RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集

みんなで一緒に盛り上がれる楽しい遊びはないかな?

そんな悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、室内でも楽しめるレクリエーションやパーティーゲームはたくさんあるんです。

定番のフルーツバスケットや、みんなで息を合わせてチャレンジするフラフープダウン、多数決で盛り上がるマジョリティゲームなど。

工夫次第で普段の遊びがより楽しくなりますよ。

この記事では、子供から大人まで楽しめる室内レクやパーティーゲームのアイデアを紹介します。

お友達との集まりやパーティーの場で、ぜひやってみてくださいね!

体を動かす運動ゲーム(11〜20)

目隠し椅子取りゲーム

目隠し椅子取りゲーム Blindfold musical chairs game
目隠し椅子取りゲーム

「イス取りゲーム」はみなさんご存じですよね?

こちらはそのイス取りゲームを目隠しの状態でおこなうゲームです。

バランス感覚のしっかりしていない小さなお子さんだとあぶないので、必ず小学生以上で遊んでみてくださいね。

目が見えないのでイスがどこにあるかわからず、いつもとはちがった感覚で楽しめますよ!

手探りでがんばりましょう!

体を動かす運動ゲーム(21〜30)

UFOを追い出せ!

大きな風船をUFOとして、それにあたらないように注意しつつ、ボールを投げてぶつけていくというゲームです。

近づいて投げるほどにボールは当てやすいですが、それだけUFOにも触れやすくなってしまうため、そこをしっかりと見極めていきましょう。

他の人のボールがぶつかると、風船がより不規則な動きになることもポイントで、投げるボールのコントロールが重要です。

UFOの風船の数をさらに増やせば、動作の見極めがより複雑になるのでオススメですよ。

集団ボートレース

@hiyoko_sakuranbo

明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど      7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい!      依頼された職員研修の 最後に取り入れると      先生たちの笑顔が はじけて       楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。        子どもも同じ。     最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨       ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース

♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo

クラスレクや学年レクにもぴったり!

集団ボートレースを紹介します。

オリンピック競技の中にもボート競技がありますよね。

7人程度で1組を作って座り、かかとの力を使いながら少しずつ前に進んでゴールを目指していきます。

先頭の方だけが頑張るのではなく、チームの全員でタイミングを合わせることで大きく前進しますよ!

「1、2、1、2」や「せーの!」というように掛け声をあげながらやってみましょう。

子供向けじゃんけんゲーム(1〜10)

進化じゃんけん

児童の運動能力を高める運動遊び 「3.進化じゃんけん」
進化じゃんけん

じゃんけんをするごとにどんどん成長していく「進化じゃんけん」。

このじゃんけんは、複数人でおこないます。

まず、ほふく前進のような形で周りにいる誰かとじゃけんをし、勝ったら四つんばいになります。

負けたら姿勢はそのまま。

次も勝ったらひざをつかない四つんばい、また勝ったら二足歩行となり、速くこの二足歩行状態に進化できた人が勝ちです。

じゃんけんをする相手は、同じ姿勢の人のみ。

このじゃんけんにはほかに、アリから始まり、アヒル、サル、人間になるもの、赤ちゃんから子供、大人、老人となるものなどといったさまざまな成長過程があります。

お好みの形で楽しんでみてくださいね!

おちゃらかほい

おちゃらかほい(2人で手遊び歌)
おちゃらかほい

昔から子供たちの間で楽しまれている、おちゃらかほいを紹介します。

2人1組で向かい合わせになり、リズムに合わせて手を動かし、相手の手のひらの上に自分の手を乗せるように軽くタッチ。

この動作をおちゃらかの歌に合わせて繰り返します。

最後に2人でジャンケンし、勝敗を決めますよ。

リズム感やテンポもポイントとなる、小さい子からお年寄りまでみんなで楽しめる遊びです。

ぜひ相手の表情を見ながら、楽しんでみてくださいね。

ドンじゃんけん

【打率100% クラスレク】どんじゃんけん|大盛り上がりすぎて困ります。
ドンじゃんけん

子供から大人まで楽しめる遊び!

「ドンじゃんけん」のアイデアをご紹介します。

2チームに分かれて、相手の陣地まで先にたどり着いたチームが勝ちというゲームです。

じゃんけんする際の掛け声は「ドンじゃんけんポン!」ですよ。

このアイデアはほとんど準備するものはなく、大人数でも楽しめるのがオススメポイントです。

しかし勝ちにこだわるあまり、陣地前でトラブルになることもあるので、勝敗の判断は大人がすると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

じゃんけん手押し車

@mimasakadaigaku

小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「じゃんけん手押し車」!美作大学 小学校教員 楽しい運動

♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE

2人1組の手押し車の状態で他のペアにじゃんけんを挑む、その結果によって役割が入れ替わるというゲームです。

じゃんけんをおこなうと今までのペアは解散、勝ったペアは2人ともが持つ側の楽な方、負けたペアは手で移動する苦しい方を担当します。

うまくじゃんけんが強い人を引き当て続ければ、最後まで苦しまずにすむ場合もあるので、その引きの強さも見ていきましょう。

勝負の駆け引きを楽しみつつ、楽しく体も鍛えていけるようなゲームですね。