みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
クイズ系ゲーム・その他ゲーム(1〜10)
言うことやるゲーム

言うことやるゲームを紹介しましょう。
1人が指示役になり、ほかの人はゲームの参加者です。
指示役が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に動きます。
左と言われたら同じように左に動きましょう。
続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きます。
「前」と言われたら後ろに動きます。
やっている途中で頭の中が混乱して、動きがわからなくなってくるかもしれません。
冷静に頭を使い、考え、挑戦してみてくださいね。
スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。
指スマ

「いっせーのせ」というかけ声とともに、親指を立てたり立てなかったりするゲーム「指スマ」。
多くの人が子供の頃に一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
握った両手を出し「いっせーのせ〇〇」とかけ声とともに数字を言います。
参加している人はかけ声とともに親指を立てる、もしくは立てないままでキープします。
発言した数字と立った指の本数が一致すれば成功となり、かけ声をかけた人は片手を引っ込めます。
数字とかけ声が一致しなければ失敗で、手はそのまま。
先に2回成功し、両手を引っ込められた人が勝ちです!
ペットボトルのバランスゲーム
@soramame.sensei こんにちは!ことばの教室そらまめキッズです! 今回は、ペットボトルで遊べるバランスゲームです♪ キャップじゃなくても、家にある物でできちゃう遊び★ ぜひ遊んでみてね😊 #そらまめキッズ#児童発達支援#放課後デイサービス#鹿児島療育#療育#準備簡単#ゲーム#おうち時間#手作りおもちゃ#室内遊び#親子の時間
♬ Cute and fun marimba pops(1164847) – zomap
少人数のアイスブレイクに活用できる!
ペットボトルのバランスゲームを紹介します。
お楽しみ会やレクの日は、子供たちの気分も高揚していますよね。
そんなときにも取り入れたい、ペットボトルのバランスゲームです。
準備するのは、大きめのペットボトル、カッター、ビニールテープ、ペットボトルのキャップ20個ほどです。
大きめのペットボトルの上部分をカットして、切り口にビニールテープを巻き付けたら準備完了!
1人ずつ順番にペットボトルキャップを入れて、ペットボトルを倒した人が負けというシンプルなルールです。
子供たちの性格の違いもみられそうなおもしろいゲームですね。
ロシアンあみだくじ

罰ゲームやご褒美を準備して大盛り上がり!
ロシアンあみだくじを紹介します。
あみだくじとは、紙に線を2本以上書いて、線のはしに当たりはずれなどを表記して隠し、各自がスタート位置を決めて臨むくじのことですよね。
今回は罰ゲームが準備された、ロシアンあみだくじ!
何人でもワクワクドキドキしながらチャレンジできるゲームですよ!
背中伝言ゲーム

背中に文字を書いてそれを読むというのは誰もがやったことがありますよね。
そんな背中に文字を書いて伝言ゲームをしようというのがこちら。
ただでさえ背中で文字を読取るのは難しいのに、それを伝言するとなるとかなりの確率で間違えてしまいます。
最初の言葉と最後に伝わった言葉がかなり違うので、盛り上がること間違いなしです!
お絵描き伝言ゲーム

お題を順番に口頭で、背中に書いた文字で、口パクでなどといった方法で伝えていく、伝言ゲーム。
伝言の伝え方を絵でおこなうのが、こちらの「お絵描き伝言ゲーム」です。
出されたお題の絵を描き、何の絵を描いているのか次の人に伝えていき、最後にお題の内容を正確に答えられればOK!
最初は単純に犬やリンゴなどといった単体のお題ではじめ、徐々にいろんな動きも加えたお題にも挑戦してみましょう!
確実に伝えられるかは、それぞれの画力にもかかっています。
絵のうまい人を何番目に入れるのかも、作戦を立てる上で重要なポイント。
なかなか伝わらない絵に、爆笑間違いなしのゲームです。
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームを紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力を養います。
さらに、アメリカやフランスなど、異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。