RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧

大人から子どもまで楽しめるジブリ映画は、その楽曲の素晴らしさも有名ですよね。

どの作品にも物語にぴったりで、一度聴いたら忘れられないような印象深い曲が使われています。

そんなスタジオジブリ作品の人気の主題歌・挿入歌はもちろん、有名なシーンや印象的な情景を思い出させてくれるイメージソングまで集めました。

「ジブリの名曲を聴きたい」「あのシーンで流れた曲がもう一度聴きたい」そんなあなたはぜひチェックしてみてくださいね!

平成狸合戦ぽんぽこ(1〜10)

アジアのこの街で上々颱風

【カラオケ】アジアのこの街で/上々颱風
アジアのこの街で上々颱風

アジアの街の情景や人々の姿を温かく描き出す楽曲。

上々颱風の魅力が詰まった一曲です。

涙を星に、悲しい嘘を光に変えるような願いを込めた歌詞が心に響きますね。

1994年にシングルとして発売され、アルバム『八十日間亜州一周』にも収録されています。

東宝アニメ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の主題歌としても知られていますよ。

故郷を離れ、新しい場所で生きる人たちの気持ちに寄り添う曲。

異国で頑張る人や、旅立ちを決意した人におすすめです。

風立ちぬ(11〜20)

プロデューサーが使いたかった、ユーミンの名曲!

ファンの間では賛否両論ある作品ですが、楽曲とのリンクが素晴らしい作品です。

主題歌はプロデューサーの鈴木敏夫さんが自ら使用を打診したユーミンの『ひこうき雲』。

ほかにも素晴らしい楽曲が多いので、まだ知らない方はぜひ!

関連記事:風立ちぬの歌。主題歌・挿入歌

風立ちぬ(1〜10)

ひこうき雲荒井由実

ひこうき雲 – 荒井由実(松任谷由実)
ひこうき雲荒井由実

「風立ちぬ」主題歌。

映画製作段階で主題歌はこの曲と決めていただけあって、世界観、雰囲気は文句の言いようのないマッチ具合!

この映画はファンのあいだでいろいろと物議を醸しましたが、個人的には「紅の豚」が子供でも楽しめる要素を入れていたのに対して、「風立ちぬ」は「男のロマン」を追求した映画だと感じます。

宮崎駿の男、人生の哲学はこの作品を見れば伝わってきます。

旅路(夢中飛行)久石譲

人の夢を追い求める強さと、それに立ち向かうことでついていく心の傷。

それでもなお立ち向かおうとする人の強さや脆さを思わせる曲です。

まるでプロペラが手動で回っているかのようなどことなくアナログ感のあふれるアレンジが、「風立ちぬ」の時代背景をより強調させます。

唯一度だけウェルナー・リヒャルト・ハイマン

1931年に公開されたドイツの映画「会議は踊る」主題歌としても知られる楽曲です。

劇中では、ホテルに集まっている人たちが突然歌い出すという楽しげなシーンで使われています。

作者であるヴェルナー・リヒャルト・ハイマンはドイツ出身の有名な作曲家です。

菜穂子(めぐりあい)久石譲

こちらは「菜穂子(めぐりあい)」という楽曲です。

タイトルには「めぐりあい」とありますが、そこから想像されるようなハッピーな楽曲ではないですよね。

戦争に震災。

菜穂子と二郎が出会ったのは激動の時代の真っただ中でした。

誰もが世の中の不幸を嘆いていたとき、二人は運命に負けずに一緒になりました。

人とのめぐりあいの大切さを再確認させてくれる1曲です。

カストルプ(魔の山)久石譲

カストルプ(魔の山)ピアノ演奏~映画「風立ちぬ」より~
カストルプ(魔の山)久石譲

主人公、堀越二郎がホテルで出会ったドイツ人、カストルプ。

曲名と同じ名前の登場人物ですが、これはトーマス・マンの代表作である「魔の山」という小説の主人公、ハンス・カストルプからきています。

どこか切なげな楽曲です。

ユンカース久石譲

ユンカース(ピアノ) ~ 映画「風立ちぬ」より ~
ユンカース久石譲

こちらは映画「風立ちぬ」の劇中で使用された「ユンカース」という楽曲です。

物語に登場するドイツの飛行機製造会社「ユンカース社」からタイトルがつけられました。

戦争の背景には航空会社たちの情熱がありました。

ドイツの誇り高さやきぜんとした態度がこの楽曲からよく感じられます。

また、戦争によって揺らぐ国同士の関係もうかがえる1曲ですね。