RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(41〜50)

ジュリアに傷心チェッカーズ

チェッカーズ「ジュリアに傷心」(LIVE)
ジュリアに傷心チェッカーズ

チェッカーズ5枚目のシングルで、オリコンチャート1位にも輝いた大ヒットナンバーです。

作詞を売野雅勇、作曲を芹澤廣明が手掛けました。

弾むビートとコーラスと調和する伸びのあるボーカルが特徴です。

気持ちよく歌いあげたい1曲ですね。

夏をあきらめて研ナオコ

夏をあきらめて 研ナオコ UPF‐0179
夏をあきらめて研ナオコ

ちょっとダークな曲を自らの歌唱力でさらっと歌いこなします。

この夏をあきらめても失恋した女性の哀愁がちりばめられており、研ナオコらしい曲となっております。

楽曲を提供したのは桑田佳祐です。

桑田自身もライブで歌うのですが、その時は桑田節になっていて別物に聴こえます。

青葉城恋唄さとう宗幸

1978年に発表された、さとう宗幸のデビュー曲。

彼の故郷、宮城県仙台市の景色や情景が歌詞の中に登場することで、今では仙台の歌ともなっている曲です。

もりの都という言葉はこの歌がきっかけで全国的な知名度を上げたそうです。

仙台では列車の発車音や楽天の応援曲にも使われる市民に愛された名曲となっています。

メリー・ジェーンつのだ☆ひろ

メリー・ジェーン – つのだ ひろ Hiro Tsunoda – Mary Jane
メリー・ジェーンつのだ☆ひろ

忘れられない愛しい人への思いを振り返り悲しむ姿を描いた、つのだひろさんの代表的な楽曲です。

ソウルミュージックの穏やかな雰囲気のサウンドが歌詞の世界観や歌声の力をしっかりと強調していますね。

タイトルの『メリー・ジェーン』が冒頭でパワフルに歌われるので、ここをどれだけ聴かせるかが歌に引き付けるための大切なポイントですね。

忘れられない愛情をしっかりとイメージしつつ、サウンドのムードや浮遊感を大切にしつつ歌い上げましょう。

夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

井上陽水&安全地帯 夏の終わりのハーモニー
夏の終わりのハーモニー井上陽水 & 安全地帯

井上陽水と彼のバックバンドをつとめていた玉置浩二率いる安全地帯による楽曲で、作詞は井上陽水、作曲は玉置浩二となっています。

2人の歌声の素晴らしさが心に染みる曲で、サビの部分でハモる2人の歌声には鳥肌が立つような気分になります。

いつ聴いてもまったく色あせない名曲だと思います。

タッチ岩崎良美

岩崎良美さんの20作目のシングルで、1985年3月リリース。

あだち充さん原作のフジテレビ系アニメ『タッチ』のオープニングテーマ曲として制作され、原作漫画、アニメの人気との相乗効果もあり、同年のゴールドディスクを獲得する大ヒット曲となりました。

ちなみにこのシングルのB面に収録されている『君がいなければ』は、同アニメのエンディングテーマに起用されています。

アップテンポのノリのいい楽曲で、ボーカルメロディで使われている音域も、おそらくほとんどの方に無理なく歌える範囲に収まっていると思いますので、ぜひカラオケでも気軽にセレクトしてお楽しみください。

サビなどの歯切れよく歌うところと、その他のレガートに歌うところのコントラストをしっかりつけて歌ってくださいね。

星のラブレターTHE BOOM

ザ・ブーム 星のラブレター Live@15周年
星のラブレターTHE BOOM

ザ・ブームの1989年に発表された2枚目のシングル曲です。

ブームの曲といえば島唄や風になりたいなどが有名ですが、この星のラブレターは知名度が前述の曲よりも劣るかもしれません。

ファンから長く愛される名曲でカラオケでもよく歌われています。

宮沢さんのほっこりとした歌詞がすてきな1曲です。