加者に配り、3色のグループに分けます。

司会者はブレスレットの色に合わせた画用紙を参加者に見せて、その色と同じ色のブレスレットをつけたチームだけ手拍子するというゲームです。

歌をうたいながら、司会者の動きにも注目しなければならないので集中力が養われそうですよね!

昭和の遊び!「田んぼの田」NEW!

【昭和の遊び】田んぼの田ゲームで大盛り上がり♪
昭和の遊び!「田んぼの田」NEW!

漢字の「田」をイメージして、正方形のマスを地面に大きく4つ書きましょう。

ジャンケンで鬼を1人決めたら、ゲームスタート。

鬼はマスの中心にある十字の線の上を移動して子を捕まえましょう。

子はマスの1つをスタート地点とし、時計回りにマスを移動してスタート地点に戻ります。

もし途中で鬼に捕まったら、その人が次の鬼となり、ゲームを始めからやり直します。

鬼は線と線の間をジャンプして移動するのは禁止です。

必ず線の上を通って移動しましょう。

反射神経が鍛えられる「引っかかる拍手」NEW!

レクリエーションや体操のときに道具準備不要で笑えて楽しく反射神経が鍛えられる脳トレ5選
反射神経が鍛えられる「引っかかる拍手」NEW!

大人から子供まで参加できて一緒に盛り上がれる「引っかかる拍手ゲーム」は人数が多いほど盛り上がりますよ。

ルールはとてもシンプルで出題者が手をたたいたら参加者も同じように手をたたきます。

出題者がたたくのをやめたら参加者も同様の動きをまねしていきましょう。

出題者の動きをよく見て、反射的に判断して動くことがポイントになってきます。

誤って手をたたいてしまったら負けです。

静と動の動きを取り入れながら、頭で判断していくおもしろいゲームぜひ挑戦してみてください。

NASAが開発したゲームNEW!

【未来高等学校 松山校】オンラインコース コンセンサスゲーム♪
NASAが開発したゲームNEW!

アメリカ航空宇宙局、NASAが開発したゲームで遊んでみましょう。

ゲームの内容を簡単に説明すると、宇宙船が故障してしまったというシチュエーションを前提に、手元にある15個のアイテムに順位をつけていくんです。

順位は必要な順番でつけるのですが、それをグループ内の話し合いで決めていきます。

まずは1人ずつ自分なりの解釈で順位をつけ、その後にグループの仲間とすり合わせながら話し合うのが良いでしょう。

みなさんは正しい順位をつけて、生き残れるでしょうか?