RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

室内レク・パーティーゲーム(11〜20)

言うこと一緒やること逆ゲーム

https://www.tiktok.com/@wego_official/video/7419632630842330376

わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!

言うこと一緒やること逆ゲームを紹介します。

室内でも体を動かして遊べるのがうれしいところ!

遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。

たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。

前後左右の動作がポイントですよ!

知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。

サバイバルゲームでサイコロを守る!

@club_bg

サイコロを守るサバイバルゲームで大白熱⁉️絶対死守しろ⁉️【ストライク】#ボードゲーム#おもちゃ#ストライク#boardgames#toy

♬ オリジナル楽曲 – ボードゲーム倶楽部 – ボードゲーム倶楽部

サイコロの数字で競い合う、ユニークな遊びですよね。

持っている点数が0になってしまったら負けというシンプルなゲームですが、サイコロの目は何が出るかわからないのでパスを使うタイミングや、作戦が大切なポイントになるのではないでしょうか。

動画では2人でげーむにチャレンジしていますが、工夫すれば3人または4人での対戦も可能かもしれません。

準備するサイコロの数や、ボードのサイズを調整しながらチャレンジすてみると良いでしょう。

教室でも遊べる!ハイイハドン

簡単にできる教室レク14『ハイ イハ ドン』
教室でも遊べる!ハイイハドン

円になって順番に左手を重ねていきます。

順番を決めて「ハイ」と言ったら1番下の人の手を、1番上に置きます。

「イハ」で1番上の人の手を1番上に持っていきます。

「ドン」と言ったら、1番下の手の人が、みんなの手を上から軽くたたきますよ。

子どもたちは集中力や反応力、そして周囲との一体感を育んでいきます。

失敗しても笑いが起きる、教室が一気に盛り上がる遊び。

道具も準備も不要で、すぐに始められるのも魅力です。

学級レクや朝の時間に、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけとしてオススメです。

大人も一緒に楽しめますよ。

学級レクコンセンサスゲーム無人島編

嵐に巻き込まれ無人島に漂着したという設定で、17のアイテムの中から8つを選ぶ活動です。

正解があるわけではなく、なぜそのアイテムを選ぶのかを議論しながら決めていくのが特徴。

火を起こすための道具や食料、助けを呼ぶためのアイテムなど必要だと思う基準は人によって異なります。

少人数グループであれば生き抜くために何が重要かを考えることで、協力や説得の力も試されるでしょう。

会話を通して仲間の思考に触れることで理解が深まり、盛り上がりや一体感を生む冒険心あふれるテーマです。

絶対に笑ってはいけないイヤイヤヨゲーム

絶対に笑ってはいけないイヤイヤヨゲームwwww
絶対に笑ってはいけないイヤイヤヨゲーム

日常にあるさまざまな嫌なことを歌にしてストレス発散するゲーム。

『ゆかいな牧場』のメロディーと「イヤイヤヨ〜」の言葉を使って、いろいろな嫌なことを歌にしていきます。

そして人が嫌がっていることを笑ってはいけませんよね?

なのでこのゲームの最中には人のことを絶対に笑ってはいけないというのもルールです。

嫌なことはなんでもOK!

自分だけが嫌なこと、みんなも嫌なこと、そんな嫌なことをたくさん言ってみんなで手軽にストレス発散しましょう!

他己紹介ゲーム

NATUREの【他己紹介ゲーム】Introducing others game
他己紹介ゲーム

自分で自分を紹介するのではなく、自分以外の誰かを紹介する他己紹介のゲームです。

相手がよく知っている人ならこれまでの関係性から語れますが、もし相手がよく知らない人なら、事前にいくつか他己紹介に役立つ質問をしておきましょう。

その中から内容を組み立て、相手を紹介していきます。

自己紹介はどうしても主観で語ってしまいますが、他の人が紹介してくれると客観的な視点になるので、自分の知らなかった一面にも出会えるかもしれません!

室内レク・パーティーゲーム(21〜30)

子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

簡単!爆笑♪盛り上がる!色分け歌ゲーム!#高齢者#デイサービス#音楽レク#音楽療法
子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

歌って楽しいゲームを探している方にぴったりなゲームですよ。

「カモメの水兵さん」の歌をまずはみんなで歌ってみましょう。

その後、画用紙で作ったブレスレットを参加者に配り、3色のグループに分けます。

司会者はブレスレットの色に合わせた画用紙を参加者に見せて、その色と同じ色のブレスレットをつけたチームだけ手拍子するというゲームです。

歌をうたいながら、司会者の動きにも注目しなければならないので集中力が養われそうですよね!