みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
頭脳系・推理ゲーム(11〜20)
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームを紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解決能力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を味わいながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深められる良いアイデアですね。
パートナーを探せゲーム

自分とパートナーになる人を探す「パートナーを探せゲーム」。
参加する人数は、必ず偶数にしてください。
まず「海」と「山」や「犬」と「猫」などといったように、対になる言葉を書いたカードを人数分用意します。
参加する人には、自分が何のカードを与えられたのかを見ずに、自分と対になる言葉が書かれたカードを持っている人を探します。
このとき、自分以外の人のカードは見えている状態です。
書かれている言葉をダイレクトに伝えるのではなく、ヒントを伝えながら自分と対になった言葉かどうかを推理していきます。
自分と対になる人を速く見つけられたら勝ち、見つけられず最後まで残ってしまった人は負けです。
ディベート対決

相手を納得させよう!
ディベート対決を紹介します。
ロジカルシンキングや、コミュニケーション能力を養うのにオススメなアイデアです!
参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換して、相手を納得させるために説得力を持って話します。
このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。
身近な問題をテーマに取り上げ、学校や家庭でのディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。
地図の絵を見てお宝を探そう!

文字はなし!
カードに描かれた地図の絵がヒントに!
協力して「地図の絵を見てお宝を探そう!」のアイデアをご紹介します。
カードに描かれたイラストと地図を頼りに、仲間と協力してお宝を探し出すアイデアです!
地図をヒントに、次のヒントカードを探し出しましょう。
どこに次のヒントカードが隠されているか、地図をしっかり見れば解読できるはず。
子供たちがワクワクしながら、観察力を養えそうなゲームですよね。
家族で遊ぶのはもちろん、友達同士で挑戦するのもおもしろそうですね。
ウインクキラーゲーム

「ウインクキラーゲーム」は、みんなに知られずにウインクしいくゲームで、まずウインクするキラーとなる人を1人決めます。
ゲームをスタートしたら、キラーは誰にもばれずにウインクしましょう。
ウインクされた人はアウト。
少し経ってから自己申告してください。
決められた人数アウトにすればキラーの勝ち。
ウインクを見破られたらキラーの負けです。