RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ

大阪の歌といえば、どんな曲を思い浮かべますか?

昔ながらのご当地ソングは少なくなってきているものの、ドリカムの『大阪LOVER』や上田正樹さんの『悲しい色やね』など心に染みる名曲が多いですよね。

東京に負けないという思いのこもった曲や故郷を懐かしむ歌、地名が入ったもの、笑いを交えたものまでさまざまです。

本記事では、70年代~80年代の演歌や歌謡曲、近年のJ-POPなど、幅広いジャンルの「大阪の歌」を厳選。

大阪ならではの人情味あふれる曲や情熱的な恋模様を描いた名曲をお届けします。

【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ(71〜80)

大阪ビター・スイートリクオ

リクオ「大阪ビター・スイート」(『Hello!』HR-01)
大阪ビター・スイートリクオ

ピアノを弾きながらメロウな感じで歌い上げるリクオ。

情景としては夜明け前や朝焼けが似合いそうな曲調です。

若いころは街を舞台にした曲をずっと聴いてたそうで、その影響が今に現れてますね。

どことなく「悲しい色やね」と似ている印象があるのでじっくり聴きいりたい曲です。

王将村田英雄

藤井聡太さんの活躍でますます注目が集まっている将棋。

『王将』はそんな将棋をテーマにした演歌で、大阪を中心として活躍した棋士の坂田三吉がモデルになっています。

戦後の歌謡界を代表する歌手、村田英雄さん最大のヒット曲で1961年に発表。

紅白歌合戦で4回にわたり披露されました。

魂を削って熾烈な戦いを繰り広げる棋士の志や勝負師ならではの心情が描かれていて、東京の人には負けられない気持ちがこめられています。

短く平易な言葉でつづられた歌詞により、どの時代でもこみ上げてくる共感性も魅力的ではないでしょうか。

村田英雄さんの力強い歌声とともに大阪の熱さを感じられる名曲です。

河内おとこ節中村美律子

中村美律子の演歌体操〜河内おとこ節〜
河内おとこ節中村美律子

中村美津子が1989年に発売したシングルで、河内音頭風のリズムを取り入れた演歌です。

関西では盆踊りで使われることも多く夏には売上が伸びます。

NHKの「NHK紅白歌合戦」では8回も歌唱されている、中村美津子の代表曲の一つです。

【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ(81〜90)

面影の都氷川きよし

氷川きよし / 面影の都(Short Ver.)【公式】
面影の都氷川きよし

氷川きよしの9枚目のシングルとして2005年に発売されました。

大阪を舞台にした男性の失恋を歌った曲で、ベストヒット歌謡祭2005では演歌・歌謡曲部門でグランプリを獲得しました。

また第20回日本ゴールドディスク大賞でも演歌/歌謡曲でアーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。

帰ろかな大阪祥子

WTiTVt地域情報!! ”歌手祥子” 「バースデーライブ」 ”帰ろかな大阪”
帰ろかな大阪祥子

大阪女の素直な心がまっすぐに伝わってきます。

枚方出身の祥子さん。

この人の経歴がすごく東京理科大卒業後、この歌でデビュー。

その後、マニラ国際音楽祭に日本代表として出場しています。

ユニット「祥子&Radish」も結成してます。

月の法善寺横丁藤島桓夫

昔からの大阪ご当地ソングの定番『月の法善寺横丁』。

大阪出身の演歌歌手、藤島桓夫さんによる1960年発表の大ヒット曲で、哀愁の漂う曲調に料理人の夢と恋物語を描いたストーリー性の高い楽曲です。

料理の修行をしていた方はとくに心に響くものがあるのではないでしょうか。

この曲の舞台となったミナミを代表する繁華街の法善寺横丁は、他の大阪ソングにも多く登場する場所。

当時は珍しかったセリフが取り入れられた関西弁もまさに大阪の趣を感じさせます。

藤島さんならではの独自の歌唱と渋さが光り、故郷を思う心が響きます。

たそがれの御堂筋坂本スミ子

坂本スミ子が1967年に発売した楽曲で、大阪の御堂筋の情景を歌った曲になっています。

坂本スミ子は大阪府大阪市東住吉区出身の歌手であり、自分の故郷である大阪の曲として代表曲の一つになっています。

1977年にはこの曲をディスコアレンジしたものを発売しています。