昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(101〜120)
昭和枯れすゝきさくらと一郎

枯れすすきにたとえられた男女の姿を歌ったさくらと一郎さんの代表曲。
貧しさや世間の冷たさに負けそうになりながらも、二人で寄り添い生きていこうとする姿が描かれています。
1974年7月にリリースされた本作は、同年10月から放送されたドラマ『時間ですよ昭和元年』の挿入歌に起用されたことで人気に火が付き、150万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
1975年のオリコン年間ヒットチャートでも1位を記録。
懐かしい昭和の雰囲気を感じたい方や、大切な人と一緒に聴きたい方にオススメの1曲です。
グッド・バイ・マイ・ラブアン・ルイス

六本木が似合うド派手なロックシンガーのイメージが強い彼女にも、純愛に生きた少女の強がりを歌ったこんな時代がありました。
ファルセットを交えながら歌うこの路線も惜しいですが、サビでの伸びやかなその歌声は、その後のロック路線の才覚をすでに感じさせます。
銀色の道ザ・ピーナッツ

どこかで聴いた事があるような曲と思うような詩とメロディは非常に覚えやすいこの曲はNHKの番組から誕生した曲で、その後ザ・ピーナッツとダークダックスの競作で1966年にリリースされました。
作曲家の宮川泰は父親の仕事関係で北海道紋別市に住んでいたことがあり、線路のレールに水たまりが月明かりに照らされるのを見てこれが「銀色の道」と思ったそうです。
虹とスニーカーの頃チューリップ

冒頭の歌詞が印象的で耳に残る一曲です。
しばらく大きなヒットがなかったチューリップが、久しぶりにヒットを意識して作った曲だそうです。
当時深夜ラジオのリクエストランキングではしばらくトップ10に入っていてよく流れていました。
UFOピンクレディー

ピンク・レディー最大のヒット曲でミリオンセラーにも輝いた「UFO」は、1977年リリースされた6枚目のシングルです。
当時女の子は、夢中で振り付けを覚えて踊り歌っていました。
完全コピーして再現すれば、大盛り上がりまちがいなしですよ。