RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(1〜10)

六本木心中アン・ルイス

ANN LEWIS W/PINX 「六本木心中」A・A・OH!’86LIVE in 中野サンプラザ
六本木心中アン・ルイス

都会の孤独と複雑な恋愛を描いた歌詞と、パワフルなロックサウンドが印象的なアン・ルイスさんの代表曲。

1984年10月に発売されたシングルで、年下の男性との危うい恋愛模様が描かれています。

都会の夜を舞台に、大人の女性の自立した生き方と、愛に溺れる様子が巧みに表現されており、聴く人の心を強く揺さぶります。

1985年5月からテレビ朝日系ドラマ『トライアングル・ブルー』のオープニングテーマとしても使用され、さらに知名度を高めることに。

同窓会や忘年会などカラオケの場で、恋愛経験豊富な仲間と一緒に歌うと、より思い入れが深まるでしょう。

UFOピンクレディー

斬新なリズム感とキャッチーなメロディが印象的なピンク・レディーの大ヒット曲です。

1977年12月に発売されたシングルで、オリコン週間シングルチャートで10週連続1位を獲得し、195万枚を超える驚異的な売り上げを記録しました。

日清食品のCMソングとしても起用され、アニメ『クレヨンしんちゃん』でもカバーされるなど、幅広い世代に親しまれています。

銀色のキラキラした衣装に身を包んだパフォーマンスは、独特の振り付けと相まって子供から大人までまねする社会現象となりました。

誰もが知っているフレーズを全員で声を合わせて歌えば、一気に盛り上がること間違いなしです。

フレンズREBECCA

精力的な音楽活動を続けるNOKKOさんがボーカルを務めた伝説のバンド・レベッカの大ヒット曲。

1985年のリリースなので50代の方にはド・ストレートの懐かしさかも。

2015年の再結成時にはNHKの紅白歌合戦でこの曲をパフォーマンスしたので若い世代の人にも聴き覚えのある曲かも。

デーモン小暮閣下さん、中川翔子さんらにもカバーされているアーティストにも人気の楽曲。

バンドをしていた仲間の集まりなどがあればぜひ歌ってほしい1曲です。

歌唱力のいる曲ですがNOKKOさんになりきって力強く歌ってくださいね!

ギンギラギンにさりげなく近藤真彦

1981年にリリースされた楽曲で、当時のアイドル歌謡界に新しい風を吹き込んだ近藤真彦さんの代表曲です。

アイドルらしい派手さと控えめさを絶妙なバランスで表現し、英語のフレーズを織り交ぜた歌詞とキャッチーなリズムで人々を魅了しました。

同年12月に発売されたアルバム『ギンギラギンにさりげなく』にも収録され、ハウス食品「ククレカレー」のCMソングにも起用されています。

本作は第32回NHK紅白歌合戦デビューを飾った楽曲でもあり、オリコン週間シングルチャートで1位を獲得。

同世代で盛り上がりたいときや、昭和のノスタルジックな気分を味わいたいときにオススメの1曲です。

センチメンタル・ジャーニー松本伊代

16歳の少女が歌う、ピュアな気持ちがストレートに伝わってくる楽曲。

1981年10月に発売されたデビュー作は、湯川れい子さんと筒美京平さんというヒットメイカーが手掛けたアイドルソングの傑作です。

ロッテ「ガーナチョコレート」のCMタイアップ曲として起用され、松本伊代さんの存在を広く知らしめた本作は、オリコンチャートで9位を記録し、34.3万枚の売上を達成。

等身大の10代の気持ちをまっすぐつづった歌詞は、世代をこえて共感を呼び、今もなお多くの人々の心に刻まれています。

同窓会やカラオケで、当時を知る仲間と一緒に口ずさめば、懐かしい思い出がよみがえってくるはずです。

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカダウン・タウン・ブギウギ・バンド

横浜と横須賀の港町を舞台に、ある女性を探し求める様子を描いた秀作です。

1975年4月のシングルでB面に収録され、オリコン週間チャートで5週連続1位、年間チャート5位を記録するなど、大きな注目を集めました。

ダウン・タウン・ブギウギ・バンドにとって紅白初出場のきっかけとなった本作。

宇崎竜童さんがアメリカのトーキング・ブルースからインスピレーションを得て作曲し、阿木燿子さんの作詞家デビュー作となりました。

1975年9月には同名の映画も公開され、その後も1997年の富士写真フイルム「写ルンです」や2010年の明治「きのこの山」のCMで使用されるなど、長く親しまれています。

同窓会や飲み会などで、みんなでノリよく歌えば、昭和の懐かしい雰囲気を共有できるでしょう。

酒と泪と男と女河島英五

惜しくも2001年に若くして亡くなってしまった河島英五さんですが、彼の楽曲は今でも多くの人に歌われ続けています。

名曲『酒と泪と男と女』では彼の代表作で男の悲哀を歌った歌詞と、ピアノを弾き語る彼の武骨な姿が今でも多くの方に人気があります。

せかせか生きずに、ゆっくり自分らしくいこうという中年男の生きざまを吐露するような歌詞が共感を呼び、今なおカラオケの人気曲ですよね。