みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
クイズ系ゲーム・その他ゲーム(11〜20)
コイン落とし危機一髪

コップと水、小銭があればできるゲームです。
コップに水をぎりぎりまで入れて、1人3枚までコインを入れていきます。
コップから水をこぼした人が負けです。
表面張力で、意外にこぼれないので、けっこうドキドキします。
両手で算数ゲーム

こちらは、出題された式の答えを両手を使った表すゲーム。
例えば「5+1は?」と言われたら、両手で6を作ります。
指を3本ずつ立てても良いですし、5本と1本でもかまいません。
そこは自由なのですが、頭にパッと思い浮かんだ答えを手と連動させるのは思ったよりも難しいです。
しかしだからこそ盛り上がるんですよね。
ルールは簡単なので、お子さんの算数のお勉強としてもぜひ。
出題する人は、答えが10までの計算式を考えてくださいね!
リズム・音感・体感ゲーム(1〜10)
カウントアップゲーム

気配を感じて遊ぼう!
「カウントアップゲーム」のアイデアをご紹介しますね。
このゲームは目を閉じた状態で向かい合い、順番を決めずに1つずつ数字をカウントしていくシンプルなゲームです。
もし誰かと同じタイミングで数字をカウントしてしまったら、また1からのカウントをはじめましょう。
少人数であれば目指せ20!
大人数または少人数でも慣れてきたら目標を30,50と伸ばしてみてください!
目標まで達成すると、仲間との絆も生まれそうですね。
しかのこゲーム

リズムに合わせながらカードの絵を見て、その名称を言って楽しむ、しかのこゲームを紹介します。
アニメ『しかのこのこのここしたんたん』のオープニング『シカ色デイズ』のメロディーにのせて、リズムに合わせながら順番に出題されたカードを言っていきます。
言うときに、リズムから外れないような名称で言うのがポイント。
ゲームに慣れてきたら、テンポアップしたり、出題する問題の難易度を少し上げたりするのもオススメですよ。
チーム戦や個人戦、それぞれで楽しむのも良いかもしれませんね!
落ちた落ちたゲーム

みんなで楽しむ、瞬発力が試される落ちた落ちたゲームを紹介します。
落ちた落ちたゲームは、まず親を決めて親が落ちたものポーズを他の人へ指示します。
ポーズが理解できたらゲームスタートです。
親以外の人はリズムに合わせて「何が落ちた?」と聞くので、親は落ちたものを言いましょう。
落ちたものを聞いた子供たちはポーズをとります。
ポーズを取れずアウトになってしまった人は。
その場で親を交代したり、ゲームから抜けたりします。
見ごとに最後まで残った人が優勝です。
みんなで楽しんでくださいね。
たけのこニョッキ

『ネプリーグ』が深夜に放送されていた当時に番組で生まれたゲーム「たけのこニョッキ」。
道具なしで簡単に遊べる遊びとして、子供たちを中心に大人気を集めました。
「たけのこたけのこニョッキッキ」のかけ声とともに順番に「1ニョキ」「2ニョキ」などと声をあげてたけのこが生えるようなポーズをします。
誰かとタイミングがかぶったり、最後まで残ってしまった人が負けです。
とてもシンプルなゲームですが、やりだすとけっこう白熱してしまう高い中毒性があります。
ちょっとした空き時間に、場所を問わずに楽しめるお手軽なゲームです!
パンパンゲーム
@buzz924 パンかどうか見分けるリズム遊びを作りました
♬ オリジナル楽曲 – バズ – バズ
瞬発力とリズム感がポイントのパンパンゲームを紹介します。
回答者は出題されたイラストを見ながら描かれているものが何かを見極め、言葉をリズムよく言っていきましょう。
途中で詰まってしまい、答えられなかったら負けです。
できるだけテンポ良く答えていくようにしましょう。
ゲームに慣れてきたら、出題されるカードの内容の難易度を上げ、制限時間を設けながらゲームを進めていくのもオススメですよ。
ぜひ楽しんでみてくださいね。






