RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

室内レク・パーティーゲーム(31〜40)

ウボンゴNEW!

5分超簡単説明!パズルゲーム「ウボンゴ」
ウボンゴNEW!

ウボンゴはパズルを完成させて、宝石を獲得するゲームです。

砂時計の砂が落ちるまでに、パズルを完成させますよ。

パズルが完成したら「ウボンゴ」と叫びましょう。

パズルを完成させた順番で、獲得できる宝石が変わってきます。

1番目に完成した方は、青い宝石と袋の中の宝石、2番目の方は茶色の宝石と袋の宝石、3番目以降の方は袋の宝石のみもらえますよ。

宝石の色によって、点数が付けられています。

袋の中には、一番獲得できる点数が高い宝石もあるので逆転も狙えますね。

パズルを解くのに慣れている場合はルールを変えてみてはいかがでしょうか?

袋から宝石をとらず、1位から点数の高い宝石を獲得できるのもおススメです。

水平思考クイズゲーム ウミガメのスープNEW!

『水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ』紹介動画
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープNEW!

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。

通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。

水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。

その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。

質問と3つの返事から、答えを推理します。

解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。

また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。

さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。

手つなぎ鬼ごっこNEW!

通常、鬼ごっこの鬼は一人ですが、「手つなぎ鬼ごっこ」では鬼が増えていきます。

タッチされた人は鬼と手をつなぎ、まだ逃げている子を一緒に追いかけます。

最後までつかまらず逃げ切った子の勝ちですよ。

多くの鬼から逃げなければならないスリルが楽しい遊びですね。

鬼は人数が増えると動きにくくなるので、転んでケガしないよう十分気をつけてください。

鬼が多すぎて逃げる場所がないといった場合には、鬼をいくつかのグループに分けても良いでしょう。

しりとり・言葉遊びゲーム(1〜10)

お尻の2文字をとるしりとり

@kashinoki_kodomoen

みんなも考えてみよう!しりしりとりとりゲーム😊 #かしの木こども園#保育士#保育園#こども園#ゲーム

♬ オリジナル楽曲 – かしの木こども園 – かしの木こども園

お尻の2文字をとるしりとりゲームを紹介しましょう。

前の人が言った言葉の最後の2文字をとり、次の人はそこから単語をつなげていきます。

言葉がつなげられなかった場合は負けです。

手拍子をしながらゲームを進めていくことで、とても盛り上がります。

ゲームに慣れてきたらスピードを速めたり、制限時間を決めたりして工夫して楽しんでいくのもオススメですよ。

また、動物や果物など、ジャンルを限定しておこなうのも楽しめそう!

みんなで楽しく盛り上がれるゲームですよ。

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題をカタカナを使わずに説明するカタカナーシを紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次に、ボールをカタカナを使わずに説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者を変えて、挑戦してみてくださいね。