【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!
同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。
本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。
ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 昭和歌謡を中心にJ-POPまで!カラオケで盛り上がる懐メロ特集
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
1970年代〜1980年代(21〜30)
SEVEN DAYS WARTM NETWORK

TMネットワークの1998年の作品で、宮沢りえ主演の映画ぼくらの7日間戦争の主題歌として使われていました。
TMネットワークの曲の中では比較的スローなミディアムテンポの曲なので、カラオケでも歌いやすいと思いますが、サビの部分でいきなり転調するので音を外さないことが大事です。
1970年代〜1980年代(31〜40)
青葉城恋唄さとう宗幸

1978年に発表された、さとう宗幸のデビュー曲。
彼の故郷、宮城県仙台市の景色や情景が歌詞の中に登場することで、今では仙台の歌ともなっている曲です。
もりの都という言葉はこの歌がきっかけで全国的な知名度を上げたそうです。
仙台では列車の発車音や楽天の応援曲にも使われる市民に愛された名曲となっています。
真夜中のドア松原みき

海外を中心に人気を集め日本のシティポップとして再び脚光を浴びたのが、松原みきさんの『真夜中のドア〜Stay With Me』です。
1979年にリリースされた彼女のファーストシングルで、多くのヒット曲を生み出した作曲家である林哲司さん作曲のナンバーです。
16ビートのギター・カッティングが心地よいグルーヴで、クラブシーンでヒットしたのもうなずけます。
若い世代にも知られている名曲なので、ぜひカラオケでチャレンジしてみてください!
RIDE ON TIME山下達郎

おそらく山下達郎さんの中でもっとも有名な曲は『クリスマス・イブ』でしょうが、こちらは一年中戦える曲です。
1980年にリリースされた本曲は歌謡とアメリカのポップスのいいとこ取りで、30年以上たった現在でも変わらぬ魅力を持っています。
カラオケで歌うと気持ちがいいですよ。
時の流れに身をまかせテレサ・テン

日本を含むアジアの国々で絶大な人気を誇ったことから、現在でも「アジアの歌姫」の代名詞として語り継がれているシンガー、テレサ・テンさんの16作目のシングル曲。
はかなく透明感のある歌声に乗せた憂いのあるメロディは、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
1986年リリースであることから世代である50代や60代の方の同窓会はもちろん、有名曲のためさまざまな世代が一堂に会する忘年会でも盛り上がることまちがいなしですよ。
時代が移り変わっても歌い継がれている、J-POP史に残る不朽の名曲です。
大迷惑ユニコーン

1989年にリリースされたユニコーンのファーストシングルです。
オーケストラをバックに歌うPVが話題になり、ユニコーンを代表する1曲です。
サラリーマンの悲哀を歌う歌詞に共感する方も多いのでは。
仕事のことを忘れて、思い切り大きな声で歌ってみましょう。
グッド・バイ・マイ・ラブアン・ルイス

「六本木心中」や「あゝ無情」などの激しい楽曲のイメージの強いアン・ルイスですが、デビュー当時はアイドル路線でこのグッド・バイ・マイ・ラブで一躍知名度を上げました。
作詞なかにし礼、作曲平尾政晃の作品で、アジアではテレサ・テンのカバーしたバージョンが有名になっています。