【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!
同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。
本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。
ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 昭和歌謡を中心にJ-POPまで!カラオケで盛り上がる懐メロ特集
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
1970年代〜1980年代(51〜60)
お富さん春日八郎

春日八郎さんの出世作で大ヒットを記録した楽曲が『お富さん』です。
もともとこの曲は他のスター歌手が歌う予定だったところ、急きょ彼が歌うことになりヒットを記録したという逸話が残っているんです!
宴会の席でもなじみのある楽曲で、軽快なメロディのため替え歌などもしやすいのではないでしょうか。
調子がよくユニークな歌詞を声に出しながら手拍子をしてみなさんで一緒に歌えば、脳の刺激になること間違いなしですね!
お富さんの部分を他の人の名前に変えて歌うなどアレンジしても盛り上がれるのでは。
夢追い酒渥美二郎

渥美二郎さんの代表曲で、失われた愛をテーマにした切ないメロディが心に響きます。
1978年2月にリリースされたこの曲は、当初注目されませんでしたが、全国ツアーなどのプロモーション活動により人気が高まりました。
1978年12月には日本有線大賞敢闘賞を受賞し、翌年にはオリコンチャートでトップ10入りを果たすほどの大ヒットとなりました。
本作は、同世代で集まったカラオケで盛り上がること間違いなしの1曲。
力強く歌い上げれば、きっと皆で懐かしい思い出に浸れますよ。
兄弟船鳥羽一郎

漁師兄弟の絆を力強く歌い上げた名曲です。
荒波に立ち向かう兄弟の姿が目に浮かぶような迫力ある歌詞に、鳥羽一郎さんの力強い歌声が重なり、聴く人の心を揺さぶります。
1982年8月にデビューシングルとしてリリースされ、オリコンチャートで約29万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
NHK紅白歌合戦にも7回出場し、幅広い世代に愛され続けている本作。
カラオケで歌えば、海の男の熱い思いが伝わり、場が一気に盛り上がること間違いなしですよ。
同窓会や忘年会など、大人数で集まったときにぜひ歌ってみてください!
1970年代〜1980年代(61〜70)
赤道小町ドキッ山下久美子

1982年に発売されたこの曲は、明るく弾けるような80年代独特のテクノサウンドと、山下久美子さんのキュートなハスキーボイスが印象的。
カネボウ化粧品のCMソングとして起用され、大ヒットを記録しました。
太陽の光を浴びた、はつらつとした現代女性を想像させる「赤道小町」という造語は、さすが松本隆さんの作詞。
また作曲は細野晴臣さんという、今や世界から注目される黄金コンビによるナンバー。
当時の歌謡曲のクオリティーの高さと勢いを感じさせるポップチューンですね。
ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。
この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。
当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。
普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。
CAT’S EYE杏里

テレビアニメ『キャッツ♥アイ』のオープニングテーマとして制作された、シンガーソングライター・杏里さんの13作目のシングル曲。
アニメ作品の世界観をイメージさせる疾走感とスリリングなアレンジは多くのリスナーから受け入れられ、現在でも杏里さんの代表曲として認知されていますよね。
アニメ作品をリアルタイムで見ていたであろう40代以上の方であれば、同世代とのカラオケで盛り上がることまちがいなしですよ。
キャッチーなメロディが青春時代を思い出させてくれる、アニメソングの枠を越えて愛されているポップチューンです。
路地裏の少年浜田省吾

浜田省吾さんのデビューシングルで、1976年4月リリース。
その後、何度もリメイクされたバージョンがリリースされています。
50代の方なら、ほとんどの方が一度は耳したことがあるであろう、昭和日本の名曲ですよね!
この曲を初めて聴いたとき、歌詞の内容にも強く共感したことを今でもしっかりと覚えています。
ボーカルメロディもとても覚えやすく歌いやすいものだと思いますので、ご自身の若き日の思い出とともに歌ってお楽しみいただけたらと思います!






