みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
リズム・音感・体感ゲーム(11〜20)
アーモニーゲーム

「あ〜」から始まる歌を歌って全員でその後に続く曲を合わせる「アーモニーゲーム」。
まず1人が「あ〜」と曲を歌い始めます。
他の人はその人が何を歌っているのかを想像して、その後に続く歌詞を全員で歌います。
見事全員の答えが一致すれば成功!
1人でも間違っていれば失敗です。
「あ〜」を歌う人の音の高さや雰囲気などをしっかり見極めましょう。
正解は「あ〜」を歌い始めた人しかわからないので、最終的には歌い始めた人の判断で成否が決まります。
トマトマトゲーム

市販されている『トマトマト』というカードを使ったゲームです。
カードの内容はトマト、マト、マ、ト、ポテトの5種類。
細かいルールはいろいろとあるようですが、簡単に説明すると、1人ずつ順番に山から1枚ずつカードを引いてそのカードを並べていきます。
カードを引いたらその時点で場に並んでいるカードを続けて読み上げます。
ト、マト、ト、トマトの4枚が並んでいれば、トマトトトマトとまちがえずに言えるか、というゲーム。
なんともシンプルですが、これがなかなか難しく続けばその分言葉が長くなるので難易度が上がっていきます。
ミライチズゲーム

夜のひと笑いの代表曲である『ミライチズ』を使った替え歌ゲームの一種です。
1人が相手に対してお題を指定するのですが、このお題は『ミライチズ』の冒頭の歌詞に当てはまる言葉を選びましょう。
するともう1人は指定されたお題の言葉から『ミミライチズ』を歌いはじめ、その後の歌詞もアドリブで変えながらワンフレーズを歌い切ります。
突然指定されたお題で歌詞を作っていくため、おかしな歌詞になることも多く、思わず笑ってしまうような展開になることまちがいなし。
もし曲を知っている友人がいればぜひやってみましょう。
斎藤さんゲーム

V6が出演していたバラエティ番組『学校へ行こう!』で話題を集めたリズムゲーム『みのりかリズム4』を元にした『斎藤さんゲーム』。
『斎藤さんゲーム』の斎藤さんとはトレンディエンジェルの斎藤さんのことで、彼の「ぺっ」というネタを使ってゲームをします。
リズムは『みのりかリズム4』のリズムのまま、自分の名前と数字を言われたら両手それぞれ2本ずつ指を立てて言われた数字の分「ぺっ」を言います。
「斎藤さん」と言われたら全員で「斎藤です」と言ってください。
リズムに乗れなかったり、数を間違ったらアウトです。
旗揚げゲーム

旗揚げゲームはテレビ番組などでもよく目にしますが、実際にやったことがある人はあんまり多くありませんよね。
ですが、実際にやってみるとかなりおもしろくてオススメなんです。
旗を用意するのが大変ですが、ハンカチやタオルで代用もできます。
フェイントをかけたりしても盛り上がれますし、速いテンポでやったりするのも楽しいですよ。
体を動かす運動ゲーム(1〜10)
線上並べ替えゲーム

チームのメンバーが地面にひかれた1本の線の上にならび、そこから指定された順番にすばやくならびかえることを目指すゲームです。
線の上で移動を完了されるというルールなので、線から出ないように協力しつつ、順番を入れ替わっていきましょう。
どの部分に足を置いてどのような体勢になるのかも重要で、すばやさも意識しつつ、慎重に動くのが大切です。
周りの人と手をつなぐなど、協力の方法もスピードを高めるためには重要かもしれませんね。
色遊びゲーム
@cocorurueniwa 本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン
♬ テトリス – 柊マグネタイト
床に貼られた色を見極めつつ、より速くゴールにたどり着くことを目指してもらうゲームです。
さまざまな色の短いビニールテープが床には貼られていて、指定された色だけを踏んでゴールに向かってもらいます。
ビニールテープをどのような間隔で貼るのかが重要なポイントで、歩幅もバラバラにしておくとより色に集中してもらえるのでオススメですよ。
同時にスタートする場合は、色に集中し過ぎてぶつからないように注意して進めていきましょう。