RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

体を動かす運動ゲーム(11〜20)

トライアスロン

各コーナーに設定された課題をクリアして、ゴールを目指しましょう!

トライアスロンを紹介します。

トライアスロンとは、水泳や自転車、ランニングの3種目を連続して取り組みながらゴールを目指す競技ですよね。

今回は、トライアスロンのように連続した課題を乗り越えながらゴールを目指して遊んでみましょう。

2人1組で協力しながら遊ぶのもオススメです。

アレンジしながら遊びの中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

宝取りゲーム

@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス

警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!

宝を取るゲームを紹介します。

泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!

泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。

この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になれそうですよね。

ルールはシンプルでありながら、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえますよ!

異年齢ドッチボール

年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!

異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。

年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。

そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!

異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。

また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。

ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!

色オニごっこ

英語で色を覚えよう!

「色オニごっこ」のアイデアをご紹介します。

「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。

オニは「I want ◯◯!」と答えます。

指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。

ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。

この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!

スタンドアップゲーム

【宴会・パーティーゲーム】 立つ人数を当てろ!スタンドアップゲーム
スタンドアップゲーム

道具は不要、体一つで楽しめるミニゲームとしてオススメなのが、この「スタンドアップゲーム」。

端の人から順番に0からその場にいる人数の最大数の数を言います。

言った数とその場で立った人数が同じなら勝ち抜け、最後まで残ってしまった人の負け、というルールです。

人数が少なくても楽しめますし、大人数ならなかなかむずかしいかも?

その場で立ったり座ったりするだけなのでごはんの場でも楽しめる、手軽なゲームです。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としロングバージョン☆+゚
ハンカチ落とし

小学生くらいの子供でもできるレクリエーションを探している人は多いのではないでしょうか。

そんなあなたにオススメなのが「ハンカチ落とし」というゲームです。

誰かの背中にハンカチを落として、おいかけっこをするというのが基本的なルール。

大人世代にとっては定番の遊びですが、最近の子供は知らないらしいので新鮮に遊べると思います。

手押し相撲

【渋谷で手押し相撲・勝ったら1万円】オレより強いヤツいんの?
手押し相撲

手のひらだけを使って相手のバランスを崩す「手押し相撲」は、周りに土俵がなくてもちょっとした時間ですぐに遊べます!

お互いに向かい合って立ち、両手を出し押し合います。

ただ押し合って相手にバランスを崩させるだけでなく、ときにフェイントをかけることで押そうとしてきた相手のバランスを崩せます。

足が一歩でも動いてしまうとアウト!

相手の手のひら以外の部分を触ってもいけません。

難易度を上げて、片足を上げた状態で遊びのもオススメです!