RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(41〜50)

グロリアZIGGY

テレビドラマ「同・級・生」の主題歌に起用され大ヒットした、ZIGGYの代表曲です。

EXILEのTAKAHIROや高橋真梨子らにカバーされ、楽曲の良さも見直されています。

勢いよく元気いっぱいに歌いたい1曲です。

贈る言葉海援隊

贈る言葉/海援隊(cover)
贈る言葉海援隊

ドラマやバラエティー番組など幅広いフィールドで活躍し続ける武田鉄矢さんを中心とした3人組フォークグループ・海援隊16作目のシングル曲。

社会現象にまでなったテレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌としても知られており、昔から卒業ソングの定番曲としても歌われてきている楽曲です。

哀愁がありながらもポップ性を感じさせる美しいメロディは、いつの時代に聴いても心が癒やされますよね。

どんな世代のメンバーによるカラオケでも盛り上がることまちがいなしの、1980年代を代表する名曲です。

レイニーブルー德永英明

その中性的な歌声がファンを魅了し、近年ではカバーアルバムも話題となっているシンガーソングライター・徳永英明さんの1作目のシングル曲。

徳永英明さんのエモーショナルなハイトーンボイスとセンチメンタルな歌詞との相性が抜群な、透明感のあるラブバラードとして知られていますよね。

リアルタイムで聴いていたであろう40代以上の方であれば、同世代とのカラオケで思わず歌いたくなってしまうのではないでしょうか。

ただし、かなりキーの高い楽曲のためカラオケでは自分が気持ちよく歌い上げられるキーに設定して歌いましょう。

夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

井上陽水&安全地帯 夏の終わりのハーモニー
夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

井上陽水と彼のバックバンドをつとめていた玉置浩二率いる安全地帯による楽曲で、作詞は井上陽水、作曲は玉置浩二となっています。

2人の歌声の素晴らしさが心に染みる曲で、サビの部分でハモる2人の歌声には鳥肌が立つような気分になります。

いつ聴いてもまったく色あせない名曲だと思います。

ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

そのインパクトのあるルックスと深みのある歌声で人気を博した台湾出身の女性シンガー・欧陽菲菲さんの楽曲。

もともとは1979年にリリースされた17thシングル『うわさの』のB面曲でしたが、口コミにより人気に火がつき翌年1980年に18thシングルとしてリリースされました。

ムーディーなメロディに乗せた叙情的な歌詞は、世代を越えて多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

女性の曲としてはキーが低いためカラオケでは男性にも歌っていただきたい、とくに世代である50代から60代、70代の方にもオススメのカラオケソングです。

戦士の休息町田義人

角川映画の名作、薬師丸ひろ子と高倉健主演の「野生の証明」のテーマ曲として知られた曲です。

衝撃的なセリフが印象的だったCMで流れていたことで知名度を上げヒットしました。

多くのミュージシャンにカバーされる名曲となっています。

翼の折れたエンジェル中村あゆみ

力強いハスキーボイスが持ち味の中村あゆみ。

こちらの『翼の折れたエンジェル』は1985年にリリースされた彼女の代表曲で、現在でも多くの人気を集めています。

パワフルなメロディと繊細な歌詞が入り乱れており、10代の少女が大人へ近づく様子を見事に表現しています。