【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!
同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。
本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。
ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 昭和歌謡を中心にJ-POPまで!カラオケで盛り上がる懐メロ特集
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
1970年代〜1980年代(51〜60)
翼の折れたエンジェル中村あゆみ

力強いハスキーボイスが持ち味の中村あゆみ。
こちらの『翼の折れたエンジェル』は1985年にリリースされた彼女の代表曲で、現在でも多くの人気を集めています。
パワフルなメロディと繊細な歌詞が入り乱れており、10代の少女が大人へ近づく様子を見事に表現しています。
夏をあきらめて研ナオコ

ちょっとダークな曲を自らの歌唱力でさらっと歌いこなします。
この夏をあきらめても失恋した女性の哀愁がちりばめられており、研ナオコらしい曲となっております。
楽曲を提供したのは桑田佳祐です。
桑田自身もライブで歌うのですが、その時は桑田節になっていて別物に聴こえます。
お富さん春日八郎

春日八郎さんの出世作で大ヒットを記録した楽曲が『お富さん』です。
もともとこの曲は他のスター歌手が歌う予定だったところ、急きょ彼が歌うことになりヒットを記録したという逸話が残っているんです!
宴会の席でもなじみのある楽曲で、軽快なメロディのため替え歌などもしやすいのではないでしょうか。
調子がよくユニークな歌詞を声に出しながら手拍子をしてみなさんで一緒に歌えば、脳の刺激になること間違いなしですね!
お富さんの部分を他の人の名前に変えて歌うなどアレンジしても盛り上がれるのでは。
星のラブレターTHE BOOM

ザ・ブームの1989年に発表された2枚目のシングル曲です。
ブームの曲といえば島唄や風になりたいなどが有名ですが、この星のラブレターは知名度が前述の曲よりも劣るかもしれません。
ファンから長く愛される名曲でカラオケでもよく歌われています。
宮沢さんのほっこりとした歌詞がすてきな1曲です。
また逢う日まで尾崎紀世彦

1970年にソロ歌手としてのデビューを果たし、そのダイナミックな歌声で人気を博したシンガー・尾崎紀世彦さんの2作目のシングル曲。
累計売上が100万枚を突破していることから、尾崎紀世彦さんの代名詞ともなっているナンバーです。
別れの情景を描いた切なくもポジティブさを感じさせる歌詞と、ドラマチックなメロディが心を震わせますよね。
現在に至るまで数多くのアーティストによりカバーが歌われている、50代や60代の方にカラオケで歌ってほしい不朽の名曲です。
街の灯り堺正章

堺正章の1973年の作品で作詞は阿久悠、作曲は浜圭介。
堺正章のソロ曲はさらば恋人、北風小僧の寒太郎とすばらしい曲がありますが、個人的に一番の傑作はこの街のあかりであると思います。
堺正章自身が出演するドラマ、時間ですよの劇中歌にも使われていました。
メリー・ジェーンつのだ☆ひろ

忘れられない愛しい人への思いを振り返り悲しむ姿を描いた、つのだひろさんの代表的な楽曲です。
ソウルミュージックの穏やかな雰囲気のサウンドが歌詞の世界観や歌声の力をしっかりと強調していますね。
タイトルの『メリー・ジェーン』が冒頭でパワフルに歌われるので、ここをどれだけ聴かせるかが歌に引き付けるための大切なポイントですね。
忘れられない愛情をしっかりとイメージしつつ、サウンドのムードや浮遊感を大切にしつつ歌い上げましょう。