みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
室内レク・パーティーゲーム(11〜20)
ダンスジェスチャーゲーム

体の動きだけで物事を伝えるジェスチャーゲームをよりスタイリッシュにアレンジした内容です。
お題の発表とともに音楽が流され、その音楽に合わせた即興のダンスを披露、ダンスとしての成立をしっかりと意識しつつお題の動きも自分なりに取り入れます。
他の人はお題が何かを考えるだけでなく、ダンスが成立しているのかも判断していきましょう。
ダンスが得意な人は発想力をいかしてよりスタイリッシュなジェスチャーをめざし、苦手な人は頑張っている姿を楽しんでもらう内容ですね。
ダンスの実力にあわせて楽曲のチョイスを工夫、得意な人はより振り付けが難しそうな曲を流すのもオススメですよ。
引っ越し鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco
三角コーンの家から家へ移動しよう!
引っ越し鬼ごっこを紹介します。
楽しく体を動かしながら、反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!
三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールはシンプルでわかりやすいですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならないため、集中力と俊敏さが試されます。
タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!
いつどこでだれがなにをしたゲーム

テレビ番組などでたまにある「いつどこでだれがなにをしたゲーム」を実際にやってみてはいかがでしょうか?
このゲームでは英語でいう「5W1H」をくじ引きで決めて、それ通りに行動するというのがルールです。
くじを作るときにハチャメチャなものを入れておくとかなり盛り上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
他己紹介ゲーム

自分で自分を紹介するのではなく、自分以外の誰かを紹介する他己紹介のゲームです。
相手がよく知っている人ならこれまでの関係性から語れますが、もし相手がよく知らない人なら、事前にいくつか他己紹介に役立つ質問をしておきましょう。
その中から内容を組み立て、相手を紹介していきます。
自己紹介はどうしても主観で語ってしまいますが、他の人が紹介してくれると客観的な視点になるので、自分の知らなかった一面にも出会えるかもしれません!
気配斬り

友達が多く集まったとき、パーティー用のゲームを紹介します。
タイトルは「気配切り」です。
用意するのは目隠しとスポンジの剣だけ、なければ新聞紙を束ねたもので代用可です。
目隠しをして一対一で対峙し、気配を読んで攻撃します。
攻撃方法は上から振り下ろす面だけとします。
胴はルール上、攻撃なし。
当たってもノーカウントです。
先に面を一本先取した方が勝者。
人数がいればトーナメント方式で優勝者を決めましょう!
愛してるよゲーム

「愛してるよゲーム」とは、互いに「愛してるよ」と言い合い照れてしまった方が負けになるというゲームで、インターネット上で大流行しました。
さらに最近では、むちゃぶり愛してるよゲームという進化版も登場している様子。
こちらは「愛してるよ」のあとに、相手にどんな風に「愛してるよ」と言ってもらうかを指定します。
たとえば「愛してるよ、キザに」と言われれば、次の人はキザっぽく「愛してるよ」と言うのです。
同じく照れてしまったり、相手のむちゃぶりに答えられなければ負け。
口頭で手軽にできる平和な遊びです。
室内レク・パーティーゲーム(21〜30)
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。
広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。
警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。
泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。
人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。
ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。
校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。