RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(71〜80)

雪國吉幾三

冬の季節をほうふつとさせる名曲といえば、この楽曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

吉幾三さんの歌声が、雪国の風景と切ない恋心を情感豊かに描き出していますよね。

1986年2月にリリースされたこの楽曲は、オリコン1位を獲得するほどの大ヒットとなりました。

吉幾三さんの代表作の一つとして、多くの人々に愛され続けています。

寒い季節にぴったりのこの曲を、ぜひカラオケで歌ってみてください。

同世代の仲間たちとのカラオケの場で、あたたかい懐かしさを感じられるに違いありません!

雨の御堂筋欧陽菲菲

1971年の大阪を舞台に、失われた恋を追い求める女性の切ない思いを歌い上げた曲です。

御堂筋のいちょう並木や心斎橋など、大阪の街並みを鮮やかに描写しながら、恋人を探す女性の姿が目に浮かぶようです。

欧陽菲菲さんの温かみのある歌声が、雨にぬれた街の情景と相まって、聴く人の心に深く響きます。

本作は1971年にリリースされ、オリコンチャートで9週連続1位を記録。

136万枚を超える大ヒットとなりました。

雨の日に聴きたくなる名曲として、カラオケでも人気の高い1曲です。

同窓会や忘年会など、懐かしい思い出を語り合う場で歌えば、きっと盛り上がること間違いなしですよ。

1990年代(71〜80)

若い世代にも響く懐メロの数々!

1980年代までの懐メロをたっぷり紹介しましたが、あなたが歌ってみたい曲はありましたか?

名曲ぞろいなので、選曲にも迷いそうですよね!

さて、ここからは平成初期の懐メロを紹介していきます。

若い世代の方にとっては「このあたりの曲が懐メロだ」と感じる方も多いかもしれませんね!

1990年代(1〜10)

そばかすJUDY AND MARY

そばかす – JUDY AND MARY(フル)
そばかすJUDY AND MARY

フジテレビ系アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の初代オープニングテーマとして使われ大ヒットを記録した楽曲です。

メルヘンチックな甘さと切なさがちりばめられた歌詞、叫ぶように力強く歌い上げるサビが爽快です。

エロティカ・セブンサザンオールスターズ

官能的で挑発的な歌詞とラテン風のサウンドを組み合わせ、サザンオールスターズがその音楽性を存分に発揮した楽曲です。

愛と欲望の関係を大胆に表現した歌詞からは、人間の本能的な欲求や、理性と感情のはざまで揺れ動く心の機微が垣間見えます。

1993年7月にリリースされたシングル作品で、フジテレビのドラマ『悪魔のKISS』の主題歌となりました。

のちにアルバム『HAPPY!』にも収録され、バンドの代表曲の一つとして高い人気を誇っています。

親しい仲間とカラオケで盛り上がりたいときや、大人のムードでパーティーを演出したいときにオススメの1曲です。

情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」【6thシングル(1990/7/25)】THE BLUE HEARTS / Jyounetsu No Bara
情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

熱い魂を込めて歌い上げられるロックサウンドと、まっすぐな思いが詰まった歌詞が心に響く1曲。

1990年7月に発売されたTHE BLUE HEARTSのシングルで、オリコン週間シングルチャート1位を記録した彼らの代表作です。

TBS系ドラマ『はいすくーる落書2』の主題歌として起用され、その後も中外製薬やサントリーのCMソングとして採用されるなど、時代をこえて愛され続けています。

バンド解散後も、Bank Bandやかりゆし58、コブクロなど、さまざまなアーティストによってカバーされ続けています。

友人同士のカラオケでみんなで熱くシェアしたい1曲。

懐かしい思い出とともに、新たな力をもらえる曲です。

survival dAnce 〜no no cry more〜TRF

力強いビートとメロディラインが印象的なダンスポップソング。

1994年に発売されたTRFの代表曲です。

小室哲哉さんのプロデュースによるユーロビートとハウスミュージックが絶妙にブレンドされ、国内外問わず人々を熱狂させました。

フジテレビ系ドラマ『17才 -at seventeen-』の主題歌としても知られており、その年のオリコン週間シングルチャートで1位を獲得するなど、大きな反響を呼んだ本作をきっかけに、TRFはメジャーシーンに躍り出ることになります。

同世代で集まった際には、みんなで一緒にダンスを踊って盛り上がってみては?

世界中の誰よりきっと中山美穂 & WANDS

恋人に寄せる限りない思いと再会の願いを胸に、愛を歌い上げる中山美穂さんとWANDSのコラボ曲です。

1992年10月に公開されたフジテレビ系ドラマ『誰かが彼女を愛してる』の主題歌としても話題となりました。

サビで高まる感情の起伏と、運命的な再会を歌う歌詞が印象的な本作は、企画の段階ではWANDSのシングルとして制作されていましたが、中山さんの声が加わったことで、より深みのある仕上がりに。

親密な仲間と集まる同窓会やパーティーの場で、誰もが口ずさめる珠玉のバラードです。