RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集

同窓会や忘年会、新年会など、同世代でカラオケに行くときに盛り上がるのは、やっぱり懐メロ!

同じ時代を過ごした人たちだからこそ、当時の思い出を振り返りながら歌ったり聴いたりできるのが、懐メロの良さですよね。

本記事では70年代、80年代、90年代、そして2000年代にリリースされた楽曲のなかから、当時はもちろん、現在も多くの人々から愛されているヒットソングを年代ごとに厳選しました。

ぜひ、同世代で楽しむカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!

1970年代〜1980年代(51〜60)

また逢う日まで尾崎紀世彦

1970年にソロ歌手としてのデビューを果たし、そのダイナミックな歌声で人気を博したシンガー・尾崎紀世彦さんの2作目のシングル曲。

累計売上が100万枚を突破していることから、尾崎紀世彦さんの代名詞ともなっているナンバーです。

別れの情景を描いた切なくもポジティブさを感じさせる歌詞と、ドラマチックなメロディが心を震わせますよね。

現在に至るまで数多くのアーティストによりカバーが歌われている、50代や60代の方にカラオケで歌ってほしい不朽の名曲です。

君に、胸キュンYellow Magic Orchestra

YMOが1983年に発表した作品で、3人がボーカルをつとめるというこの曲。

本人たちはある種遊びでやっていた部分もあったのかもしれませんが、化粧品のCMタイアップとしてヒットしました。

作詞は盟友・松本隆がおこなっており歌謡曲としては大変よくできたものでした。

翼の折れたエンジェル中村あゆみ

力強いハスキーボイスが持ち味の中村あゆみ。

こちらの『翼の折れたエンジェル』は1985年にリリースされた彼女の代表曲で、現在でも多くの人気を集めています。

パワフルなメロディと繊細な歌詞が入り乱れており、10代の少女が大人へ近づく様子を見事に表現しています。

街の灯り堺正章

街の灯り 堺正章 UPB-0061
街の灯り堺正章

堺正章の1973年の作品で作詞は阿久悠、作曲は浜圭介。

堺正章のソロ曲はさらば恋人、北風小僧の寒太郎とすばらしい曲がありますが、個人的に一番の傑作はこの街のあかりであると思います。

堺正章自身が出演するドラマ、時間ですよの劇中歌にも使われていました。

人間の証明のテーマジョー山中

角川映画の名作「人間の証明」のテーマ曲となっているのがこの曲です。

歌うのはジョー山中で、若い人はあまり知らないかもしれませんがその歌声を聴けば驚くと思います。

人間の証明は何回もドラマで再演され、近年では藤原竜也主演で放送されており、この時の主題歌を歌ったのはEXILEのATSUSHIでした。

カルメン ’77ピンクレディー

すらりと伸びた手足をダイナミックに動かす振り付け、迫力のあるサウンドが印象的な1977年のヒット曲。

純情な女の子が少し背伸びして、情熱的で激しい恋に落ちる「カルメン」になりきっているという設定で、今聴くとかわいらしいですよね。

少し大人な男性に恋をして、その人を振り向かせるために少しセクシーな女性を気取ってみせている、そんな女の子だからこその少し生真面目な「でっす!」「まっす!」を、茶目っ気たっぷりに強調して歌ってみてくださいね。

DiamondsPRINCESS PRINCESS

プリンセス プリンセス 『Diamonds <ダイアモンド>』
DiamondsPRINCESS PRINCESS

プリンセス プリンセスの代表曲といえばこの曲!

1989年にリリースされ、オリコン年間シングルチャート1位を獲得した大ヒット曲です。

ソニーのオーディオテープのCMソングにも起用され、瞬く間に170万枚以上を売り上げたんですよ。

都会的で刹那的な感情を色濃く描いた歌詞と、ダイナミックなメロディが魅力的です。

バンドのボーカル奥居香さんが、新年のあいさつに行った彼氏の家でもらった意外なお年玉をきっかけに作ったエピソードも面白いですね。

同世代で集まったカラオケで盛り上がること間違いなし!

みんなで一緒に歌って、青春時代を懐かしんでみてはいかがでしょうか?