みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
カード・ボードゲーム(1〜10)
人生ゲーム

『人生ゲーム』は、その名の通り人生にちなんだすごろくゲームで、国内でもっとも定番かつ知名度の高いボードゲームですよね!
ルールはシンプルで、ルーレットで出た目の数だけ進み、マスに書かれた指示に従いながらゴールを目指すだけ。
とはいえ、シンプルだけれど奥が深い戦いを楽しめるんですよね。
人生ゲームには、大きなサイズの通常版と、小さいサイズのポケット版が用意されているので、出先で遊ぶのか自宅で遊ぶのかによって選んでくださいね。
本気でおこなう人生ゲームもいいですが、映画を観ながらや会話を楽しみながらなど、ながらでも楽しめる気軽さが人生ゲームの魅力の一つです。
ハイ&ローゲーム

頭の上に相手に見えるように数字が書かれたカードを掲げて、誰が一番数字が大きいかを競うゲーム。
ゲーム中に決められた回数だけはカードのチェンジができますが、自分のカードは自分では見えないので、相手の数字を見ながらの駆け引きが重要になってきます。
市販のカードを使用してもいいですが、シンプルに紙に数字を書くだけでも遊べるお手軽なゲームです。
キャプテン・リノ

建築家気分を味わえるボードゲーム『キャプテン・リノ』!
みんなで楽しむのにぴったりですよ。
カードを積み上げて、揺れるビルを建てていきます。
手持ちの壁と屋根を使って高くしていく一方で、微妙なバランスを保つのがポイント。
カードを置くたびにビルが崩れそうになる緊張感がたまりません。
キャプテン・リノの人形が出たときのリスクとリターンのバランスも、このゲームの魅力です。
終盤には手に汗握る展開が待っていますよ。
子供から大人まで楽しめるので、ぜひ友達や家族と挑戦してみてください!
カードゲーム「ito」

それぞれの数字に対する価値観がわかるカードゲーム『ito』。
『ito』には「クモノイト」と「アカイイト」という2種類のゲームがあります。
「クモノイト」はまずテーマカードでテーマを決め、自分の引いたカードの数字がそのテーマにおいてどの位置にいる数字なのかを判断します。
そして自分のカードの数字はどれくらいのものなのか、数字を伏せた状態でテーマに沿ってみんなで会話をします。
会話の後、全員の数字を小さい方から順番に並べられたら成功です。
「アカイイト」は100の数字を目指して「クモノイト」と同様にテーマをもとに会話をし、100の数字を作れるペアを探すというもの。
カード・ボードゲーム(11〜20)
コヨーテ

簡単な算数の力と推理力が必要なボードゲーム「コヨーテ」。
まず、参加する人全員に数字が書かれたカードを1枚ずつ配ります。
もらったカードはもらった本人は見ずに、おでこのあたりに当てておきます。
あとは、順番に数字を言っていくだけ。
数字は、必ず前の人よりも大きい数字を言わなければいけません。
言われた数字がその場にいる人が持っているカードに書かれた数字の合計よりも大きいと思ったときは、「コヨーテ」と宣言します。
自分のカードを含め全員のカードをチェックして、見ごとその推理が当たっていれば勝ち、間違っていれば負けです。
推理が間違っていたり、大きい数字を宣言してしまった人はライフが一つ減ります。
三つあるライフが全てなくなった人が、最終的に負けです。
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!
トランプゲーム大富豪を紹介します。
ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!
地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがオススメです。
そうすることで、ルール違反がなく、楽しみながらスムーズに進行できます。
奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。
ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。
インサイダーゲーム

マスター、庶民、インサイダーの3役にわかれてプレイするゲームです。
マスターだけが知るお題に対して、庶民側が質問を投げます。
マスターは「はい」「いいえ」で答え、庶民側はその反応でお題がなんなのかを当てます。
ただしインサイダーだけは最初から答えを知っており、他の庶民をお題へ導くことが可能。
お題を当てなければ「全員が負け」の判定ですので、そうするのは絶対条件。
そしてお題が当てられたらさらにゲームが進行、庶民側に紛れていたインサイダーは誰だったのかをそれまでのやりとりから推察し当てる、というルールです。
インサイダーを当てればマスターと庶民の勝利、バレなければインサイダーの一人勝ち。
人狼ゲームに近い内容ですね。
インサイダー役がどれだけ自然に庶民役に混ざれるか、がポイントです。