RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧

大人から子どもまで楽しめるジブリ映画は、その楽曲の素晴らしさも有名ですよね。

どの作品にも物語にぴったりで、一度聴いたら忘れられないような印象深い曲が使われています。

そんなスタジオジブリ作品の人気の主題歌・挿入歌はもちろん、有名なシーンや印象的な情景を思い出させてくれるイメージソングまで集めました。

「ジブリの名曲を聴きたい」「あのシーンで流れた曲がもう一度聴きたい」そんなあなたはぜひチェックしてみてくださいね!

もののけ姫(1〜10)

タタリ神久石譲

TA-TA-RI-GAMI (The Demon God) (Symphonic Suite “Princess Mononoke” / Live)
タタリ神久石譲

「もののけ姫」でタタリ神が登場したシーンで使用された楽曲です。

非常に緊張感と怖い雰囲気をただよわせる1曲です。

この曲を聴くと思わず周囲を見渡してしまう人もいるかもしれませんね(笑)。

それほど強く記憶に残るインパクトのある楽曲です。

コダマ達久石譲

“コダマ達” from “もののけ姫” played by ocha
コダマ達久石譲

物語の序盤、森林にて、豊かな森にしか現れない妖精「コダマ」が登場するシーンの楽曲です。

このキャラクターももののけ姫を語る際になくてはならないキャラクターで、やはりピアノの木のぬくもりのある音が似合う一曲です。

コダマの鳴らすカラカラカラという音が今にも聞こえてきそうな不思議でかわいらしいアレンジです。

アシタカ𦻙記久石譲

Princess Mononoke – The Legend of Ashitaka
アシタカ𦻙記久石譲

重厚で且つ壮大なオーケストラ作品としても立派なスタジオジブリの長編アニメーション映画『もののけ姫』から「アシタカ𦻙記」です。

1984年3月11日に「風の谷のナウシカ」を公開し、長編アニメーション制作会社としてスタートしたスタジオジブリは『もののけ姫』は10作目にあたり、アニメの立ち位置をただファンが消費するものではなく、「芸術」として昇華させた作品としても知られます。

制作内容は膨大になっており、この頃から収録も生オーケストラによる演奏が増えており、演奏を聞くとアニメーションの背景音楽だけではなく、鑑賞に値する立派なクラシックの新作のようになっています。

管弦楽は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が担当し、臨時の楽団ではなく初めて常設のプロの楽団が起用された作品でもあります。

もののけ姫(インストゥルメンタル・ヴァージョン)久石譲

もののけ姫のエンディングテーマとして最大のインパクトを持って発表されたこの楽曲。

米良美一の美しいハイトーンのボーカルに世界中が感動しました。

その聴きなじみのあるメロディは劇中の世界や臨場感をより引き立て、この映画を感激した後、さらなる余韻へ私たちを連れて行ってくれます。

1998年の公開から何度聞いても色あせない名曲です。

シシ神の森の二人久石譲

冒頭からその細かいピアノのフレーズが耳に入る、恐怖感がありドキドキするような不気味な一曲。

しかしその高音が神様の存在すらも感じさせるようです。

もののけ姫の世界でクライマックスの舞台になる「シシガミの森」をテーマにした楽曲で、その雰囲気がしっかりと表現されています。

後半は「もののけ達だけ」のメロディーが登場します。

もののけ姫(11〜20)

修羅久石譲

もののけ姫 修羅 久石譲 Princess mononoke Syura Joe Hisaishi
修羅久石譲

もののけ姫の時代は戦いの時代で、人々の交渉は暴力や戦闘で持って行われてきました。

そんな時代背景のある映画の中でも印象的な戦いが数多く描写されており、この楽曲はそんな戦いのシーンで使われました。

命を賭して戦う人や生き物、その決意が見えてくるような緊張感のある一曲です。

今にも胸の高鳴りが聞こえてくるようなアレンジです。

耳をすませば(11〜20)

夢を追う姿を描く、真っすぐな歌。

ジブリの『耳をすませば』は少年少女の恋物語を描きつつ、二人が自分の将来と向き合う姿を描いています。

作品と同じく真っすぐでさわやかな楽曲が多いので、どんなシーンにもオススメ!

ぜひ聴いてみてくださいね。

関連記事:耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌

耳をすませば(1〜10)

カントリー・ロード本名陽子

カントリー・ロード – 本名陽子(フル)
カントリー・ロード本名陽子

「耳をすませば」エンディングテーマであり主題歌です。

原曲は作品のオープニングテーマでもあるJohn Denverの「Take Me Home, Country Roads」です。

作中において主人公の雫がこの日本語詞をつけたという設定、日本語詞作成の過程での出会いから物語が始まるといったことから、作品内の重要なキーと言える1曲です。