【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!
同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。
本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。
ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 昭和歌謡を中心にJ-POPまで!カラオケで盛り上がる懐メロ特集
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
1970年代〜1980年代(21〜30)
夢先案内人山口百恵

1977年4月にリリースされた17枚目のシングルです。
作詞作曲を阿木燿子と宇崎竜童のコンビが手掛けた、それまでのロック調から一変したおしゃれなボサノバナンバーです。
色あせない名曲を軽やかに歌ってみてくださいね。
1970年代〜1980年代(31〜40)
贈る言葉海援隊

ドラマやバラエティー番組など幅広いフィールドで活躍し続ける武田鉄矢さんを中心とした3人組フォークグループ・海援隊16作目のシングル曲。
社会現象にまでなったテレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌としても知られており、昔から卒業ソングの定番曲としても歌われてきている楽曲です。
哀愁がありながらもポップ性を感じさせる美しいメロディは、いつの時代に聴いても心が癒やされますよね。
どんな世代のメンバーによるカラオケでも盛り上がることまちがいなしの、1980年代を代表する名曲です。
とんぼ長渕剛

長渕剛さんの通算20作目のシングルで、1988年10月リリース。
長渕さんご自身が主演されたTBS系テレビドラマ『とんぼ』の主題歌として使用され、ミリオンセラーを記録しました。
平成のフォークロックの名曲の一つですよね。
この楽曲をカラオケで歌って、いい感じで聴かせる上でのコツは、なんと言ってもフレーズとフレーズの「間」、歌詞の「間」の取り方になってくるのではないかと思います。
ボーカルメロディ的には歌うのが難しい部分はあまりないと思いますので、リズムをしっかりと感じた上で歌ってみてください。
とても個性的な歌い方をされる長渕さんの楽曲ですから、イントロなどのスキャットの部分も含めてご本人のモノマネ的に楽しむのもアリですね!
時の流れに身をまかせテレサ・テン

日本を含むアジアの国々で絶大な人気を誇ったことから、現在でも「アジアの歌姫」の代名詞として語り継がれているシンガー、テレサ・テンさんの16作目のシングル曲。
はかなく透明感のある歌声に乗せた憂いのあるメロディは、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
1986年リリースであることから世代である50代や60代の方の同窓会はもちろん、有名曲のためさまざまな世代が一堂に会する忘年会でも盛り上がることまちがいなしですよ。
時代が移り変わっても歌い継がれている、J-POP史に残る不朽の名曲です。
ハイスクールララバイイモ欽トリオ

この曲は萩本欽一のバラエティ番組欽ドン!よい子・悪い子・ふつうの子から生まれた長江健次、山口良一、西山浩二からなるユニットで、番組の人気とともにこの楽曲も大ヒットしました。
今現在でいえば、いわゆるテレビ番組内の企画モノのハシリのような曲でしたが、実際は作詞松本隆、作曲細野晴臣というすごいコンビで作られた曲で、後に影響を受けたミュージシャンも数知れずな80年代の名曲だと思います。
大迷惑ユニコーン

1989年にリリースされたユニコーンのファーストシングルです。
オーケストラをバックに歌うPVが話題になり、ユニコーンを代表する1曲です。
サラリーマンの悲哀を歌う歌詞に共感する方も多いのでは。
仕事のことを忘れて、思い切り大きな声で歌ってみましょう。
グッド・バイ・マイ・ラブアン・ルイス

「六本木心中」や「あゝ無情」などの激しい楽曲のイメージの強いアン・ルイスですが、デビュー当時はアイドル路線でこのグッド・バイ・マイ・ラブで一躍知名度を上げました。
作詞なかにし礼、作曲平尾政晃の作品で、アジアではテレサ・テンのカバーしたバージョンが有名になっています。






