RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(61〜70)

夢追い酒渥美二郎

夢追い酒 – 渥美二郎 | Yume Oi Sake – Atsumi Jiro (Lyrics + Romaji)
夢追い酒渥美二郎

渥美二郎さんの代表曲で、失われた愛をテーマにした切ないメロディが心に響きます。

1978年2月にリリースされたこの曲は、当初注目されませんでしたが、全国ツアーなどのプロモーション活動により人気が高まりました。

1978年12月には日本有線大賞敢闘賞を受賞し、翌年にはオリコンチャートでトップ10入りを果たすほどの大ヒットとなりました。

本作は、同世代で集まったカラオケで盛り上がること間違いなしの1曲。

力強く歌い上げれば、きっと皆で懐かしい思い出に浸れますよ。

ごめんよ涙田原俊彦

野村義男さん、近藤真彦さんとともに「たのきんトリオ」の一人として、1980年代のアイドル界を席巻したシンガー・田原俊彦さんの35作目のシングル曲。

自身が主演を務め大ヒットとなったテレビドラマ『教師びんびん物語II』の主題歌として起用された楽曲で、ラテン調の情熱的なビートで始まるオープニングにテンションが上がりますよね。

上がり下がりの激しいメロディですが、世代である40代や50代の方であれば気持ちよく歌えるのではないでしょうか。

リアルタイムで聴いていた時を思い出しながら歌ってほしい、エンターテインメント性の高いカラオケソングです。

路地裏の少年浜田省吾

路地裏の少年 (ON THE ROAD “FILMS”)
路地裏の少年浜田省吾

浜田省吾さんのデビューシングルで、1976年4月リリース。

その後、何度もリメイクされたバージョンがリリースされています。

50代の方なら、ほとんどの方が一度は耳したことがあるであろう、昭和日本の名曲ですよね!

この曲を初めて聴いたとき、歌詞の内容にも強く共感したことを今でもしっかりと覚えています。

ボーカルメロディもとても覚えやすく歌いやすいものだと思いますので、ご自身の若き日の思い出とともに歌ってお楽しみいただけたらと思います!

燃えろいい女ツイスト

世良公則&ツイスト / 燃えろいい女 ♪
燃えろいい女ツイスト

ツイストの5枚目のシングルで、1979年にリリースされました。

この年の資生堂サマーキャンペーン・ナツコの夏のCMソングに起用され、大ヒットしました。

この曲で紅白歌合戦にも出場しています。

勢いよくおなかの底から声を出して歌ってくださいね。

東京ブギウギ笠置シヅ子

戦後の日本を活気づけた楽曲として、『青い山脈』や『リンゴの唄』などと並んで語られる『東京ブギウギ』。

「ブギの女王」として一世をふうびした笠置シヅ子さんによって歌われたナンバーです。

彼女をモデルとしたNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の放送も決定!

この曲も脚光を浴びること間違いなしです。

この曲に元気や勇気をもらった高齢者の方も多いハズ!

独特なメロディに体を揺らしながら解放的な気分で歌ってみてはいかがでしょうか。

ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。

この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。

当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。

普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。

1970年代〜1980年代(71〜80)

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1972年に発表された小柳ルミ子さんのヒット曲です。

瀬戸内海を舞台に、新しい人生に向かう花嫁の気持ちを歌った歌詞が、多くの人の心に響きました。

NHKの「昭和の歌・心に残る歌200」では7位にランクインするほどの人気曲です。

小柳ルミ子さんの透明感のある歌声と、情景が目に浮かぶような美しいメロディが魅力的。

カラオケでこの曲を歌えば、同世代の仲間と懐かしい思い出に浸れること間違いなしです。

結婚式や同窓会など、人生の節目のイベントでも歌われる名曲ですよ。