「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!
曲のタイトルのみでおこなうしりとりや、カラオケで次に歌う曲をしりとり形式で決めていく「カラオケしりとり」をしたことはありますか?
やってみると意外と曲名が思い浮かばなくて盛り上がるんですよね。
そこでこの記事では、そうしたシーンで役立てていただけるよう、「せ」から始まるタイトルの曲を集めました。
「せ」から始まる言葉といえば「世界」「青春」「千」などさまざまな言葉があります。
それではさっそく見ていきましょう!
- 「せ」から始まるボカロ曲を新旧まとめて紹介!
- 「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 【2025年8月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 「し」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケに!
- 曲名が「い」から始まる曲。「い」始まりの名曲たち
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 「し」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!(471〜480)
セクシー・ユー郷ひろみ

タイトル通り、セクシーな雰囲気満点の郷ひろみさんのナンバー『セクシー・ユー』。
1980年にリリースされたこの曲は、南佳孝さんのナンバー『モンロー・ウォーク』のカバーです。
歌詞には、夏の海で出会ったセクシーな女性に目を奪われてしまう様子が歌われています。
若い頃も今も、この歌詞のように美しい女性に見とれてしまうなんて経験をしている方は多いのではないでしょうか。
あの頃出会ったあの人はキレイだったな〜と、昔出会ったステキな人を思い出しながら聴いてみてくださいね。
青春時代銀杏BOYZ

メンバーの度重なる脱退により、現在は峯田和伸さんの実質的なソロプロジェクトとして活動しているロックバンド、銀杏BOYZ。
アルバム『DOOR』と同時リリースされた『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』収録の『青春時代』は、バンドの前身的な存在であるGOING STEADY時代の楽曲をアレンジしたナンバーです。
過激でありながらも等身大のメッセージが詰め込まれた歌詞は、学生時代の終わりが近づく男性にとって刺さるものがあるのではないでしょうか。
情景を頭に浮かべながら歌い上げてほしい、オススメのカラオケソングです。
蝉 semi長渕剛

自分の弱さを悔やんで曲がった道に進んでいってしまう1人の男の姿を描いた楽曲です。
タイトルにもある「蝉」が印象的に使用され、一瞬に命をかけている様子も伝わってきますね。
またアコースティクギターとエレキギターの音色がパワフルに絡み合ったサウンドが、心の中で燃え上がる炎をイメージさせます。
力強く歩みを進めるようなリズムにのせて歌詞で思いをぶつけるイメージで、言葉を一つずつはっきりと歌い上げることが、歌いやすいさとともに楽曲のメッセージを強調するポイントですね。
千本桜阿部真央

キュートさと力強さを兼ね合わせた特徴的な歌声が魅力的なシンガーソングライター・阿部真央さん。
2009年にアルバム『ふりぃ』でメジャーデビューし『貴方の恋人になりたいのです』や『いつの日も』など、恋愛や青春をイメージさせる曲をたくさん発表してきました。
2021年にリリースしたカバーアルバムにはボカロ曲の『千本桜』をはじめ、SIAさんの『Alive』や石川さゆりさんの『津軽海峡・冬景色』など、さまざまなジャンルの楽曲が収録されました。
楽曲によってまったく色を変える彼女の歌声は、聴けば聴くほどその魅力にはまっていきます。
「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!(481〜490)
世捨てビート雨の介

オシャレなコード感に持っていかれる、ハイセンス和風ボカロ曲です。
『アメフリ団地』『ジラフのダンス』などでも知られているボカロP、雨の介さんによる楽曲で、2022年にリリースされました。
4つ打ちを軸に展開されていく、ロック調の中毒性の高い作品です。
キレのあるギターフレーズがめちゃくちゃ気持ちいいんですよね。
歌詞には諦めと、その向こうにある希望を歌う内容。
テンションを上げたいときに聴いてみてください。
先生、いいですか。雨曇

ささくれだった心がそのまま歌詞に落とし込まれた、感受性の高い作品です。
『XXXXXX』『星追い』などの楽曲でも知られているボカロP、雨曇さんによる楽曲で2022年にリリース。
ボカコレ2022春への参加作品です。
ゆったりとしたテンポのバンド調な作品で、ローファイなサウンドメイクが印象的。
ゆるい音像なのに聴いていて気持ちがざわめきます。
言葉尻の上がる歌い方やリリックの世界観も、そうなってしまう理由でしょう。
世界でいちばん頑張ってる君に青木慶則

ラブソングなんですが「この広い世界でたった1人のあなたに出会えた奇跡」という歌詞に込められた思いは、お子さんへのメッセージとしてもぴったり!
ナレーターとしても活躍している青木慶則さんがHARCO名義のときにリリースした作品で、2005年発表。
スズキのCMソングに起用されたことをきっかけにヒットしました。
やわらかい音像はいつまでも聴いていたくなるような仕上がり。
外、散歩しながら聴くと気持ちよさそうですよね!
お子さんとのお出かけの思い出を、この曲で彩ってみては。