RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

室内レク・パーティーゲーム(31〜40)

いつどこでだれがなにをしたゲーム

【過酷】いつどこで誰が何をするゲームをリアルにやってみたww
いつどこでだれがなにをしたゲーム

テレビ番組などでたまにある「いつどこでだれがなにをしたゲーム」を実際にやってみてはいかがでしょうか?

このゲームでは英語でいう「5W1H」をくじ引きで決めて、それ通りに行動するというのがルールです。

くじを作るときにハチャメチャなものを入れておくとかなり盛り上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

お絵かき伝言ゲーム

【Gartic Phone】10人でお絵かき伝言ゲームするって!!【JP/EN 甘乃あもこ AMOKO】
お絵かき伝言ゲーム

伝言ゲームは、文字や声で伝えていくよりも絵で伝えていくのが難易度が高そうですよね。

スタートの人からゴールの人までテーマが伝わるかワクワクしながら参加できるゲームなのではないでしょうか。

動画の中ではオンラインでゲームに挑戦していますが、紙とペンを使ってレクリエーションとしてもアレンジできそうですよ!

子供と大人が同じチームになり、どのような並び順でお絵描き伝言げーむへ参加するかがポイントになりそうです。

懇親会にオススメのゲーム11選

懇親会におすすめのゲーム11選チーム対抗少人数オンラインなどケース別に紹介
懇親会にオススメのゲーム11選

ルールがシンプルでわかりやすいゲームだと子供から大人まで楽しめますよね。

参加者の多い時には対決できるゲームがオススメなのだそうです。

「人狼」「脱出ゲーム」「歩数計のカウント数を合計して競うゲーム」などは、参加者同士が協力したり作戦を立てながらゲームにチャレンジすることで絆も深まりそうですよね。

その他にも、オンラインバージョンなどさまざまなアイデアが紹介されていますよ。

ぜひ、取り入れて遊んでみてくださいね。

暴走トロッコと作業員と太った男

思考実験コンセンサスゲーム「暴走トロッコと作業員と太った男」
暴走トロッコと作業員と太った男

トロッコ問題をさらにアレンジさせたのが、線路脇に立つ太った男を突き落とせばトロッコを止められるというテーマです。

もし突き落とせば多数の命が助かるが、直接その人を犠牲にする決断を下さなければならない。

選択肢はシンプルですが、命の重さや行為の倫理を問うものです。

グループで話し合えば結果を重視するか、行為そのものを重視するかという観点で意見が分かれ、白熱した議論が生まれます。

クラスメイトで話し合うことで、それぞれの価値観を深く掘り下げられるアイデアです。

じゃんけんぽんサイコロ

@ai_paint_diy

ジャンケンポンサイコロで遊ぼうー!どっちが勝つか予想したり、普通にじゃんけんとして使ったり、同じのが出るまで勝負したり色々遊び方は無限だよ♡3個4個作るともっと難易度も増してたのしめるよー#知育玩具#知育遊び#親子で作る#幼稚園工作#親子の時間#crafts#diy#工作系女子#手作りおもちゃ#子供のいる暮らし#じゃんけん#ダンボールおもちゃ#ダンボール工作

♬ これからのこと – ケプラ

普段とは違うじゃんけんにチャレンジしてみよう!

準備するものは段ボール、カッター、ハサミ、ペン、接着剤です。

段ボールをカットして貼り合わせたサイコロにグーチョキパーのイラストを描きましょう。

2人でじゃんけんする場合はサイコロを2つ準備すると良いですね。

後出しでケンカになる心配も、心理戦もないサイコロ任せのじゃんけんですが、たまには、普段と違うじゃんけんを楽しむのも刺激になりそうですよね。

大人数で戦う場合はサイコロに色をつけて自分のカラーがわかるようにアレンジすると良いですね。

室内レク・パーティーゲーム(41〜50)

アレンジ氷おに

【保育士向け】アレンジ氷おに【りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび】
アレンジ氷おに

鬼にタッチされたら固まって動けなくなり、味方にタッチされたらまた逃げられる、氷おに。

昔から子供たちの間で人気の鬼ごっこですね。

まず、ジャンケンなどで鬼を決めます。

鬼の人数は、全体の人数を見て決めてください。

スタートの合図で子は逃げ、鬼は子を追いかけます。

鬼は子を追いかけるだけでなく、タッチされて動けない子を助けられないよう守ってください。

固まる時は直立でも良いですが、タッチされた事が分かりやすいよう、サルのポーズなどにアレンジしても良いでしょう。

サイコロを振る瞬間が楽しいボードゲーム5選

サイコロを振る瞬間が楽しいボードゲームベスト5!!【ダイス】
サイコロを振る瞬間が楽しいボードゲーム5選

サイコロを振るだけで楽しめるので子供から大人まで大人数で楽しめるゲームにチャレンジしてみましょう!

動画の中では、城を攻め込んで遊ぶ『戦国時代』や、ラクダのレースに賭けて遊ぶ『キャメルアップ』などが紹介されていますよ。

他にも、太陽や月のカケラを集めていく『ダイスフォージ』や、さまざまな宇宙船を獲得していく『スペースベース』、長時間かけて遊びたい方向けの『ストーンエイジ』などが登場しています。

難易度や興味に合わせて取り入れてみると良いでしょう。