RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!

曲のタイトルのみでおこなうしりとりや、カラオケで次に歌う曲をしりとり形式で決めていく「カラオケしりとり」をしたことはありますか?

やってみると意外と曲名が思い浮かばなくて盛り上がるんですよね。

そこでこの記事では、そうしたシーンで役立てていただけるよう、「せ」から始まるタイトルの曲を集めました。

「せ」から始まる言葉といえば「世界」「青春」「千」などさまざまな言葉があります。

それではさっそく見ていきましょう!

「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!(321〜330)

潜水花ねじ式

潜水花 / ねじ式 feat. 初音ミク #VocaDuo2024vv #真夏のうに丼
潜水花ねじ式

ボカロP、ねじ式さんが作詞作曲を手がけた『潜水花』。

2024年7月に発表、曲投稿イベント「ボカデュオ」への参加曲で、浠Mizukiさんがボーカルを務めたチーム、真夏のうに丼によって制作されました。

リズミカルな曲調が耳に残る夏ソングで、大切な人と過ごした記憶を思い返す歌詞がノスタルジック。

その歌詞、ストーリー性に胸が締め付けられて、泣けてしまうんですよね。

映画を観ているような感覚になれる作品だと思います。

声?はてな

はてな「声?」(こえだけが)Music Video(フル)TVアニメ「Dr.STONE」エンディングテーマ
声?はてな

「がむしゃらにでも前へ進んでいこう」と訴えかけてくる、胸が熱くなるメッセージソングです。

神出鬼没で正体不明なアーティスト、はてなさんの楽曲で、2021年にリリース。

ジャンプ漫画原作のアニメ『Dr.STONE』オープニングテーマに起用されました。

ギターのリフレインが印象的な透明感のあるロックナンバーで、とてもスタイリッシュな仕上がり。

クールさと熱さを内包している作品です。

目標に向かっていくためのやる気を起こさせるのにぴったり。

性格診断ぱりぱりさらうどん

「MBTI診断」という性格診断をテーマにした、ぱりぱりさらうどんさんによる楽曲です。

2024年8月にリリースされました。

重音テトSVを使用した作品で、歌詞では個性を16種類に分類することへの違和感や、どこにも属せない不安感が表現されています。

ふとしたときについ口ずさみたくなる、キャッチーでリズミカルなメロディーラインも魅力。

ユーモアとシニカルが入り混じったテトソングです!

世田谷ナイトサファリみきとP

みきとP『 世田谷ナイトサファリ 』MV
世田谷ナイトサファリみきとP

世田谷を舞台に、人生の節目を迎える人々の思いを描いた楽曲です。

みきとPさんが手がけた本作は2012年に発表され、世代を超えた共感を呼びました。

10代、20代、30代の最後を迎える人々の内面を、夜の街並みと重ねて表現しています。

井の頭線やガジュマルの木など、世田谷の風景を織り交ぜた歌詞にも注目。

人生の岐路に立つ人や、大切な思い出を振り返りたい人にオススメです。

ぜひ歌ってみてください!

Self Decisionみつばちぼっち

ピアノの美しい音色が印象的な、重みのあるロックナンバーです。

ボカロP、みつばちぼっちさんによる楽曲で、2021年に発表されました。

パワフルなドラムワーク、ドラマチックな曲展開に猫村いろはの芯のある歌声がマッチしています。

そして「自分の運命は自分で決めるんだ」という気持ちになれる歌詞のメッセージ性が、めちゃくちゃ熱いですね。

厚みのあるサウンドは音量を上げて聴いてこそ映えるかもしれませんので、試してみてください。

誓い未来ももいろクローバーZ

明日を生きるためのエネルギーになってくれるのがこちらの楽曲。

人気アイドルグループももいろクローバーZの『誓い未来』は2023年10月にリリースされた作品で、太田胃散のCMソングに起用され話題になりました。

作詞作曲は音楽デュオ、ゆずの北川悠仁さん。

ストリングスの音色が印象的なメッセージソングで「未来に向かって進んでいこう」というどこまでも前向きな歌詞にはげまされます。

気持ち良い、素晴らしいコーラスワークにも注目しながら聴いてみてくださいね!

センチメンタルゆず

ゆずの楽曲はさわやかな夏をイメージさせるものが多いですよね。

1999年にリリースされたこの曲『センチメンタル』も夏ソングとしてカラオケで盛り上がりたい1曲。

夏真っ盛りな情景が描かれていますが、タイトル『センチメンタル』の通り、感情的で情緒的なシーン、いつかの夏を思い出しているかのような昔の恋を懐かしく思う様子も伺えます。

高音は少なめ、メロディラインもシンプルで独特な歌謡感があるため、サビの徐々に盛り上がるボルテージ、高音パートもすんなりと口ずさめるのではないでしょうか。