みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?
そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。
定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。
工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。
この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。
お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
カード・ボードゲーム(1〜10)
トランプ&カードゲーム

トランプやカルタなどを使ったカードゲームを紹介します。
通常、トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机やイスをまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
カード・ボードゲーム(11〜20)
コヨーテ

簡単な算数の力と推理力が必要なボードゲーム「コヨーテ」。
まず、参加する人全員に数字が書かれたカードを1枚ずつ配ります。
もらったカードはもらった本人は見ずに、おでこのあたりに当てておきます。
あとは、順番に数字を言っていくだけ。
数字は、必ず前の人よりも大きい数字を言わなければいけません。
言われた数字がその場にいる人が持っているカードに書かれた数字の合計よりも大きいと思ったときは、「コヨーテ」と宣言します。
自分のカードを含め全員のカードをチェックして、見ごとその推理が当たっていれば勝ち、間違っていれば負けです。
推理が間違っていたり、大きい数字を宣言してしまった人はライフが一つ減ります。
三つあるライフが全てなくなった人が、最終的に負けです。
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!
トランプゲーム大富豪を紹介します。
ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!
地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがオススメです。
そうすることで、ルール違反がなく、楽しみながらスムーズに進行できます。
奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。
ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。
インサイダーゲーム

マスター、庶民、インサイダーの3役にわかれてプレイするゲームです。
マスターだけが知るお題に対して、庶民側が質問を投げます。
マスターは「はい」「いいえ」で答え、庶民側はその反応でお題がなんなのかを当てます。
ただしインサイダーだけは最初から答えを知っており、他の庶民をお題へ導くことが可能。
お題を当てなければ「全員が負け」の判定ですので、そうするのは絶対条件。
そしてお題が当てられたらさらにゲームが進行、庶民側に紛れていたインサイダーは誰だったのかをそれまでのやりとりから推察し当てる、というルールです。
インサイダーを当てればマスターと庶民の勝利、バレなければインサイダーの一人勝ち。
人狼ゲームに近い内容ですね。
インサイダー役がどれだけ自然に庶民役に混ざれるか、がポイントです。
ジャスト・ワン

「ジャスト・ワン」は、ヒントを頼りにお題の言葉を当てる、連想系クイズゲームです。
初めに回答者を1人選ぶところからゲームがスタート。
次に13枚あるカードの中から1枚を選んで、回答者に見えないようにお題を決めましょう。
ここからがこのゲームのメインパートです。
回答者以外のプレイヤーは、お題につながるようなヒントを回答者へ提示するのですが、ここでルールが2つあります。
まず1つは無効なヒントとされるもので、お題が「りんご」のときに「アップル」と英語にしただけのものなど、わかりやすすぎるヒントは禁止されています。
もう1つがこのゲームの最大のポイントで、他のプレイヤーとヒントがかぶってしまうとアウトというもの。
つまり、お題が「りんご」のときに、2人以上のプレイヤーがヒントとして「果物」を出すとそのヒントは無効となり、回答者に見せられません。
王道すぎるヒントだとかぶって無効、かといって遠回しすぎると回答者に伝わらないというところで、絶妙なヒントを編みだすのがこのゲームのおもしろいところでしょう。
3人以上居るときにお題さえあればすぐに遊べるので、ぜひやってみてくださいね!
チキンフット

『チキンフット』というゲームを紹介しますね。
こちらはすべてのドミノブロックを使います。
参加者に手札となるブロックを配ったら、残りを裏向きにして山を作ってください。
ブロックを出す順番を決め、始まりとなるブロックを縦に一つ置いたら、同じ数字のついているブロックを出してつなげていきます。
ブロックがない場合は山から1つ引き、出せるブロックが出なかった場合はパスしてください。
順番にブロックを出し、誰かの手札がなくなる、または山がなくなり全員がパスした時点でゲーム終了!
手札のブロックの数字を足し、合計数がマイナスポイントになりますよ。
決められたラウンドが終わった時点で、一番マイナスポイントが低い人が勝利です!
ビンゴゲーム

パーティーゲームに「ビンゴゲーム」は欠かせませんよね?
パーティーの最後の締めにはもってこいのゲームです。
豪華賞品を期待していることも多いのではないでしょうか?
進行役が必要ですが、最近はアプリなどもあり準備にそれほど手間はかかりません。
子供から大人まで楽しめるゲームなので、迷っている方はまずビンゴゲームがオススメです!