【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
大人から子どもまで楽しめるジブリ映画は、その楽曲の素晴らしさも有名ですよね。
どの作品にも物語にぴったりで、一度聴いたら忘れられないような印象深い曲が使われています。
そんなスタジオジブリ作品の人気の主題歌・挿入歌はもちろん、有名なシーンや印象的な情景を思い出させてくれるイメージソングまで集めました。
「ジブリの名曲を聴きたい」「あのシーンで流れた曲がもう一度聴きたい」そんなあなたはぜひチェックしてみてくださいね!
- 【ジブリの名曲メドレー】心に響くスタジオジブリの癒やしの世界
- 【カラオケ】歌おう!ジブリの名曲まとめ
- 魔女の宅急便の歌。アニメの主題歌・挿入歌。ジブリの名曲
- 【ジブリ】人気のBGM。音楽でジブリの世界を楽しもう!
- ジブリの名曲BGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 人気のジブリ曲ランキング【2025】
- 風の谷のナウシカの歌。主題歌・挿入歌
- もののけ姫の歌。主題歌・挿入歌
- 【ジブリ×ウェディング】結婚式・披露宴を彩るジブリの名曲を厳選
- 【お子さまから大人まで】歌いやすいジブリ曲まとめ
- ディズニーのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ハウルの動く城の歌。主題歌・挿入歌
耳をすませば(1〜10)
Take Me Home, Country Roadsオリビア・ニュートン=ジョン

1971年にジョン・デンバーが発表した「Take Me Home, Country Roads」。
本作の挿入歌。
原曲はジョン・デンバーが歌っており、オリビア・ニュートン=ジョンはカバー歌手。
劇中でこの曲の訳詞を雫が考えていますよね。
雫役をつとめた本名陽子が歌うエンディングソングが有名ですが、こちらも合わせてぜひ聴いてみてくださいね!
きめた!わたし物語を書く野見裕二

こちらは映画「耳をすませば」の劇中で使用されている「きめた!わたし物語を書く」という楽曲です。
自分がずっとやってみたいと思っていたことを、やっと始められる。
そんな時のワクワクする感情をさわやかなピアノの音色で表現しています。
冬が終わり、春の心地よい風にふかれているような、新鮮な気持ちにしてくれる1曲です。
追憶野見裕二

映画「耳をすませば」より、「追憶」という楽曲です。
何度も思い出したくなるような、甘ずっぱい思い出は誰にでもありますよね。
ピアノで繰り返される、やさしいメロディは、まるでその思い出の中へと連れていってくれるような気分にさせます。
毎日いそがしくて、一日がすぎるのを早く感じる人たちにオススメの1曲です。
コンクリート・ロート゛少年少女合唱団みずうみ

「耳をすませば」といえばこの曲ですよね!
アメリカのカントリーシンガー、ジョン・デンバーの代表曲「カントリーロード」を劇中で、雫が合唱用に歌詞を変えたものです。
「コンクリートロード」という独特な歌詞のアレンジの仕方を、天沢聖司に悪く言われ「やなやつ!」と叫ぶ雫のシーンはあまりにも有名ですね。
名シーンです。
バロンのうた野見裕二

「耳をすませば」にて、雫が作り出した架空のキャラクターである猫伯爵バロン。
彼女の空想の世界の中で、彼が雫を更なるファンタジーの世界に連れて行ってくれる曲です。
一際現実的な世界を舞台とするこの作品の中で、非現実的な描写のされる珍しいシーンで使用されます。
流れる雲,輝く丘野見裕二

「流れる雲、輝く丘」というタイトルにいっさい間違いのない、美しいオーケストラ、ピアノの楽曲です。
「耳をすませば」のモデルになったのは東京都の多摩市ですが、丘の上に立つ洋館の雰囲気やそんな美し景色が目に見えるような楽曲です。
映画の中でも人気の高い印象的な楽曲で、この曲のファンの方も多いのではないでしょうか。
飛ぼう!上昇気流をつかむのだ!野見裕二

こちらは「飛ぼう!上昇気流をつかむのだ!」という楽曲です。
「耳をすませば」に登場する、バロンという猫の置きもののセリフからタイトルが付けられています。
坂の上の少しふしぎなアンティークショップで、主人公の雫はバロンを見つけます。
はたして夢なのか現実なのか、バロンが雫を連れて空を飛びます。
浮遊感が聴く人を不思議な気持ちにさせる1曲です。